MENU CLOSE

IT・科学

「〝SNSにしかない真実〟はない」 玉石混淆の医療情報、選び方は

学会の情報が難しかったら…AI活用もおすすめ

ネットや本など、さまざまなところで出会う医療情報。どのように信頼性を見極めたらいいでしょうか?
ネットや本など、さまざまなところで出会う医療情報。どのように信頼性を見極めたらいいでしょうか? 出典: Getty Images ※画像はイメージです

なんだか体調が悪いなと思ったとき、ネットで検索しませんか?長年向き合う病気では医療本や健康本を参考にすることもあります。医療情報をどんな風に活用すればいいのか、おすすめの探し方を医師に聞きました。(構成=withnews編集部・水野梓)

【PR】幅広い「見えない」に対応 日常生活の不便を減らすために
withnewsでは、SNSなどで発信している医師たちを招き、「知って、届けて、思い合う~やさしい医療がひらく未来2025~」を開催しました。6年ほど前に、医療のデマや見極め方について対話したイベント以来、再び集まった登壇者たち。医療情報を取り巻く環境の変化や、医療者とのコミュニケーションについて語り合いました。イベントの内容を抜粋してお送りします
【前編はこちら】かかりつけ医と相性が合わなかったら?上手な医療のかかり方を考える

【イベントのトーク①はこちら】医療情報、どう変化した?コロナ禍での医師の「強い言葉」への危機感
【イベントのトーク②はこちら】外来に「マスクをしたくない」患者が来たら…医療不信との向き合い方
【イベントのトーク③はこちら】病気の予防の情報、TikTokに上げるのは…届けるための試行錯誤
【イベントのトーク④はこちら】医者もメディアも「嫌われている」現状で…医療情報をどう届けるのか

ネットで医療情報を検索する時は…

withnews編集長・水野梓:ほとんどの人は、受診する前にネットやSNSで「この症状は病院に行くべきなのか」と調べると思うんですよね。

医療を取材している自分でも、「この情報を本当に信じていいのか」と悩むときがあります。お医者さん目線で、医療情報を検索するときに気をつけた方がいいことをアドバイスもらえたらお願いしたいです。

 

withnews編集長・水野梓(みずの・あづさ)
2008年、朝日新聞社入社。医療の取材や新サイトの立ち上げなどを経て、2022年から朝日新聞のニュースサイト「withnews」の編集長
けいゆう先生:情報検索をしようと思ったときは、学会や公的機関の患者さん向けの情報をあたってくださいね、と伝えています。最近かなり充実しているので、医師個人の発信ではなく、公的な情報にあたってほしいです。

たとえばがんだったら「国立がんセンター」の「がん情報サービス(https://ganjoho.jp/public/index.html)」をチェックして下さい。

適切なところで情報を手に入れた患者さんは、「この病気のこの症状は当てはまりますか」という質問ができますよね。そうすると医者をうまく利用しやすいんじゃないでしょうか。

 

外科医・山本健人(やまもと・たけひと)
消化器外科専門医。「医師と患者の垣根をなくしたい」をテーマに「外科医けいゆう」のペンネームで医療情報サイト「外科医の視点」を開設し、1300万超のページビューを記録。著書に『すばらしい人体』(累計19万部超)ほか多数。時事メディカル、ダイヤモンド・オンライン、エムスリーなどで連載
水野:「自分はこの病気だと思って来ました」と伝えたら、お医者さんに失礼かなと思ってしまっていました。

けいゆう先生:そこは聞き方が大事でしょうか。「きっとこの病気だと思っています!」と言われると医者も「うーん?」と思うかもしれませんが、「この病気かもしれないと不安になって来ました」と言われたら、まったく違和感はありません。

医者が一番知りたいのは、「この病気ではないか」という患者さんの推測ではなく、どんな症状がいつからあって、どう変化して、今どうなのか、ということなので、それをまずは必要な情報として話してもらいつつ、「ネットで見たこの病気は当てはまりますか」とプラスして聞いてもらえるのはありがたいです。

医療本は「玉石混淆」 見極め方は…

水野:ネット以外にも、本や新聞、テレビなどいろんなところで「医療情報」と出会いますが、メディアごとのおすすめの向き合い方ってありますか?

