連載
#11 特派員フォトリレー
【世界の乗り物】ロバも牛も馬も…最後の頼りは動物 船や自転車も
ところ変われば品変わる。世界のあちこちに住む朝⽇新聞の特派員が、「街の乗り物」をテーマに撮った写真を集めました。今回は自転車、バイク、船、そして動物を取り上げます。自転車は各地で公共交通機関としての復権を果たしつつありますが、課題もあるようです。途上国ではバイクタクシーが人気を集め、川や湖に接する街では船が活躍。道路の整備されていない地域では、動物たちが人やモノを運んでいます。(朝⽇新聞国際報道部)
個人で楽しむ乗り物として、スポーツやレクリエーションの側面が注目されてきた自転車。排ガスを出さない点などが見直され、市民の足として新たに導入する動きが各地で進んでいます。街角に置かれ、共同で利用するシェアサイクルという形です。台湾の西本秀記者から。
この光景、日本でもおなじみになりつつありますね。東京・築地にある朝日新聞社前にもシェア用の赤い自転車が並んでいます。近場への取材は自転車で、という記者も増えているようです。
シェアサイクルの先駆けとなったのはフランスのパリで、2007年に実用化されました。ただ、近年の爆発的なヒットは中国が原動力。日本にも「モバイク」が進出しています。
ところが、その中国では過当競争で利益が上がらず、次々とつぶれる事業者が現れています。どこでも乗り捨てできる方式なので、放置された自転車が通行を妨げる事態も多発。地方政府が回収して運び込む保管場は、自転車の墓場と呼ばれているそうです。
中国だけではありません。AFP通信によると、フランスで展開していたゴービー・バイクは2018年2月、サービスを中止。1000台以上の自転車が盗まれ、約3400台は壊され、6500台は修理が必要な状態になってしまったそうです。
他方、やはりシェアサイクルを導⼊したタイの⾸都バンコクでは、あまり利⽤が進んでいない様⼦。吉岡桂⼦記者から。
バイクは車体が小さいため、渋滞中の道路でも、車両と車両の間をすり抜けて走ることができるという強みがあります。
渋滞のひどさで知られるインドネシアの首都、ジャカルタでも人気を集めているようです。野上英文記者から。
公共交通機関が発達していないから渋滞が起き、渋滞を避けるためにバイクが走り回り、さらに渋滞が悪化する。そんな悪循環は、東南アジアだけでなく各地の途上国でみられるようです。
もっとも、ヘルメットを貸してくれるというのは良心的かも。イランにもバイクタクシーはあり、私も乗ったことがありますが、客用のヘルメットなんてありませんでした。運転手はしてましたけどね。
さて、自転車に人が乗る荷台がつき、タイのトゥクトゥクのような3輪車だけどエンジンは人、という乗り物も各地にあります。
バングラデシュから奈良部健記者、ミャンマーから五十嵐誠記者、キューバから田村剛記者。続けてどうぞ。
日本でも東京・浅草などで人力車を見かけることはあります。ただ、あれは完全に観光用。タクシーとして客を乗せる自転車がいまなお現役で走っている国は、まだ残っていました。
しかし、地球環境の保全のため、排ガスの規制は待ったなしの課題。古めかしく見える「人力タクシー」ですが、案外と時代を先取りした乗り物になっていくのかもしれません。
さて、こんどは陸上を離れ、やはり太古の昔からある乗り物、船です。
コロンビアから田村剛記者、ペルーから岡田玄記者、ミャンマーから五十嵐誠記者です。
都市は必ず川沿いに発展すると聞いたことがあります。飲み水や農業・工業用水として使われるほか、物流でも重要だからだとか。
日本では橋の発達とともに、渡し船も減ってしまいました。
しかし、ミャンマーの足でオールをこぐというのはすごいですね。私は高校時代にボート部だったので、3年間みっちりと船をこぎましたが、足でどうすればできるのか、ちょっと想像がつきません。
続いては、今も元気に人やモノを運んでいる動物たちの姿をお目にかけます。パキスタンの乗京真知記者とミャンマーの五十嵐誠記者から。
ロバと人のつきあいは古く、約5000年前のメソポタミア文明では既に家畜として使われていたそうです。歩みは速くありませんが、体がじょうぶで粗食にも耐えるところがその理由だとか。
そういえば、イランに住んでいた時にこんな話を聞きました。イスラム教に厳格なイランは、酒類の販売を法律で禁じていますが、ヤミでは売っています。禁制品だけに日本の5倍くらいの価格がします。この値段が、冬場になるとさらに上がるんだそうです。
というのも、酒の多くは隣国のトルコやイラクなどから運ばれてきますが、当然ながら、幹線道路沿いにある検問のある国境を通ることはできません。そのため、ロバが背中に乗せて、山中の人が通れないような獣道をえっさこらさと運んできているんだとか。ところが、冬場は雪が降ったり地面が凍ったりして、ロバでさえ踏破できなくなる。それで品不足になり、値が上がるというんですね。
この目で確かめたわけではないので、本当かどうかはわかりません。ただ、イランでも地方に行くとロバはよく見かけました。
さて、最後はエジプトの首都カイロから、北川学記者です。
タイヤのついた乗り物は、基本的に道路、それも舗装された道路があることが前提になっています。ただ、世界はそんな場所ばかりではありません。
古来、人の生活は動物たちによって支えられてきました。おそらくは今後も、頼り続ける部分はきっと残っていくでしょう。
というわけで、各地の「街の乗り物」でした!
1/30枚