MENU CLOSE

IT・科学

病気の予防の情報、TikTokに上げるのは…届けるための試行錯誤

科学的根拠のある医療情報を届けていくにはどうしたらいいのか……医師やメディアの編集者たちが語り合いました
科学的根拠のある医療情報を届けていくにはどうしたらいいのか……医師やメディアの編集者たちが語り合いました 出典: Getty Images ※画像はイメージです

根拠のある医療情報を届けたいと試行錯誤していても、なかなか届かない難しさを感じている医師やメディアの発信者たち。TikTokなどのショート動画など、ツールも多様になっている現状で、どう届けていけばいいのか、語り合いました。(構成=withnews編集部・水野梓)

【PR】幅広い「見えない」に対応 日常生活の不便を減らすために
withnewsでは、SNSなどで発信している医師たちを招き、「知って、届けて、思い合う~やさしい医療がひらく未来2025~」を開催しました。6年ほど前に、医療のデマや見極め方について対話したイベント以来、再び集まった登壇者たち。医療情報を取り巻く環境の変化や、医療者とのコミュニケーションについて語り合いました。イベントの内容を抜粋してお送りします
【やさしい医療情報①】医療情報、どう変化した?コロナ禍での医師の「強い言葉」への危機感
【やさしい医療情報②】外来に「マスクをしたくない」患者が来たら…医療不信との向き合い方

誤情報をストップするブレーキの力が…

大須賀覚先生:医療情報って難しくて、「そもそも届けたい相手に話を聞いてもらえないよね」という点もあります。このセッションでは「どうやったら話聞いてもらえますかね?」と題して、情報の届け方を考えていきたいと思います。

 

がん研究者・大須賀覚(おおすか・さとる)
米国在住がん研究者。米国で悪性脳腫瘍に対しての新薬開発を行う研究室を運営しながら、がんについて情報発信活動も行なっている。共著書「世界中の医学研究を徹底的に比較してわかった最高のがん治療」。X、Facebook、毎日新聞医療プレミア、Yahooエキスパートなどで発信中
大須賀先生:たとえば私ががんの話を書いても、病気の人は読んでくれても、いま元気な人はわざわざ見てくれないんですよね。まずはたらればさん、この6年で、医療情報の伝え方というのは変わってきましたか?

 

たられば  @tarareba722
編集者(出版社勤務)。関心領域はSNS、平安朝文学、働き方、書籍・雑誌、書店、犬。朝日新聞、講談社、新潮社、集英社、KADOKAWA、サイボウズ式、ほぼ日の學校などに各種書評やエッセイ執筆、講演など。だいたいニコニコしています
たらればさん:おそらくこの6年間ほどの一番大きな影響としては、テレビ・新聞・出版社をはじめとしたオールドメディアの力、発信力や信頼がさらに下がりました。体感としては2割は落ちているんじゃないかな……。

結果、何が起こったかというと、デマが増えていて、貧すれば鈍するという状況というか、誤情報をストップするブレーキを踏む力が落ちている……というところがあると思います。

大須賀先生:水野さんはどうですか?

withnews・水野梓:この6年で大きく感じているのは、SNSで医療の誤情報が出てきたときに、「これはおかしいですよ」と指摘する医療者の方がすごく増えたということです。
 

 

withnews編集長・水野梓(みずの・あづさ)
2008年、朝日新聞社入社。医療の取材や新サイトの立ち上げなどを経て、2022年から朝日新聞のニュースサイト「withnews」の編集長
水野:一方で、メディアの誤情報のファクトチェックは時間も手間もすごくかかって難しい面があります。

報道機関のなかに力を入れるメンバーが数多くいればいいんですが、その人たちが異動してしまうとその報道機関のファクトチェックの発信が減っちゃうこともあります。ファクトチェックが、かなり属人的なものに依存している面があると思います。

そして、先に広がったセンセーショナルな誤情報よりも、ファクトチェックでしっかり指摘したものが読まれないという悲しさもあります。

アテンションエコノミー 医療情報との相性の悪さ

大須賀先生:ヤンデル先生はいろいろなメディアで記事を書いたり、見てきたりしていると思うんですけど、この6年で大きく変わったところって何だと思いますか。

ヤンデル先生:「たくさんの人が共時的に見るコンテンツ」が、ワールドカップの本戦とかM-1グランプリの決勝くらいしかなくて、本当に限定的になってしまったなと思います。

どこかのメディアが医療情報を出したとしても、8割の人はそれを見ていない……みたいなことになっています。

 

病理医・市原真(いちはら・しん)ヤンデル先生
永遠の厄年 生粋のダジャレ王  SNSに飽きてSNSをはじめることで有名  たぶんそのうち仕事をやめて仕事をはじめる。著書に『Dr.ヤンデルの病院選び ヤムリエの作法』(丸善出版)、『どこからが病気なの?』(ちくまプリマー新書)など
ヤンデル先生:つまり、今は誰もが、全体の数パーセントの人しか興味を持っていないような、すごく小さいコミュニティに分かれてしまっているんですよね。その小さいコミュニティをターゲットにされて怪しい情報が届くと、ごっそり持っていかれてしまうんですよね。

われわれの情報が届かない、変な情報にだまされたコミュニティになってしまう……ということが起こっています。

大須賀先生:ぶっちゃけたところ、たらればさん、不正確な情報ってもうかるんでしょうか。

たらればさん:いやー……そうですね……、「もうかる」と言うよりは、「それ以外のもうける手段が減ってきたので相対的にデマや不正確な情報の地位が上がってきてしまっている」……という状況ですね。

これはウェブメディアの方が顕著だと思うんですが、アテンションエコノミーの状態にあるわけです。

サイトをクリックしてもらい、そこに貼ってある広告を読んでもらうというビジネスモデルである以上、基本的には情報の真偽よりも「興味を引くかどうか」がファーストプライオリティになってしまっています。

これは科学的根拠がしっかりしているかどうかが死活問題になる医療情報にとって、一番と言っていいぐらいのマイナス要素ですよね。

Googleのアルゴリズムのアップデートがあっても、引き続き「ニュース」はインターネット空間で特別な扱いを受けています。検索でも上の方に表示されますしね。そこに悪魔が忍び込んでくる…。この「特別扱い」のところで注目を集めれば、ばーっとクリックが集まってもうかる、と考える人が出てくるんですね。

「医療不信」を抱えた人への声がけ

大須賀先生:そんな難しい状況のなかで、報道機関もどうやって届けようと模索してやっていると思うんですけど、まじめに伝えようと思うととてつもなく難しい話っていっぱいあるじゃないですか。たくさんの人にリーチするために、水野さんが何か気をつけていることってありますか。

水野:どうやったら届くか、逆にみなさんに相談したいぐらいで……。

withnewsは無料サイトで、朝日新聞の記事がちょっとハードルが高いなと思っている人に、ハードルを下げてニュースに接してもらいたいと試行錯誤しています。

それでもここ数年で、「テキストを読みません」という人がたくさん増えています。いろんなところでメディア関係者の方と話すと、「ショート動画をやらないんですか」って言われます。

編集部も、ここ数カ月でショート動画に本格的に力を入れ始めました。ショート動画で主に情報を摂取する人たちに、何かしら新しいタッチポイントを作っていかないと、テキストが好きな人だけにしか届かないという状況になってしまいます。
【withnewsアカウントの発信の一例】
@withnews 食べても大丈夫なの…?!#お土産 #海外 #日本のお菓子 ♬ BORN FOR THIS - Foxxi
水野:だからこそ、イベント開催、テキスト、ショート動画、ポッドキャスト(音声)など、いろんな方法で届けていかないといけないと考えています。

とはいえ、TIkTokとかショート動画って、楽しい気持ちで見たいというシーンが多いですよね。その文脈の中で、難しいテーマでもいかに面白くニュースを届けていけるか……その塩梅を探っているというところはありますね。

ターゲットが違う情報なのに…

大須賀先生:どの層にリーチさせるかってものすごい難しいですよね。医療情報だと本当に幅広い層にリーチしないといけないけれど、全世代に届けるってものすごい難しいところです。

ヤンデル先生は発信する中で、どうリーチする層や媒体を分けてやっていくべきだと思いますか?

ヤンデル先生:情報を出す側が、意図して分けておかなきゃいけないポイントがいくつもありますよね。

まずは、病気になって症状があって困っている人のために置いておく情報。困って検索したときにたどり着けるものです。

国立がんセンターの「がん情報サービス」など、さまざまな大学や病院が、いい情報を自分のところに置いてくれています。

国立がんセンターの【がん情報サービス】

なので、ここはそんなに困らないんですが、問題は「今は医療情報に興味がないんだけど、医療者側が『ここは知っておいてほしい』と思うもの」や、予防的な情報、「知っておくと役に立つよ」という教育的な情報ですね。

今は「がん教育」というアプローチが始まっているので、子ども世代は拾っていけます。

しかし、学校でそういった教育を受けなかった今の20~50代ぐらいは、弱い世代です。医療情報に関心のないこの世代に、「これは知っておいてください」という情報を届けるのが一番難しいと思うんですよ。

そこをなんとかしなきゃいけないのに、発信する側は全部のテーマを伝えようとしちゃうんですよね。予防と治療の情報はターゲットが全然違うのに、一緒にやってしまったりもするんですよね。
出典: Getty Images ※画像はイメージです
大須賀先生:世代もそうですし、TikTokしか見ない人にどう伝えるんだ、というのは大きな問題ですよね。結局、予防の話ってかなり若い世代から伝えないといけないものなのに、じゃあ日本の病院や学会でTikTok発信をしているところがあるのかと聞かれたら、ほとんどないですよね。

水野:予防の話って、あまり面白くはないという点も難しいですよね。

規則正しい生活に睡眠をしっかりとって、できるだけストレスなく過ごして、国の定める「がん検診」は受けましょうね……ぐらいしかないとなると、TikTokで面白く伝えるというのはすごく難しいです。

     ◆

イベント「知って、届けて、思い合う~やさしい医療がひらく未来2025~」、このトークの後編は5日(月)に配信します。

【やさしい医療情報①】医療情報、どう変化した?コロナ禍での医師の「強い言葉」への危機感
【やさしい医療情報②】外来に「マスクをしたくない」患者が来たら…医療不信との向き合い方

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます