MENU CLOSE

連載

#21 特派員フォトリレー

【特派員イチオシ旅】あのホルムズ海峡、観光の超・超・超穴場だった

ゲシュム島に住む人たちの間では、既婚女性が仮面をする習慣がある
ゲシュム島に住む人たちの間では、既婚女性が仮面をする習慣がある

目次

 世界のあちこちに住み、出張取材も多い朝⽇新聞の特派員が、おすすめの旅行先を写真でご紹介します。今回はホルムズ海峡。世間でのイメージは「原油を積んだタンカーがたくさん通るところ」でしょうか。機雷がまかれて封鎖される可能性があるとして、日本の国会で安保法制が必要な「有事」の例に安倍晋三首相が挙げたことも。何やらきなくささがつきまとう地域ですが、実は圧倒的な観光資源に満ちているんです。(朝日新聞国際報道部)

【PR】「あの時、学校でR-1飲んでたね」

タンカーが見えない…

 以下、元テヘラン支局長の神田大介記者が、2015年に渡航した際の経験をもとにお伝えします。

     ◇

 サウジアラビア、アラブ首長国連邦、イラク、イランなどのタンカーが通航し、日本が輸入する原油のうち、なんと8割が通っているというホルムズ海峡。封鎖されたら大変です。一度この目で見てみよう、ということで行ってきました。

この地図の「ホルムズ海峡」が指しているあたりにあるのがゲシュム島
この地図の「ホルムズ海峡」が指しているあたりにあるのがゲシュム島

 私が訪ねたのはゲシュム島。海峡のイラン領海に浮かぶ、東西に長ぼそい島です。面積は1491平方キロで、沖縄本島(1208平方キロ)より広いから、かなり大きな島と言えます。

ゲシュム島から見たホルムズ海峡方面
ゲシュム島から見たホルムズ海峡方面

 さっそく南側の岸辺から対岸のオマーン領を眺めてみたんですが。待てども待てどもタンカーは見当たりません。

ホルムズ海峡のイラン近海で最も主力の船と言えばこちら、ダウ船
ホルムズ海峡のイラン近海で最も主力の船と言えばこちら、ダウ船

 それもそのはず、タンカーのほとんどは対岸のオマーン側の領海を通ります。ホルムズ海峡は狭く、ゆえに封鎖しやすいと言われますが、最も距離の短いところで33.8キロ。

 たとえば東京―横浜間は27.2キロ(都道府県庁間、国土地理院調べ)、大阪―神戸間が30.9キロ(同)で、それより広いわけですから、そう簡単に向こう岸は見えません。

造船所を見学した。船は木製で、昔ながらの工法でつくられている
造船所を見学した。船は木製で、昔ながらの工法でつくられている

 また、1日に通るタンカーは30隻ほどだとか。

 タンカーがすし詰めになっているような光景を勝手に思い描いていましたが、そんなわけはないのでした。

ゲシュム島にある港の一つ。浮かぶのは小舟ばかり
ゲシュム島にある港の一つ。浮かぶのは小舟ばかり

 港はまるで眠っているかのような静けさ。

 聞こえるのは波の音とカモメの鳴き声、汽笛だけ。岸辺でおんぼろの漁船が揺れていました。

絶景、奇観、大パノラマ

ホルベスの洞窟。かつてゾロアスター教の礼拝所として使われたらしい
ホルベスの洞窟。かつてゾロアスター教の礼拝所として使われたらしい

 この島で見るべきは、タンカーよりも自然です。

 現地の人の話では、ゲシュム島は主に石灰岩でできていて、気の遠くなるような時間をかけて雨やら風やらに浸食されることで、あちこちに不思議な景観が形作られているんだそうです。

チャークフ峡谷
チャークフ峡谷

 チャークフ峡谷は、夢の中に出てきそうな奇怪なかたち。

 たとえれば、紙粘土を積み上げ、ていねいに表面をならしたのちに指をあちこちに突っ込んだような、とでも言いましょうか。

チャークフ峡谷
チャークフ峡谷

 無機的な雰囲気もあり、歩き進むほどにこの世を離れていくような気分になります。

タンディス山峡の一部
タンディス山峡の一部

 タンディス山峡では、遮るものがない360度の大パノラマに、奇妙な形の山が点在しています。

 たとえば、柱を無数にちりばめたかのような岩山。

タンディス山峡の一部
タンディス山峡の一部

 場所が場所ならエアーズロックとかテーブルマウンテンとか呼ばれそうな山。

タンディス山峡の一部
タンディス山峡の一部

 地層が5色に浮き上がった極彩色の岩肌などなど。

 ここがすごいのは、まったいらな土地のまわりを様々な奇岩がぐるりと囲んでいること。この壮大さは、残念ながら写真で切り取ると、うまく表現できません……。

星の谷
星の谷

 星の谷は、地面から隆起した巨大な霜柱のような奇岩地帯。

 実際には、雨や風で大地が削られてこんな形になったようです。

星の谷
星の谷

 タコ型宇宙人がコンニチワと顔を出しそうな雰囲気があります。

 これがイランじゃなかったら、絶対にSF映画のロケ地になっているだろうなあ。

岩塩でできた洞窟、光る砂浜

「塩の洞窟」入り口。茶色に見えるが、これぜんぶ塩でできている
「塩の洞窟」入り口。茶色に見えるが、これぜんぶ塩でできている

 まだまだあります。塩の洞窟は、すべて岩塩でできた山のなかにできた、天然のトンネル。

塩の洞窟、内部
塩の洞窟、内部

 薄暗い洞窟をあかりで照らすと岩肌が輝き、床はまるで天の川で、天然プラネタリウムといった風情。

 こちらも写真では伝わりにくく、すみません。ちなみに照明器具などはまったく用意されていないので、少なくとも懐中電灯を持参してください。

塩の洞窟、内部
塩の洞窟、内部

 岩塩は様々な天然成分を含み、洞窟の中で深呼吸するだけでも体にいいと地元では言われているそうです。

 実際にやってみると、なんだか細胞が活性化していくような……気が。

洞窟内に落ちていた岩塩のかけら
洞窟内に落ちていた岩塩のかけら

 落ちていたカタマリを試しに口に含むと、あれ、あんまりしょっぱくない。まあるいお味でした。

ゲシュム島に隣接するベンガム島の海岸
ゲシュム島に隣接するベンガム島の海岸

 続いては、隣接するベンガム島。砂浜の一部が黒くなっています。

ベンガム島の砂浜
ベンガム島の砂浜

 この黒い砂が、日の光を浴びるとキラキラ輝くんです。岸辺の雲母が波に削られ、堆積したんだとか。

ベンガム島の砂浜をすくいあげてみた
ベンガム島の砂浜をすくいあげてみた

 ベンガム島の周囲は一面のサンゴ礁で、島から見える海はどこまでも明るいコーラルブルー。

 周囲は赤茶けた岩山で、砂浜は黒く、あたり一面に銀粉をまきちらしたかのような輝き。

 このコントラストがめちゃくちゃきれいです。思わず動けなくなるほど感激しました。

ゲシュム島に隣接するラーズ島
ゲシュム島に隣接するラーズ島

 なお、ゲシュム島にはもう一つ隣接する島があって、ラーズ島といいます。こちらも人気スポットです。

ゲシュム島とラーズ島の間の砂浜を走る自動車
ゲシュム島とラーズ島の間の砂浜を走る自動車

 干潮になると海水がひき、現れた砂浜の上を車で走ることができます。常識的にはタイヤが砂浜に沈んでスタックしてしまうはずですが……。

 日本にも石川県に『千里浜なぎさドライブウェイ』という車が走れる砂浜があります。砂がきめ細かいから走行が可能なのだそうで、たぶんここも同じような理屈なんでしょう。

野生の動物もいっぱい

ゲシュム島中部のマングローブ
ゲシュム島中部のマングローブ

 まだ終わりません。ゲシュム島の中部にはマングローブがあって、ボートでこぎ出すとたくさんの野鳥や小動物を間近で見ることができます。

 私は時期があいませんでしたが、ウミガメの産卵地もあって、毎年5月ごろになると海岸から上がってきた親亀たちの奮闘が見られるそうです。

 また、島の周囲はサンゴ礁で、ダイビングやシュノーケリングにも絶好のスポットだということでした。こちらも私は未体験ですが。

道路をゆうぜんと歩くラクダたち
道路をゆうぜんと歩くラクダたち

 とにかく、人と動物たちの距離が近い。

 ドライブをしていると、ふつうにラクダがあらわれます。なんでも、ゲシュム島には人間よりも前から住んでいたそうです。

イランのパンを食べるラクダ
イランのパンを食べるラクダ

 人なつっこく、えさをあげるとうれしそうに食べてくれます。

ゲシュム島にあるワニ園
ゲシュム島にあるワニ園

 ついでにワニ園まであって、オリの中にでっかいワニたちが、漂着した丸太のようにごろごろ転がっています。

 なんとなく勢いで増やしてしまったのか、なぜかダチョウやサル、クジャク、イグアナなどもいて、ちょっとした動物園のようになっていました。

仮面をつける女性たち

ゲシュム島の女性たち
ゲシュム島の女性たち

 人々の様子も興味深く、既婚の女性たちは顔に仮面をつけています。秘密の舞踏会で使われていそうな、怪傑ゾロかシャア・アズナブルかというような、目元を隠して口元を出すアレです。

 「女性は美しい部分を親族以外に見せない」というイスラムの教えの影響かなと想像しますが、これはイスラム圏広しと言えども、極めて珍しい風習です。

ゲシュム島の女性たちは、色鮮やかな服を着ている
ゲシュム島の女性たちは、色鮮やかな服を着ている

 また、イラン女性の装いと言えば真っ黒いチャドルがおなじみですが、ゲシュムの人たちは色鮮やかな服をまとっています。

 民族的にはイランでは多数を占めるペルシャ人ではなく、アラブ人。信教もイランの国教・イスラム教シーア派ではなく、スンニ派です。アラビア語とペルシャ語が混ざったような方言が使われています。

 文化人類学的な興味もつきません。

白身魚とエビのフリッター。タルタルソースにつけて食べる
白身魚とエビのフリッター。タルタルソースにつけて食べる

 ゲシュム島の主要産業は漁業。マグロ、サワラ、タイ、キス、ハタ(クエ)、サメ、エビとなんでもとれます。あまり魚介類を食べないイランでは珍しく、食事も魚が中心です。

魚のケバブ
魚のケバブ

 串に刺して焼くか、切り身に小麦粉の衣をつけてフリット、もしくはすり身を丸めて揚げ、サモサにして食べます。

 どれも素材がとびきり新鮮なため、すこぶる美味。法律で酒を禁じているイランでは、ビールとあわせられないのがひたすら残念です。仕方ないのでノンアルコールビールと一緒にいただきます。

ゲシュム島にあるショッピングモール。外観はなかなかデラックス
ゲシュム島にあるショッピングモール。外観はなかなかデラックス

 また、ゲシュム島はイラン政府の指定する特区で、税制上の優遇措置がとられています。巨大なショッピングモールが軒を連ね、食品、衣類、家電となんでも売っています。

有名ブランドのロゴマークを大きくあしらっているが…
有名ブランドのロゴマークを大きくあしらっているが…

 安手の商品が多い様子でした。どう見てもコピー商品のブランドバッグを手に取ると、『中国製だよ。よくできてるだろ』と店員は悪びれる様子もありません。

ビザなしOK、ドバイから直行便

16世紀、ゲシュム島がポルトガル領だった時代につくられた城跡も残っている。ただ、圧倒的な自然遺産の前では分が悪い
16世紀、ゲシュム島がポルトガル領だった時代につくられた城跡も残っている。ただ、圧倒的な自然遺産の前では分が悪い

 いかがでしたか。どれ一つとっても観光の目玉となるにふさわしい資源が、おしげもなくごろごろと転がっているのがゲシュム島なんです。

 そして何よりすごいのは、旅行者がぜんっぜんいないこと。イラン人がちらほらいる程度ですが、その魅力に気付いている人はまだ少ないようです。

 私は元バックパッカーで、その後の特派員としての経験もあわせ、世界60カ国以上に行ったことがあります。そんな中で、ベストの穴場スポットを挙げるとしたら、間違いなくここです。

 しかも、いま紹介したのは一応は名前の付いている場所だけ。島内には「日本にあったらひっきりなしに観光バスが来るだろうな」と思わせる、名もなき景観がほうぼうにあります。

車窓で見つけた名もなき景観。生物の首が隆起しているように見える
車窓で見つけた名もなき景観。生物の首が隆起しているように見える

 たとえば、車窓から見た景色の中には、まるで首長竜かウミガメか、といった風情の岩山が。

山肌からはがれ落ちたらしい巨岩
山肌からはがれ落ちたらしい巨岩

 山肌からはがれ落ちた漆喰のような岩も見ました。一つ一つが人の身長よりゆうに大きい巨岩です。しかし、誰も気にする様子はありません。

 実はこの島、観光地としての開発がまったく進んでいません。公共交通機関はほとんどなく、道路は整備されず、案内看板や標識のたぐいも極めて乏しいため、地元の人の案内なしではまずどこにも行けません。多くの場所で入場料すら取られません。ホテルもかなり数が限られています。

外国人はおろか、イラン人観光客もあまりいないので、のんびりした雰囲気がただよう
外国人はおろか、イラン人観光客もあまりいないので、のんびりした雰囲気がただよう

 ゲシュムは特例として、イランのビザがなくても入れます(状況は変化する可能性があるので、渡航前にイラン大使館に確認を)。

 また、中東のハブで、成田、羽田、関西の3空港と直結するドバイから定期便が飛んでおり、アクセスも良好。世界の目利きツーリストに見つかってしまい、手垢を付けられてしまう前に行くといいかもしれません。

 一つだけ注意を。行くなら必ず冬場にしてください。夏は最高気温が50度、湿度は100%近くに達します。シンプルに地獄です。

【特派員フォトリレー・連載一覧】
(昼ごはん編1)ヤギ肉・湖の魚…、お国柄見える「サラメシ」たち
(昼ごはん編2)海越えたシリアの「弁当」 ウズベキスタンの食は
(昼ごはん編3)ど迫力のローストポーク! 肉肉肉な国と言えば…
(タバコ箱編1)体への害、警告「どぎつい」国々 2500円の国も
(タバコ箱編2)警告画像「ヘビー級」の国々 もはやホラー…
(タバコ箱編3)体への害、警告「抑えめ」な国々 北朝鮮製の箱も
(街の乗り物編1)路面電車、各地で活躍 なんと2階建ての車両も!
(街の乗り物編2)ロープウェーも市民の足 各地で日本の旧型車両活躍
(街の乗り物編3)2階建てのロンドンバス、デコトラ風味の異色バスも
(街の乗り物編4)タイだけじゃなかった!世界で活躍するトゥクトゥク
(街の乗り物編5)ロバも牛も馬も…最後の頼りは動物 船や自転車も
(おやつ編1)マーチしないコアラ、「国宝級」のチョコがある国は
(おやつ編2)あの国民的「棒」が中東に?中国ではやっぱり「種」
(おやつ編3)アメリカのグミがやばすぎる お尻ふき味に靴下味…

リクエスト募集中

検索してもわからないこと、調べます。

リクエストを書くリクエストを書く

連載 特派員フォトリレー

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます