厚生労働省が2010年に「イクメンプロジェクト」を立ち上げ、イクメンは「育児を楽しむ男性」を指す総称として使われるようになった
出典: 朝日新聞
妻もフルタイム、長女生まれ「定時退勤」を宣言
「すごいね」に違和感
近所の公園で娘と遊ぶ父親。同じ年代の子どもがいることも多く、2時間ほどは付き合って走り回るという=東京都中央区
「労働の長さで評価される習慣は根深い」
残業代が支払われないため、月給は新入社員のころとあまり変わらない額だという
出典:pixta
「自由な時間が欲しい」
ファミレスで1人夕食をとる男性。妻と子どもがいる自宅には自室がないため、試験勉強をするために来たという=東京都中央区、北村玲奈撮影
仕事の制限は「宿命」
公園で遊ぶ子どもを見守る父親
同僚たちがうらやましい
公園でキャッチボールをする父親
「仕事と育児」に全力、どうすれば
「男性が家計」の考え根強い
連載「平成家族」
【1日配信】「代理婚活」花盛り 「親が探した相手」を受け入れる子の気持ち
【1日配信】日本の家族、ようやく「変わり目」 税や社会保障、多様な実態合わず
【2日配信】「イクメン」を褒められても…減った給料、消えない後ろめたさ
【3日配信】退社時間早まったのに「足が家に向かない」 増える「フラリーマン」
【4日配信】「覚悟して選んだ」専業主婦、でも…「女性活躍」にざわつく焦燥感
【4日配信】「主婦の友」の盛衰から見る専業主婦論 「家庭か仕事か」3度論争も
【5日配信】「専業主婦も輝ける」 女性活躍への疑問「家族を支えているのは私」
【6日配信】非正規シングル女性、収入12万円の「充実」と「取り残され感」
【7日配信】「家族破綻のリスク」 無職の弟支えきれず、仕送り終了通告した兄
【8日配信】「結婚と出産って、別のこと」 産め圧力から解放されて見えた風景
【8日配信】「4人以上産んだ女性」発言 違和感抱く女性ががっかりしたこと
【9日配信】親の呪縛から逃れたい… 断絶を選んだ娘、罪悪感と安堵と

- 前へ
- 次へ