MENU CLOSE

連載

#28 平成家族

「ママ辞めて」娘の涙で転職決意 仕事・家族…悩んだ末気づいたこと

同僚と話す里田恵梨子さん。社内には子育てをしながら働く女性が多い
同僚と話す里田恵梨子さん。社内には子育てをしながら働く女性が多い 出典: 朝日新聞

目次

 新卒で入った会社を1年で辞めた理由は、転勤の内示がきっかけでした。その後、再就職しますが、仕事が忙しくて余裕がなくなり、幼い娘のひと言をきっかけに転職を決意。家庭とのバランスを考え派遣社員の仕事を探します。しかし、仕事のやりがいを追い求め、派遣ではない今の仕事を選びました。平成に入り女性活躍が叫ばれる一方、実際にはさまざまなハードルがあるのも事実です。ベンチャー企業の広報担当として働く里田恵梨子さん(36)が、家族3人でのいまの暮らしにたどり着くまでの道のりを追いました。(朝日新聞経済部記者・篠健一郎)

転勤の内示きっかけに会社辞め結婚

 里田さんは大学卒業後、MR(医薬情報担当者)として製薬会社に就職しました。半年間の研修後、札幌に赴任。さらに半年後に岡山への異動内示が出ました。

 当時は、東京で働いていた今の夫と遠距離恋愛中。このまま転勤を繰り返しながら、交際を続けていけるだろうか。互いに不安が募ってきました。

 「会社はいくつもあり、仕事は変えられる。それよりも付き合ってきた彼との関係を大切にしたい」

 入社1年で会社への未練はありましたが、2人でよく話し合った結果、会社を辞め、夫が住む東京に行き、結婚をしました。

札幌で半年間働いた後、異動の内示が出ました(写真はイメージ=PIXTA)
札幌で半年間働いた後、異動の内示が出ました(写真はイメージ=PIXTA) 出典: PIXTA

子どもを最優先に考え転職

 その後、精神保健福祉士の資格を取得し、病院で働き始めました。精神障害を抱えた人々の社会復帰や社会参加を支援する仕事で、MRと異なり、患者と直接やりとりできる仕事に、やりがいを感じていました。

 一方で、20代後半になり、周りの友人らが出産をするのを見聞きし、子どもがほしいと思い始めます。

 ただ、不妊症だったため、子どもを授かるためには不妊治療が必要でした。当時の勤務先は、自宅から片道1時間40分。不妊治療と並行しながら働くのは難しく、治療をしながら働ける職場を求めて、28歳で屋外広告会社に転職します。仕事内容よりも、子どもを授かることを最優先に考えての決断でした。

通勤時間は長かったが、仕事にやりがいを感じていました(写真はイメージ=PIXTA)
通勤時間は長かったが、仕事にやりがいを感じていました(写真はイメージ=PIXTA) 出典: PIXTA

職場復帰も「居心地悪かった」

 その後長女を出産。社内で唯一の短時間勤務者として職場復帰しました。当時、会社が営業態勢を拡充したことで業務量が増え、復帰前と比べ、社員に余裕がなくなっているのを感じました。

 保育園の送りがあるとして、朝の会議は免除されていましたが、「なぜ特別扱いをするんだという周りの視線を感じ、居心地が悪かった」。

 仕事が終わらず、娘を寝かしつけた真夜中や明け方に自宅で仕事をすることも。夫は心配してくれましたが、会社での自身の立場との「板挟み」になり、夫が眠った後の深夜に一人起き、仕事をしていました。

夜に一人起きて仕事をすることもありました(写真はイメージ=PIXTA)
夜に一人起きて仕事をすることもありました(写真はイメージ=PIXTA) 出典: PIXTA

娘のひと言で目の前が真っ暗に

 里田さんの顔からは次第に笑顔が消え、当時3歳だった娘をきつく叱ってしまうことがありました。娘は保育園でも不安定になり、突然泣き出すこともあったそうです。

 そんなある朝、玄関でいつものように娘に靴を履かせようとしていたときでした。
 
 「ママ、お仕事辞めて」
 
 目の前が真っ暗になりました。思わず両手でギュッと抱き締めると、娘の目から涙がこぼれました。

娘から言われたひと言が転職のきっかけになりました(写真はイメージ=PIXTA)
娘から言われたひと言が転職のきっかけになりました(写真はイメージ=PIXTA) 出典: PIXTA

派遣先の面談で思わぬ言葉

 このままではいけないと思い、仕事と家庭が両立できる仕事に変えようと考え、派遣社員の仕事を探し始めます。

 しかし、派遣先との面談で、担当者から思わぬ言葉をかけられます。「派遣の仕事で良いのですか。決められた仕事を何年も続けることはできますか」。

 屋外広告会社の仕事は厳しかった一方で、やりがいを感じた仕事がありました。ターミナル駅に新たな街頭ビジョンを作り、PRをすることになったときのことです。社内に当時いなかった広報担当を自ら買って出ました。発表会の内容を中心になって企画。多くのメディアを集め、テレビでも放送され、自社の商品を広く伝える広報の仕事の魅力を感じた経験でした。

 そうした経験から、決められた仕事を繰り返すのではなく、自分で企画し、進めていける仕事がしたいと思い直しました。その後、広報の仕事を軸に転職活動をして出会ったのが、いま働いている家事代行サービスの「CaSy(カジー)」(東京)でした。

派遣先での面談をきっかけに、どんな仕事がしたいかあらためて考えました(写真はイメージ=PIXTA)
派遣先での面談をきっかけに、どんな仕事がしたいかあらためて考えました(写真はイメージ=PIXTA) 出典: PIXTA

「娘に胸張れる仕事したい」 

 家事代行サービスは使ったことがなく、詳しいことは知りませんでしたが、「私と同じ共働きの子育て世代の負担を少しでも軽くするため、サービスの認知度を高めたい」と考え、転職を決めました。

 現在は週3日間の在宅勤務制度を活用し、家庭のバランスを取りながら働いています。夜中に仕事をすることもなくなりました。

 仕事を辞めてほしいと言われた娘は5歳になり、「かじだいこう(家事代行)」という言葉を覚え、いまの会社が好きだと言ってくれます。「ママはこんな仕事をしているんだよ、と娘に胸を張って言える仕事をしていたい」。

「働く時間帯が一人一人に合わせてもっと柔軟になると良いですね」と話す里田さん
「働く時間帯が一人一人に合わせてもっと柔軟になると良いですね」と話す里田さん 出典: 朝日新聞

働く母親の大半「仕事と育児の両立できず」

 立教大の中原淳教授とトーマツイノベーションが昨年3月に、小学生以下の第1子を持つ共働きの母親500人にネットで調査したところ、「仕事と育児の両立がうまくできている」と答えたのは、36.8%でした。多くの企業は短時間勤務や在宅勤務などの制度を設けていますが、働く母親の大半は、うまく両立ができずに悩んでいるようです。

 中原教授は「制度はすぐに変えられるが、働く人の意識はすぐには変わらない。働き方が多様になる中で、労働時間の長さが重視されてきた昭和時代の考えをアンインストールしなければならない」と話します。いまは、多様な働き方に対する世代間の意識のずれによって摩擦が起きているとして、「平成の時代は過渡期だ」と言います。

働き方をめぐっては「平成の時代は過渡期」と中原教授は話す(写真はイメージ=PIXTA)
働き方をめぐっては「平成の時代は過渡期」と中原教授は話す(写真はイメージ=PIXTA) 出典: PIXTA

管理職の育成が重要

 そうした意識を変え、さまざまな事情を抱えている人たちが、働きやすい社会を作るためにはどうしたら良いのでしょうか。

 中原教授は、企業が多様な働き方を認めていくこととともに、管理職のマネジメント力を強化する必要があると指摘します。

 「働いた時間ではなく、働き方に応じた仕事の成果や成長を丁寧に見て人材評価しなければならない」
 
 ただ、多様な働き方に合わせた評価方法が定まっておらず、悩んでいる管理職も少なくないといい、「給与を含めた適切な処遇に加え、働き方改革に対応した管理職の育成が重要だ」と話します。

連載「平成家族」

 この記事は朝日新聞社とYahoo!ニュースの共同企画による連載記事です。家族のあり方が多様に広がる中、新しい価値観と古い制度の狭間にある現実を描く「平成家族」。今回は「働く」をテーマに、4月28日から公開しています。

平成家族
 
【「平成家族」過去の連載一覧はこちらから】
【連載一覧】

連載 平成家族

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます