お金と仕事
ふくちゃん。さんからの取材リクエスト
ぎざぎざ10円玉懐かしいですね。昔の50円玉はどうなったのでしょう?大きかったと記憶。
一回り大きい50円玉が存在! 自販機で使えるお金調査、旧500円は?
今の50円玉より一回り大きい50円玉が存在していたことをご存じですか。コイン収集が好きな記者の家でも探してみると、7枚の旧50円玉を発見。現在も使えるのでしょうか。ついでに、現在の自販機で使える全ての硬貨も取材しました。一昔前までは旧500円玉も使えていましたが、今はどうなっているのでしょうか。

取材リクエスト内容
ぎざぎざ10円玉懐かしいですね。10円玉のついでに、昔の50円玉はどうなったのでしょう?確か磁石でくっついたと記憶しているのですが。まだ、あるのでしょうか?今の50円玉より大きかったと記憶。 ふくちゃん。
記者がお答えします!
今の50円玉より一回り大きい50円玉が存在していたことをご存じですか。コイン収集が好きな記者の家でも探してみると、7枚の旧50円玉を発見。現在も使えるのでしょうか。ついでに、現在の自販機で使える全ての硬貨も取材しました。一昔前までは旧500円玉も使えていましたが、今はどうなっているのでしょうか。(朝日新聞デジタル編集部・影山遼)
穴なし50円玉も
造幣局などによると、最初の50円玉となったのは、1955年に誕生した50円ニッケル貨です。これは、菊がデザインされていますが、穴がないものでした。直径は25mmと現在のものよりも一回り大きいサイズとなっています。
次に、1957年に鳳凰の描かれた100円玉が登場しますが、50円・100円ともに銀白色で、ギザがあったことから、どちらがどちらだかを識別しにくいという声が上がりました。識別しやすくするために登場したものが、今回取り上げている50円玉です。

50円玉、実は5円玉より小さい
前のデザインからわずか4年後の1959年、50円玉に穴が生まれました。それに伴い、直径は同じまま、ギザがなくなりました。デザインは菊ですが、現在のものとは異なり、上から見た菊の花でした。昭和でみると34~41年の8年間のことでした。計約5億8千万枚の製造ですので、かなり流通していたようです。
その後、安定した供給ができる白銅(銅75%、ニッケル25%)に素材が変更するため、1967年に見慣れた現在の50円玉に。直径も21mmと4mm小さくなる変更を遂げました。これは100円玉と識別しやすいサイズで、10円玉や5円玉よりも小さくなっています。言われてみれば、額面によってサイズが決まっているわけではないのですね。

自販機は受け付ける?
「発行されていないお金で、現在も使用できるもの」として財務省がまとめている一覧に、今回の50円玉も、穴なし50円玉も含まれています。要するに、今も持っている人がいれば、スーパーなどでの日常生活で使えます。
日本自動販売システム機械工業会によると、国内にある約257万台の飲料とたばこの自販機では基本的に、現在製造されている硬貨しか使えません。旧50円玉が使える自販機は1台もないということです。2000年に新しくなった500円玉の旧硬貨も、以前は使える自販機を見かけましたが、最近はほぼなくなっています。担当者は「対応する硬貨を増やすと、識別する範囲が広くなり、偽造防止も難しくなるからです」と教えてくれました。

大きい50円玉の価格
ちなみに昔の50円玉、高いのでしょうか。気になります。記者の愛読書であり、コイン販売業者らでつくる日本貨幣商協同組合が発行する『日本貨幣カタログ2019』を見てみると、保存状態によって「完全未使用品」「未使用品」「極美品」「美品」「並品」の5段階に分かれ、それぞれの価格が載っています。
50円玉の欄を見てみると、「菊50円ニッケル貨」とありました。
一番高いのは昭和35年(1960年)の「完全未使用品」で1万5千円。ですが、これ以外の完全未使用品は1千円~6千円とバラツキがあり、昭和40年(1965年)に至っては800円と、そこまで高額ではありません。ギザ10と比べると、あまり浪漫のない話です。
一番あるはずなのは「並品」。定義は「全体に摩耗がすすみ高い部分の図案の多くが消えている。キズが多く、汚れ、変色も全体に見られる」。昭和25年で500円と、本来の10倍の価値があります。記者の持っているものを売ろうか迷います。それ以外で50円以上の値がつくのは、昭和34年で150円、昭和36年で300円でした。
日本貨幣商協同組合の鑑定料は、鑑定品の価格が10万円未満で5千円。わざわざ鑑定してもらっても、この50円玉だと損する可能性が高そうです。
ちなみに、昭和64年の50円玉は製造されていないそうです。昔のお金の思い出がありましたら、今後も取材するので教えてください。
