MENU CLOSE

連載

#96 #withyou ~きみとともに~

「プログラミングで生きる」 不登校の僕が、やっぱり大学へ行く理由

ずっと不登校だった青年が、プログラミングを始めたことを機に「学校で学ぶ必要」を見いだすことができました
ずっと不登校だった青年が、プログラミングを始めたことを機に「学校で学ぶ必要」を見いだすことができました

目次

 学校で学ぶ必要はあるのか。小学校低学年からずっと不登校だった18歳の青年が、プログラミングを始めたことを機に、「学校で学ぶ必要」を見いだし、今春、見事、慶応大学に入学しました。いまも卒業をめざして、苦手な科目にも取り組みながら通っています。(朝日新聞社会部記者・宮坂麻子)

【PR】指点字と手話で研究者をサポート 学術通訳の「やりがい」とは?

「集団授業が無理だった」

 「大学へ行こう!」――。

 小3からずっと不登校だった大野智葵(ともき)さん(18)が、初めて「学校で学ぶ必要」を感じたのは、高3のことでした。コンピュータープログラミングが必修の広域通信制(単位制)「コードアカデミー高校」(本部・長野県上田市)で学び、仲間から刺激を受けたことがきっかけです。慶応大環境情報学部に合格し、今春から下宿して通っています。

 埼玉県の3人きょうだいの長男。小1で不登校ぎみになり、小2は登校できましたが、小3からはまた不登校になりました。「特別な理由はない。素のまま、周りにめっちゃ話しかけて、うざいと思われていたかもしれないけど」と、大野さんは話します。

 勉強は嫌いではありません。地図や方角が苦手で、「これ」とか「あれ」とか指示語が多い会話や、たわいもない会話も得意ではありません。でも、好きなことへの集中力は負けません。小学校低学年で夢中になった現代版ベーゴマ「ベイブレード」は、200種ぐらいのパーツの名前や攻撃力もすべて暗記してしまったほどです。

 不登校が続いた小5の時、中学受験をしてリセットしようと、進学塾に通い始めました。でも「集団授業はやっぱり無理だった」と言います。受験もあきらめたころ、プログラミングに出会いました。
パソコンに向かいコードを打つ大野智葵さん=2018年5月
パソコンに向かいコードを打つ大野智葵さん=2018年5月

「プログラミングで生きるしかない」

 実は、2、3歳から家にある古いパソコンを触っていました。小学校低学年では友達とロボット教室に通い、ロボット大会で優勝したこともありました。小6の春、通い始めたのが近くにできたプログラミング教室「TENTO(テント)」です。面白くてのめりこみました。それが功を奏してか、小6の夏に再度、中学受験をめざす気になり、個別指導の塾へ通い始めました。算数でカレンダーの問題が出るとすぐ解けるプログラムを組むなどしながら学び、見事、有名私立中高一貫校に入学しました。

 ですが、しばらくするとまた登校できなくなりました。「もう学校は無理なんだと思って、絶望しました」

 家でプログラミングをして、ご飯を食べ、寝る日々。プログラミング教室は通い続けましたが、学校には登校できませんでした。それでも、私立中学は卒業証書をくれました。「プログラミングで生きるしかないと思った」

 母が見つけてきたのが、「コードアカデミー高校」です。長野県周辺で私立佐久長聖中学・高校や、予備校、多数の幼稚園などを経営する「信学会」グループが、2014年春に開校しました。プログラミングを重視しており、約5割が首都圏の生徒と言います。
有名私立中高一貫校に入学しましたが、しばらくすると登校できなくなりました(画像はイメージです)
有名私立中高一貫校に入学しましたが、しばらくすると登校できなくなりました(画像はイメージです) 出典:https://pixta.jp/

専門知識のなさを痛感

 入学後、自分よりも好きなことに生きる「とがった仲間」が、たくさんいることに驚きました。文章を書くのが好きで文章で収入を得ている人。仮想通貨で稼ぐ人。企業でバーチャルホームロボット「ゲートボックス」の開発に関わる先輩……。大野さん自身も企業のインターンでエンジニアとして働き始め、そこで衝撃を受けました。

 エンジニアの会話についていけなかったのです。プログラミング教室のOB組織を立ち上げ、(プログラムの開発などを競う)ハッカソンの大会でも優勝していました。「自分はできる」と思っていたのに……。ネットやセキュリティーの根本的な専門知識のなさを痛感しました。そして思いました。「やっぱり大学へ行こう」

 高校の先生たちも背中を押してくれました。高3では、独創的なアイデアや卓越した技術を持つ生徒をさらに育てる「未踏ジュニア」に選ばれ、ビジュアルプログラミング言語の開発もしました。そうした経歴を持って慶応大AO入試に挑みました。

 合格発表の日、初めて父親が号泣する姿を見ました。
ビジュアルプログラミング言語の開発もしました(画像はイメージです)
ビジュアルプログラミング言語の開発もしました(画像はイメージです) 出典:https://pixta.jp/

プログラミングのためなら、勉強する気になる

 いま、大学で講義を受けていると、「一方的に話す講義なら動画配信で十分なのに」と思うことがよくあります。一方で、教えあう少人数の授業は面白い。苦手な数学もプログラミングの技術を上げるためと思うと、勉強する気になります。

 コードアカデミー高校からは、昨春と今春で3人が慶応大に合格。現在約50人の後輩が学びます。成沢文男教頭(59)は言います。「大学がゴールではない。腕を磨き、どこでも仕事をして食べていける社会人になって欲しい」

【関連リンク】凸凹の輝く教育(朝日新聞デジタル)
何事も満遍なくできる子を評価しがちな学校や社会の中で、凸凹の輝く教育を探っていく連載です。

【お知らせ】トークイベントを開きます


10代のハッタツ・トーク!センパイ当事者3人の『ワタシ』的生き方

 11月10日(土)、発達障害がある10代の方々を対象にトークイベントを開催しました。

 発達障害の当事者であり、自分らしく生きていらっしゃる以下3名が、小中学校のころの生きづらさや今について語りました。

動画やSNSなどで発達障害について発信している 彩乃さん
15歳で「HORIZON LABO」を始めたコーヒー焙煎士 岩野響さん
NPO法人AVENGE OF MISFITS 代表理事 池田誠さん  

 「学校生活・友人関係がうまくいかない」「親とどうしても通じ合えない」「このまま生きていって、進路やその先の生活は大丈夫だろうか」など不安に思っている人のヒントになる話・共感できる話がたくさんあります。

 発達が気になる子どもの親向けポータルサイト「LITALICO発達ナビ」さまとの共催です。イベントの詳細は、発達ナビさまのサイトをご覧ください。

 イベントの様子は、ハッシュタグ「#ハッタツトーク」を付けてツイッターで発信しました。2019年5月ごろまで動画でもご覧いただけます。
 
ハッタツ・トーク!イベント動画はコチラ
 
 

 withnewsは4月から、生きづらさを抱える10代への企画「#withyou」を始めました。日本の若い人たちに届いてほしいと、「#きみとともに」もつけて発信していきます。以下のツイートボタンで、みなさんの生きづらさも聞かせてください。


みんなの「#withyou #きみとともに」を見る

 

いろんな相談先があります

・24時間こどもSOSダイヤル 0120-0-78310(なやみ言おう)
・こどものSOS相談窓口(文部科学省サイト
・いのち支える窓口一覧(自殺総合対策推進センターサイト

連載 #withyou ~きみとともに~

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます