MENU CLOSE

連載

#13 特派員フォトリレー

【世界のおやつ】あの国民的「棒」が中東に?中国ではやっぱり「種」

仕事を休憩してお茶を飲む、イランのスーパー店員のみなさん
仕事を休憩してお茶を飲む、イランのスーパー店員のみなさん

目次

 ところ変われば品変わる。世界のあちこちに住む朝⽇新聞の特派員が、「おやつ」をテーマに写真を撮ってきました。今回とりあげるのは、なんだか日本を思い起こさせる駄菓子たち。中東イランにあったのはどう見てもポン菓子、はたまた日本でこよなく愛されているあのスナック菓子をほうふつとさせるような……。一方、中国には「シエンペイ」という名前をした、お茶うけにぴったりの菓子が。新潟の企業と技術提携するその中身とは?(朝日新聞国際報道部)

【PR】手話ってすごい!小学生のころの原体験から大学生で手話通訳士に合格

ボールペンに詰めて撃たないで

 案内役は東京・国際報道部の神田大介です。昔懐かしいポン菓子は、米粒に圧力と熱を加えてふくらませたもの。よく似た駄菓子がイランにありました。杉崎慎弥記者に伝えてもらいます。

イランの駄菓子「ベレンジャック」
イランの駄菓子「ベレンジャック」
 杉崎記者「ベレンジャックという名前で、ペルシャ語で米のお菓子という意味です。
 昔からあり、子どもたちが空腹をいやしていたとか。映画館でもよく食べられるようで、仕事の合間にもお手軽につまめます」
 杉崎記者「米のお菓子といいながらも、実は甘い麦、米、麦、米、大豆、緑豆の菓子の5層構造になっています。特に緑豆は、ボールペンなどの筒にいれて鉄砲のように使えるので、小学校では持ち込みが禁止されていたようです。
 現在もイランの庶民的なスーパーでは売られていますが、徐々にポテトチップやポップコーンに人気の座を奪われつつあるとのこと。値段は3万リアル(実勢レートで約40円)です」

 日本でもポン菓子はスナック菓子に押されて姿を消しかけましたが、油も添加物も使わないことから自然食品としての見直しが進んでいます。きっとイランでも末永く愛されていくことでしょう。

イランなのに「インドの菓子」

 さて、わたくし神田は前テヘラン支局長でして、イランには3年7カ月住みました。実はスナック菓子大国なんじゃないかという印象を持っています。「マズマズ」という地元メーカーがポテトチップなどをつくっているほか、人気が高かったのが「ポファック」。

イランのスナック菓子「ポファック」
イランのスナック菓子「ポファック」

 フカッ、フカッとした食感といい、甘じょっぱい味の色の付いた粉がふってあるところといい、「うまい棒」そっくりでした。

 サイズはだいぶ小さく、指が一回り大きくなったくらい。袋詰めにして売られています。

イランのスナック菓子「エステケ・ヘンディ」
イランのスナック菓子「エステケ・ヘンディ」

 ほかにも、「エステケ・ヘンディ」と呼ばれるスナック菓子をあちこちで見かけました。直訳すると「インドのスナック菓子」という意味なんですが、なぜインドなのかはよくわかりません。

 むしろ、われわれ日本人の目からすると、「サッポロポテト」プラス「ピッカラ」といった感じですね。

 なおイランはピスタチオ、アーモンドなどナッツ類も豊富なんですが、残念なことに法律で飲酒が禁じられています。スナック菓子もナッツも、ビールのつまみにぴったりなんですけどね……。

「上海のミルキー」

 続いては中国・上海より、古くから親しまれているキャンディです。宮嶋加菜子記者。

中国の「大白兔(ダーバイトウー)」
中国の「大白兔(ダーバイトウー)」
 宮嶋記者「上海のスーパーやコンビニ、駅や飛行機の売店で必ず目にするお菓子と言えば『大白兔(ダーバイトウー)』です。
 白いウサギが描かれた紙の中には、ミルク味の柔らかいキャンディーが包まれています。
 ちょっとレトロな包装紙、キャンディーの風味……まさに『上海のミルキー』です」
上海の菓子店内
上海の菓子店内
 宮嶋記者「上海人の友人に聞いてみると、大白兔はどの家にも必ずある子どものおやつとのこと。
 家族が集まる旧正月(春節)には、大袋の大白兔を買ってきて、おじいちゃんも孫も一緒に味わうんだそうです」

