連載
#14 特派員フォトリレー
【世界のおやつ】アメリカのグミがやばすぎる お尻ふき味に靴下味…
ところ変われば品変わる。世界のあちこちに住む朝⽇新聞の特派員が、「おやつ」をテーマに写真を撮ってきました。今回とりあげるのはグミキャンディーです。オーストラリアのものはふつうにおいしそうですが、ブラジルの「一番人気」は食欲のわかない見た目。そして、アメリカから送られてきたのは「くさい靴下味」「刈り取った草味」「腐ったタマゴ味」、さらに……というとてつもないフレーバー。これ、誰が食べるの?(朝日新聞国際報道部)
案内役は元テヘラン支局長で東京・国際報道部の神田大介です。まずはふつうのグミを見てみましょう。オーストラリアのシドニーから、小暮哲夫記者。
グミは1回4個までって、ゲームは1日1時間みたいな言いぶりがおもしろいですね。
そういえば中東のイランでもグミキャンディーは人気があり、隣国トルコの商品をよく見かけました。いろいろな種類がありましたが、中には変わったかたちのものも。
スパゲティーのかたちをしているんですが、味はイチゴという、なかなかに複雑なグミでした。
日本でもパスタの一種、フィットチーネのかたちをしたものが売っていますね。
今でこそ日本でも身近なグミキャンディーですが、実は後発。明治製菓(現在の明治)が1980年に「コーラアップ」を売り出したのが日本では最初だったそうです。さらに同社が1988年に売り出した「果汁グミ」がヒットし、広まりました。
元祖はドイツの「ハリボー」で、1920年に生み出されたそうです。ちっちゃいクマのグミで、日本でも売っていますね。
ただ、人気のあるかたちは各国さまざまなようです。こちらもちょっと変わったグミ、ブラジルから岡田玄記者。
歯で歯を嚙むという発想はなかった! 「究極の共食い」と言いましょうか。ブラジルの人たちは柔軟だ。
さらに独自の発展を遂げる例もあるようで……。アメリカ中西部オハイオ州から金成隆一記者。
なるほど、テレビ番組なんかでよくやっている、「見た目はおいしそうなマグロのお寿司ですが、中に一つだけ大量のわさびが入っています。さあ、どれだ?」みたいなことが気軽にできるというわけですね。
同じ色でどんな味の違いがあるのか、パッケージを訳してみました。
ちょっと想像できないというか、想像したくないというか。何を根拠に味付けをしたのか、ひょっとして実際に食べたのかという疑問が浮かんでくるフレーバーもちらほら。あと単なるドッグフードではなく「缶入り」という謎のこだわり。
確かに子ども受けは良さそうです。いちど食べてみたいような、みたくないような。
というわけで、世界中で人気を集めるグミキャンディーでした。
1/12枚