奥山:視聴者から質問です。「オウンドメディア支援の一歩ジャーナリズム寄りなのがブランドジャーナリズムですか?」と。オウンドメディアはわかりやすい器としてよく出てきますね。オウンドメディアとブランドジャーナリズムの関係とは?
林:オウンドメディアはブランドジャーナリズムの手法のひとつです。オウンドメディアを運営している方からの相談、立ち上げの相談もあります。
オウンドメディアだけではありません。プレスリリースなどで社会的な課題にひもづけて企業として発信していくやり方もあります。
オウンドメディアはブランドジャーナリズムのひとつのやり方で、運用する場合は、自分たちはこういうメッセージを発信するためにやっている、このキーワードを検索でとりたいのでSEO対策としてやっている、大義の立て直しをしているなどですと、ジャーナリストの活躍の余地があります。
奥山:オウンドメディアに限らずですね。ほかの施策にも通じるのが社会課題にどう関わっていくかです。
林:社会と関わりのない企業はほとんどありません。採用系の文脈で、社員の方がジャーナリスティックなメッセージを発信している事例も増えてきています。
奥山:朝日新聞としても、新聞社だからできた・できそうみたいなことはありますか?
杉本:オウンドメディアではありませんが、「
CRAFTWORKS」という共同メディアをサッポロビールさんにご提供いただき運営しています。
強みでいうと、情報を客観的に語れるところです。オウンドメディアではどうしても主語になってしまうところを、共同メディアだと客観視できる。
手仕事で作っていることへの思いや、事実にもとづいたブランドメッセージを、共同でメディア運営することでパッケージで伝えられる。オウンドメディアに近いのですが、共同でやることで客観的なバランスをとっています。ちなみにこちらもwithnewsのみなさまに、メディア運営のお力添えをいただいています。
奥山:「CRAFTWORKS」では、会社の「職人を大切にしたい」というメッセージを伝えることを大事にしています。特定の製品やサービスがメインになると、新聞社の編集局として動ける部分と動けない部分が出てきてしまいますが、職人を大切にしたいという、企業理念と重なるところを伝える場面では、ジャーナリズム的な手法がフィットするのかなと思います。