 店内の感じからすると、量り売りなんでしょう。こういう売り方も日本ではすっかり見かけなくなりました。そういえばかつては、青果店なんかでは店頭に小銭を入れたざるをぶら下げてあって、おつりは手渡しされていましたねえ。ふいに思い出しましたが、あれいま考えると、税務的にはどうなってたんでしょうか。

中国のおやつと言えばタネ

 さて、同じく中国で、こんどは首都の北京から冨名腰隆記者。

旺旺集団の「仙貝」
旺旺集団の「仙貝」
 冨名腰記者「中国は日本のお隣の国ですので、日本の影響を受けたお菓子もチラホラ。
 台湾を母体に中国大陸にも展開する『旺旺集団(ワンワングループ)』は新潟県の岩塚製菓と技術提携する会社で、代表的なのは『仙貝』というお菓子。発音は『シエンペイ』。そう、せんべいから来ています。
 このお菓子、岩塚の『味しらべ』やライバル会社の『ハッピー○ーン』によく似ています」
旺旺集団の「雪餅」
旺旺集団の「雪餅」
 冨名腰記者「ほかにも旺旺の製品には、私も子供時代からお世話になった『雪の○』にそっくりな『雪餅』なんてのも。オリジナルは岩塚ではないので、これはオマージュ? 深入りはやめておきます」
中国の「ひまわりの種」
中国の「ひまわりの種」
 「中国の間食と言えば『種』が有名です。スイカ、カボチャ、ヘチマ・・・食べられない種はないというくらい何でも口にしますが、最も目にするのはひまわりの種でしょうか。
 安徽省の「洽洽(チアチア)食品」というメーカーが有名で、スーパー・コンビニでよく目にします。味付けも五香、菊花、山椒など様々です。外の殻を歯で割って、中の柔らかい部分を食べます」
「種」は子どもも大好き
「種」は子どもも大好き
 冨名腰記者「種を食べる習慣は明の時代からあるようですが、現在まで変わらないのは、おしゃべりを楽しみながら食べるものであること。
 人気レストランが満席で外で待っている時など、かなりの確率で種が出てきます。みんな時間つぶしとばかりに、かじって、しゃべって順番を待ちます」

 ひまわりの種はスペインの人も大好きで、よく食べているのをみました。

 問題は、種のカラ。たいていはポイポイと放り投げながら食べるので、床が汚くなるんですよね。あまり日本ではやらない理由はそのへんでしょうか。

【特派員フォトリレー・連載一覧】
(昼ごはん編1)ヤギ肉・湖の魚…、お国柄見える「サラメシ」たち
(昼ごはん編2)海越えたシリアの「弁当」 ウズベキスタンの食は
(昼ごはん編3)ど迫力のローストポーク! 肉肉肉な国と言えば…
(タバコ箱編1)体への害、警告「どぎつい」国々 2500円の国も
(タバコ箱編2)警告画像「ヘビー級」の国々 もはやホラー…
(タバコ箱編3)体への害、警告「抑えめ」な国々 北朝鮮製の箱も
(街の乗り物編1)路面電車、各地で活躍 なんと2階建ての車両も!
(街の乗り物編2)ロープウェーも市民の足 各地で日本の旧型車両活躍
(街の乗り物編3)2階建てのロンドンバス、デコトラ風味の異色バスも
(街の乗り物編4)タイだけじゃなかった!世界で活躍するトゥクトゥク
(街の乗り物編5)ロバも牛も馬も…最後の頼りは動物 船や自転車も

リクエスト募集中

検索してもわからないこと、調べます。

リクエストを書くリクエストを書く

連載 特派員フォトリレー

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます