ところ変われば品変わる。世界のあちこちに住む朝⽇新聞の特派員が、「おやつ」をテーマに写真を撮ってきました。今回は各地のチョコレート菓子を中心に取り上げます。スコットランドの定番チョコは、中にふんわりマシュマロ入り。オーストラリアのチョコはマーチしていませんでした。ブラジルのチョコは亀の形で、バリ島で取材のみやげにもらったのは「仙豆」。ぐいっと血糖値を上げてくれそうなものがそろいました。(朝日新聞国際報道部)
24グラムの「国宝」
案内役は東京・国際報道部の神田大介です。まずはロンドンから下司佳代子記者。イギリスの中でもスコットランドのスイーツを紹介してくれました。

タノックというスコットランドの一族が始めたブランドで、イギリスの新聞ガーディアンでは『スコットランド人にとって国宝』『感傷的な気分にさせる象徴』『タノックスのティーケーキが嫌いだというのは神聖冒とくといっしょ』などと激賞されました」

緊張を強いられる搭乗中の癒やしになったはずですが、一定の高度を超えるとマシュマロが膨張して爆発することがわかり、以来、持ち込みは禁止されたのだとか」
いや、いかにマシュマロとは言え、爆撃機内で爆発って、しゃれになってない! あと、膨張したマシュマロが爆発したら、すごいネッチョリしそう。
ちなみに、「ショートブレッド」で有名なウォーカーズもスコットランドなんだとか。すごい。
非「マーチ」なコアラ菓子
続いてはオーストラリアのシドニーから、小暮哲夫記者。本場だけあって、やはりコアラをかたどったお菓子があるようで……。

コアラの形にした甘いミルクチョコレートの中に、さらに甘いキャラメルクリームが入っています。日本のチョコよりもずっと甘く、ボリュームたっぷりです。
『1個ずつ、バランス良く楽しみましょう』と書いてあります。12個入りが4.6豪ドル(約380円)でした」

うーんなんでしょう、パッケージといいチョコ本体といい、むしろクマっぽいというか。特にチョコの方、体と胴体の比率が民芸品っぽい。マトリョーシカとかの。
動物の形をしたチョコレートは南米にもあるそうです。岡田玄記者から。
ブラジルの「亀チョコ」



ミャンマーのもちもちスイーツ
ここからは東南アジアのおやつをご紹介。まずはミャンマーから、染田屋竜太記者。

ごまの風味がきいていて香ばしいんですが、かなりお腹にたまり、カロリーも高めなので、食事をたくさん食べた際は要注意」

元々は2月の満月祭の時に食べるものだったそうですが、人気になり、今はいつでも売っています」

重そうだけど、うまそう。どちらもココナツとごまが決め手になっているようです。
フィリピンの「ナタデココ」や「ハロハロ」など、日本でもなじみのある東南アジアのスイーツが増えていますが、これは現地に行かないと食べられなさそうですね。
アキコって、だれ?
続いてはベトナムから、鈴木暁子記者。
自分の名前をつけたお菓子が19900ドン(約96円)で売られているのをみるのは、まあちょっと複雑な気持ちですが。なぜAkikoなのか?
ベトナムで販売するOishi Vietnamに電話取材を試みましたが、誰もつかまりませんでした。特にベトナムでこの名前が有名ということもなさそうです」

ここからは私の推測ですが、Oishiなんてブランド名をつけるぐらいですから、「日本のイメージの名前をお菓子につけたいなあ。そうだ、アキコなんてどう?」となったのではないかと……。
私はフィリピンでこの商品をみたことがなく、Akikoのわけもはっきりしませんが、いずれにしても日本全国のアキコさん、ベトナムにお越しの際のお土産はAkikoに決まりですね!」
決めちゃったよ。えー、「Oishi」のウェブサイトを見てみたら、他にも「キレイ」、「オヘヤ」(お部屋?)、「ワフ」(和風?)などの商品名を見つけました。ただ、大半の商品は「ポテトチップ」とか「チョコレートポップコーン」などとふつうで、なんだかよくわかりません。
インドネシアに「仙豆」あり
最後は、日本人にもビーチリゾートとしておなじみのインドネシア・バリ島から野上英文記者。

バリの人の説明では、ナッツとポテトの花を油で揚げたもの。各家庭で作るそうで、ナシゴレンに振りかけたり、ちょっとした隙間時間にこれだけをパリポリ食べて、空腹を満たすそうです」

口に入れると、ほのかにアジアの独特の臭みがあり、あとはいわゆる油揚げのナッツ、そのままです。バリのおもてなしが思い出され、やる気がちょっと出ます。
私はドラゴンボールの仙豆(せんず)のようなイメージでとらえています」

調べたところ、バリ島以外でも広くインドネシアやマレーシアで食されているようです。これまたカロリーの高そうなおやつですが、仕事に疲れたとき、眠くなった時なんかに食べると、歯への刺激もあいまって、ぐいっと気持ちを高ぶらせてくれそうですね。
今後もおやつに依存していこうと思う次第です。
・(昼ごはん編1)ヤギ肉・湖の魚…、お国柄見える「サラメシ」たち
・(昼ごはん編2)海越えたシリアの「弁当」 ウズベキスタンの食は
・(昼ごはん編3)ど迫力のローストポーク! 肉肉肉な国と言えば…
・(タバコ箱編1)体への害、警告「どぎつい」国々 2500円の国も
・(タバコ箱編2)警告画像「ヘビー級」の国々 もはやホラー…
・(タバコ箱編3)体への害、警告「抑えめ」な国々 北朝鮮製の箱も
・(街の乗り物編1)路面電車、各地で活躍 なんと2階建ての車両も!
・(街の乗り物編2)ロープウェーも市民の足 各地で日本の旧型車両活躍
・(街の乗り物編3)2階建てのロンドンバス、デコトラ風味の異色バスも
・(街の乗り物編4)タイだけじゃなかった!世界で活躍するトゥクトゥク
・(街の乗り物編5)ロバも牛も馬も…最後の頼りは動物 船や自転車も