けいゆう先生:書店には、「これを食べたらがんが消える」「食事でがんを治す」といった本もいくらでもあって、役立つちゃんとした本を書店で見つけるのは相当難しいですよね。そのぐらい、医療本は玉石混淆(こんこう)です。

中高年の患者さんはやっぱり本や新聞といった「紙媒体」への権威性を強く感じていますよね。専門家の立場から見ると、むしろ本は表現の自由に守られて、著者の私見でもなんでも自由に書けますし、出典も明示しなくてよくて、とても自由な媒体なんですよね。
出典: Getty Images ※画像はイメージです
けいゆう先生:しかも「自浄作用」もなくて、一度買ったらその本と読者は孤独に向き合いますよね。万が一その情報が違っていても、それを一人で全部吸収することになってしまいます。

ネットやSNSの情報は、誤ったことを書いたらほかの医療者に指摘されて炎上したり、Googleのアルゴリズムで上位に出てこなくなったりします。こういうネットにはある程度存在する「自浄作用」が、「本」には働かないんですよね。

ほむほむ先生:本については、短期的にもうけようとする出版社もあるので、いろんな荒波を超えてきた歴史の古い出版社の方がいいんじゃないかなと思っています。

たらればさん:いい話だな~。

 

小児科医・堀向健太(ほりむかい・けんた)/ほむほむ先生
「なぜ?」に答える医学情報記事を世の中に2000本以上そっと置きながら、25年以上前線で医療を続けている小児科専門医・アレルギー専門医。色々医学記事を書いているけど、筆は遅い。著書に『子どものアトピー性皮膚炎のケア』『ほむほむ先生の小児アレルギー教室』

 

たられば  @tarareba722
編集者(出版社勤務)。関心領域はSNS、平安朝文学、働き方、書籍・雑誌、書店、犬。朝日新聞、講談社、新潮社、集英社、KADOKAWA、サイボウズ式、ほぼ日の學校などに各種書評やエッセイ執筆、講演など。だいたいニコニコしています
水野:出版社編集者のたらればさんが急に前のめりになりました(笑)。

ほむほむ先生:そして、医学書が置いてあるような大きな本屋さんに行って、一般的な健康本ではなくて専門書が置いてある棚を探した方がいいと思います。

ただ、医療の専門的な本は、一般的な本と比べて明らかに値段が高いという問題があって、手を出すのがなかなか難しいと思います。

じゃあ勧められた学会や病院などの公的なホームページを見ていきましょう、と思っても、やっぱり難しいことが書いてあるときってありますよね。

そんな時は、AIを活用して「中学生にも分かるように、この文章を分かりやすくしてください」って解説してもらうのをおすすめします。すごくかみ砕いて説明してくれますよ。

僕も専門以外の医療情報は、「これを高校生でも分かるように」とかAIに説明してもらっています。そうすると患者さんにも説明しやすくなるので、活用してもらえたらいいと思います。

水野:なるほど! AIをそんな風に使うといいんですね。

「届けている」価値観にハマらないように

水野:ここからは、イベントに登壇してくださったみなさんに質問に答えていただきたいと思います。

まずは、「数年単位でネットやリアルでもコミュニケーションのクセが変わって来ていると感じるのですが、気をつけていることはありますか」という質問です。たらればさんはどうですか?

たらればさん:おかしな医療本を出す版元が増えているというのはその通りで、小ロットで印刷できるところが増えたという点も影響していると思います。その時に出版社が何をできるかは考え続けなきゃいけないですよね。

大手出版社でも「ちょっとこれは」という本を出しているケースもあるので、「本で医療情報を得る」ということが難しい時代になっていることを、出版社側がちゃんと考えなければいけないと思います。

おすすめとしては、おかしいなという本が出たときに、版元にどんどん文句を言ってほしいです。「こんな本を出したら読者に怒られちゃう」というのは出版社にとって大事なので、変な本を出すとコストが上がる……というのは、いい方向に進む手段だと思います。

ヤンデル先生:「いいね」のつく数が10年間ぐらいで倍になって、桁がどんどんあがっているんですよ。

 

病理医・市原真(いちはら・しん)ヤンデル先生
永遠の厄年 生粋のダジャレ王  SNSに飽きてSNSをはじめることで有名  たぶんそのうち仕事をやめて仕事をはじめる。著書に『Dr.ヤンデルの病院選び ヤムリエの作法』(丸善出版)、『どこからが病気なの?』(ちくまプリマー新書)など
ヤンデル先生:でもこれを真に受けると良くなくて、たとえばSNSで発信されたマンガに14, 5万くらい「いいね」がついても、世の中のほとんどの人が知らないということが起きているんですね。

「いいね」がつけばつくほど、「届いている」という価値観に自分がハマってしまうとダメなんですよね。それは「いいね」がつく構文で発信してSNSをハックしているだけで、情報をちゃんと届けていることにはなってないんです。

ところが、発信者がそれに気づいていない時がかなりあって、それに自覚的でいないといけないです。

そして見ていて思うことは、SNSを継続的にやっている医療従事者は、狭い範囲に受けのいいことしか発信していないということですね。

情報を受信する側に申し上げたいことは、「自分にマッチした情報が流れてくるな」と思ったら、それをまず疑ってほしいなと思います。「いま自分は、自分が気持ちいいコミュニティの中にいるから、自分に気持ちいい情報だけが入ってきている状態なんだ」と気をつけておくということですね。僕も最近はそれに気をつけています。

大須賀覚先生:いまのこの状況で、どうやっていい医療情報を手に入れるかって本当に難しいんですけど、キーワードとしてはやはり「陰謀論」なのかな、と思っています。

 

がん研究者・大須賀覚(おおすか・さとる)
米国在住がん研究者。米国で悪性脳腫瘍に対しての新薬開発を行う研究室を運営しながら、がんについて情報発信活動も行なっている。共著書「世界中の医学研究を徹底的に比較してわかった最高のがん治療」。X、Facebook、毎日新聞医療プレミア、Yahooエキスパートなどで発信中
大須賀先生:「XXによる陰謀だ」「医療の闇」といった語り方で情報を広めようとしているケースには、コミュニティに入り込まないためにも警戒した方がいいですね。しっかりしたデータからつながっているものを見ていくことが必要だと思います。

けいゆう先生:やっぱり「SNSにしかない真実」っていうのはないんです。SNSで発信していたとしても、そのデータのもとは学会の発表や論文など、SNS上のものではありませんよね。

そして、何を根拠に発信しているのか、つまり出典を明示していることが大事です。ただ単に私見をSNSで発信している人の言葉は、一歩引いて見ておかないといけないですよね。そういう人の方が声が大きかったりするので要注意なんですが…。

ほむほむ先生:人間なので、間違った情報を発信してしまうということは起こりえますよね。それに対しての対応が十分なされているとは僕は思っていなくて。

誤情報を発信してしまったことへの訂正といった対応をしっかりやって、次の段階へ進んでいれば、もっと情報への信頼度は上がるんじゃないかなと思っています。

これは自分自身の発信でもそうです。出典にもとづいて発信をしても、その出典元の論文が間違っていて取り下げられることもあります。そういう間違った発信は起こりえるんですが、それも見直してきちんと訂正している人がいらっしゃれば、それは信頼してもいいのかなと思っています。
【前編はこちら】かかりつけ医と相性が合わなかったら?上手な医療のかかり方を考える

【イベントのトーク①はこちら】医療情報、どう変化した?コロナ禍での医師の「強い言葉」への危機感
【イベントのトーク②はこちら】外来に「マスクをしたくない」患者が来たら…医療不信との向き合い方
【イベントのトーク③はこちら】病気の予防の情報、TikTokに上げるのは…届けるための試行錯誤
【イベントのトーク④はこちら】医者もメディアも「嫌われている」現状で…医療情報をどう届けるのか

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます