MENU CLOSE

連載

#7 役所をやさしく

「誰も飲めない物」作る? ベトナム人職員の気づき #役所をやさしく

「木を見ず、まず森を見よ」

イラスト・逸見恒沙子
イラスト・逸見恒沙子

目次

日本で生活する外国人は増えています。暮らしを支援するため、中央の官庁でも進む取り組み。そこにはどんな狙いがあるのでしょうか。「やさしい日本語」での改革を進める神戸市役所職員のつぶやきを聞きながら、さまざまな国のルーツの人が一緒に暮らす時代を考えます。

【PR】手話ってすごい!小学生のころの原体験から大学生で手話通訳士に合格

必要なのは「取っ掛かり」

急増する外国人の生活を支援するため、中央の官庁でもいろいろな取り組みをしています。その先頭に立っているのが、昨年新しくできた出入国在留管理庁の在留支援課です。今夏には、自治体向けに「在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン」を作り、やさしい日本語の活用を促しています。
今夏、東京に出張した神戸市やさしい日本語推進チームの中井係長も、出入国在留管理庁に出向き、神戸市の取り組みを紹介してきました。

〈田平課長〉
出入国在留管理庁在留管理支援部在留支援課。日本における行政による在留外国人支援の大ボス。外国人在留支援センター(FRESC)のセンター長も兼ねる。労働省(現厚生労働省)に入って以来、障がい者支援、男女共同参画、災害被災者支援等の行政に携わる。長崎県庁や官民交流での勤務経験も持つ。

〈出入国在留管理庁 田平課長のつぶやき〉

今年7月、東京・四谷に、外国人の暮らしに関係が深い国の機関が集まったFRESCを作りました。省庁の壁を越えて、ワンフロアで連携しながら相談対応などを行っています。また、出入国在留管理庁では、地方公共団体が日本で生活する外国人向けのワンストップ相談窓口を開設・運営する場合の財政面やノウハウの提供などの支援も行っています。

そうした、「外国人向け」に作ったFRESCや地方公共団体のワンストップ相談窓口で、幅広い相談に対応することは「取っ掛かり」として大事だと思います。一方で、それとあわせて、実際に事務を担当する窓口で、わかりやすく情報を伝えることも重要です。そうした点から、やさしい日本語はこれからより一層大事になってくると考えて、国でもガイドラインの作成などに取り組んできました。

私たちがやさしい日本語を使って表現しようとするなかで感じたのは、「外国人の方にも分かりやすい文書」を実践するにあたっては、外国人向けにやさしい日本語に置き換えるということももちろんですが、情報の取捨選択が一番大切だということです。

何を伝え、何をあきらめるか。それができないと、本当に伝えたいことを伝えることはできないと思います。
細かい話は実際に事務を担当する窓口で詳しく相談してもらえれば良いのですが、その窓口に行っていただくための「取っ掛かり」が必要だと思います。そのためにも、まずは、やさしい日本語で制度の大きな枠組を知ってもらうことが重要です。
これは外国人だけではなく、障がい者や高齢者の方にも共通して必要なことで、ユニバーサルデザインに通じる話だと思います。

国民健康保険や国民年金という難しい制度をやさしい日本語にするという神戸市の着眼点は外国人にとって「やさしい」だけでなく、日本人にとっても「やさしい」取組みだと思います。とても素晴らしい取組みだと思いますので、ぜひ今後日本人向けの文書にも波及させてほしいです。

イラスト・逸見恒沙子
イラスト・逸見恒沙子

酒もまずはビールから

「やさしい日本語」を推進する神戸市国際課の中井係長は、田平課長からの激励に上機嫌。ですが、まだぬぐいきれない、モヤモヤがあるようです。そんな中井係長のつぶやきを聞いた、ベトナム人職員のダンさんが、つっこみます。

 

中井係長

「やさしい日本語」は外国人のためだけではない。日本人にとっても非常に有益だと、田平課長からナイスなアドバイスをもらうことができた。今夜はお酒が美味しいなー!(グビグビグビ!)

細かい話は窓口に相談に来てもらえれば良いのだから、まずは「取っ掛かり」として制度の大きな枠組を知ってもらうことが重要、というお話もあった。 たしかに、僕もいきなりアルコール度数の高い日本酒から飲むことは少なく、取っ掛かりとしてまずはビールから。そして、日本酒、ウイスキーと徐々にギアを上げて、ついには……。

そう! まずはビールを提供しましょうということか!

でも役所の立場としては、外国人が神戸で暮らすために役立つ情報は全部伝えてあげたい。一緒に暮らすために知っておいて欲しいことも知らせたい。いろんな場面で使える情報が全部入った文書をやさしい日本語で提供したほうが役立つんじゃないのかな、とも思う。

〈中井係長〉
酒好き。神戸市役所 市長室 国際部国際課。やさしい日本語推進プロジェクトの中心的役割のはずなのに、落ち込みがち。

イラスト・逸見恒沙子
イラスト・逸見恒沙子

誰も飲めない飲み物、いる?

 

ダンさん

係長はまだまだ勉強が足りませんね。田平課長の教えてくれた「単なる表現の工夫ではない『やさしい日本語』の真髄」を理解できてませんね。

みんながいろいろな情報を一度に理解できるわけではありません。係長も最初はビールから始めるでしょ?同じように、まずは絶対に伝えないといけない情報だけを提供して、慣れてきたら徐々に情報の濃さを上げていく必要があります。

これが、田平課長が言った「情報の取捨選択」ということ。まずは「取っ掛かり」として必要最小限の情報だけを残し、今後必要となるだろう情報はあえて削ってしまうということです。

アルコール度数の高い資料を作りたい気持ちも分かります。でもアルコールをどんどん添加してしまうと、誰も飲めない飲み物ができてしまいます。

最初は簡単な資料だったものが、「そんなん書いてないやん!」という人に対応するために変更。同じことが起きないようにどんどん情報を加えていくと、外国人はもちろん、多くの市民にとっては難しい資料ができあがってしまいます。

よくあるパターンですね。

一部の人に気を使い、ほかの人のことを忘れてしまう。日本では「木を見て森を見ず」と言うのでしょうかね。

今回のやさしい日本語の取り組みで、日本語も日本の制度もまだ慣れていない外国人にも分かりやすい文書を作れば、それは「すべての市民に分かりやすい文書」につながっていくものだと思います。

【本日のベトナム人職員・ダンさんの励まし】

「Vì người cũng là vì mình(木を見ず森を見よ)」

〈多文化共生専門員 ダン〉来日9年目。神戸市役所 市長室 国際部 国際課 多文化共生専門員。神戸市ベトナム語版Facebookの開設・運営など、外国人の視点から神戸市の多文化共生関連事業に携わる。プロジェクトでは、自分の経験に基づき、外国人に求められる情報ややさしい日本語について監修。

ダンさんのコラムは、神戸市ベトナム語版Facebookで読むことができます。

 

 

これは神戸市とwithnewsの共同企画です。
小難しい「お役所言葉」を、誰にでも分かりやすい「やさしい日本語」にしたい。

神戸市の若手や外国人職員が中心になって立ち上げた「やさしい日本語推進プロジェクト」で、さまざまな声の板挟みになる現場や外国人の「本音」を紹介していきます。

本当に役所は「やさしく」なるのか。毎週金曜日に配信予定です。
 
みんなの「#役所をやさしく」を見る

連載 役所をやさしく

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます