お金と仕事
縁ギザギザの「ギザ10」…1枚8万円? なぜ生まれた、価値に迫る
通称「ギザ10」。縁にギザギザがついた10円玉ですが、一度は集めた経験があるのではないでしょうか。ふと財布をのぞいた時、ギザ10があったら幸せな気持ちになります。小さい時、友人が「ギザ10は30円の価値があるよ」と教えてくれましたが本当でしょうか。これって一体どういう経緯で生まれたのでしょうか。
お金と仕事
通称「ギザ10」。縁にギザギザがついた10円玉ですが、一度は集めた経験があるのではないでしょうか。ふと財布をのぞいた時、ギザ10があったら幸せな気持ちになります。小さい時、友人が「ギザ10は30円の価値があるよ」と教えてくれましたが本当でしょうか。これって一体どういう経緯で生まれたのでしょうか。
通称「ギザ10」。縁にギザギザがついた10円玉ですが、一度は集めた経験があるのではないでしょうか。ふと財布をのぞいた時、ギザ10があったら幸せな気持ちになります。小さい時、物知り顔な友人が「ギザ10は30円の価値があるよ」と教えてくれましたが本当でしょうか。これって一体どういう経緯で生まれたのでしょうか? 調べてみました。(朝日新聞デジタル編集部・影山遼)
まず、気になるギザ10の価格です。記者の愛読書である『日本貨幣カタログ2018』を参考にします。コイン販売業者らでつくる日本貨幣商協同組合が発行しています。現在の貨幣でなく、昔の刀幣や古文銭、大判金などの価格が列挙されています。
貨幣ごとの保存状態によって「完全未使用品」「未使用品」「極美品」「美品」「並品」の5段階に分かれ、それぞれの価格が載っています。
早速ギザ10のページを見てみましょう。ありました、10円青銅貨(ギザあり)と書かれています。
一番高いのは昭和26年(1951年)の「完全未使用品」で8万円。他も、完全未使用品は1万8千円~5万円と高額です。ただ、発行されたのはわずか7年間で、一番新しくても昭和33年(1958年)のため、完全未使用品が出てくる望みは薄いです。
一番あるとしたら「並品」でしょうか。こちらの定義は「全体に摩耗がすすみ高い部分の図案の多くが消えている。キズが多く、汚れ、変色も全体に見られる」です。昭和26年で50円、昭和32年で80円、昭和33年で100円。やはり常識内の価格でした。昭和27~30年は額面通り10円です。
発行枚数は単純計算で1億7千万枚ほど。出会う可能性が低いとは言い切れません。
ちなみに、日本貨幣商協同組合の鑑定料は、鑑定品の価格が10万円未満なら5千円、1千万円以上なら15万円などとなっています。偽物や鑑定不能品は1品につき5千円かかるということです。これは鑑定するかどうか少し迷う値段です。
話はそれましたが、次にギザギザの意味です。貨幣を製造している造幣局の職員によると、昭和26~33年(1951~58年)の10円は、当時の最高額面であることを示すために、縁にギザギザがつけられています。
7年間だけのことで、道理でほとんど見かけないわけです。
さらに、造幣局のQ&Aコーナーをのぞくと、ギザ10に関して「昭和26年(1951年)に当時の最高額面として10円貨が登場したため、ギザがつけられていましたが、昭和32年(1957年)に100円銀貨が発行され、この100円貨との区別が難しかったことから、昭和34年(1959年)にギザなしのデザインへと変わりました」と詳しく答えていました。
ギザ10、思ったほど価値はありませんでした。しかし、四つ葉のクローバーと同じような幸せの象徴だと勝手に思っています。これからもお釣りで10円玉をもらったら、ギザ10かどうか確かめてみようと心に決めています。
1/14枚