MENU CLOSE

話題

「きんにくかわいい」4歳が考えた〝帯〟に衝撃 絵本のもやもや

〝きれいなまとめ〟は求めない

お気に入りの絵本におすすめコメントを書く4歳児
お気に入りの絵本におすすめコメントを書く4歳児 出典: 藤岡みなみさん( @fujiokaminami )提供

目次

本を選ぶとき目に入る「帯」。その本の見どころや推薦コメントなど「魅力」をアピールするものです。ある4歳児は、お気に入りの絵本に自分で考えた「帯」をつけました。大人とは目の付け所が違い過ぎる帯の数々。子どもの「好き」があふれる帯から見えた、「絵本のもやもや」の解決方法を、考えました。

【PR】手話ってすごい!小学生のころの原体験から大学生で手話通訳士に合格

「むしろ購買意欲をかき立てられる」

ツイッターで話題になったのは、文筆家でラジオパーソナリティーの藤岡みなみさん( @fujiokaminami )の投稿です。
4さいが考えた帯

投稿された画像には、5冊の絵本に、白い紙を切って巻いた帯が映ります。色とりどりのペンで手書きした「おすすめ理由」が並びます。


「しまうまがでてくる かわいい」
 【ぱかぱかももんちゃん(童心社)につけた帯】

「かしこい」
 【こどもあそびうた(童話屋)につけた帯】

「ままつよい」
 【さる・るるる(絵本館)につけた帯】

出典: 藤岡みなみさん( @fujiokaminami )提供

通常の絵本の帯ではなかなか見られない表現の数々に、「むしろ購買意欲をかき立てられる!」「これは売れる」「説得力がすごい」と共感が集まり、1万7千件以上のいいねがつきました。

「これやりたい!」刺さった”帯”づくり

投稿した藤岡みなみさんに話を聞きました。

話題になった「帯」の作者は、藤岡さんの4歳の第一子。

「くるま」や「きょうりゅう」などに熱中する子がいるように、藤岡さんのお子さんは「『言葉』がめっちゃ好き」という趣向の持ち主だそうです。

中国出身の父と祖母と暮らしている影響もあり、両国の言葉に触れながら、漢字やひらがなも習得していました。

そんな我が子に突如として、「帯ブーム」がやってきました。1週間ほど毎日のように家でお気に入りの絵本に「帯」を書いていると言います。

とは言っても、これまでは、買って来た絵本のカバーも帯も、家に着いた瞬間に「取ってもいい?」と見向きもしないことが多かったそうです。どうしていま「帯」に興味を持ったのでしょうか。

きっかけは、藤岡さんが8月に発売するエッセイ「パンダのうんこはいい匂い」の「帯」について、出版社の担当者と打ち合わせていた時のことでした。


担当者から送られてきた画像にあった、紙を切って作った帯デザインのイメージ。子どもは「これなに?」。

新刊エッセイの打ち合わせで担当者から送られてきた「帯のイメージ」
新刊エッセイの打ち合わせで担当者から送られてきた「帯のイメージ」 出典: 藤岡みなみさん( @fujiokaminami )提供

「たぶん紙工作みたいに見えて、面白そうだと思ったんじゃないかな」と藤岡さん。

「本の帯に何を書くかを考えているんだよ」と答えて、大人向けの本の帯を見せました。

すると「言葉好き」の琴線に触れたのか、「これやりたい!」。さっそく我が子は、藤岡さんの隣で、一緒に「仕事」に取りかかったと言います。

でも、子どもの発想力は、大人の想像を凌駕(りょうが)しました。

何に「ぐっ」ときているか

帯をハサミで切るのだけ手伝って、後は任せました。

大人向けの帯を見て、「これはどういうことが書いてあるの?」と聞かれた時も、「『こういう本だよ』って書いてあるんだよ」と答える程度。

でも、子どもが書き上げた「帯」は、自分の「好き」があふれていました。推薦者としての自分の名前まで入れている「こだわり」よう。

特に驚かされたのが、「この本はこういうイメージ」という大人の読み方と、子どもに刺さった箇所がまったく違ったこと。

お気に入りの「ちょうしんきつき からだずかん」(成美堂出版)に寄せたコメントは「きんにくかわいい」。

「ちょうしんきつき からだずかん」(成美堂出版)の帯は「きんにくかわいい」
「ちょうしんきつき からだずかん」(成美堂出版)の帯は「きんにくかわいい」 出典: 藤岡みなみさん( @fujiokaminami )提供

「骨や内臓のことも書いてあるんですけどね(笑)そういえば『きんにくのほん、よんで』って持って来てました」

ちなみに、「さる・くる」など言葉のリズム感が楽しい五味太郎さんの絵本「さる・るるる」に、「ままつよい」とつけた理由を聞くと、「ママが強く読むから」。

赤ちゃんの「ももんちゃん」が活躍する、とよたかずひこさんのシリーズは、主人公の「ももんちゃん」ではなく、あえて「しまうま」にスポットライトをあてます。

「かしこい」という帯は、文字数が多い本につけていました。

藤岡さんは「帯を通して、子ども自身が何にぐっときているのか、知ることができたことがうれしかった」と話します。

帯を作った本は並べて売る、という「えほんやさんごっこ」までをワンセットで楽しんでいるそうです。

帯を作った本は、並べて売ります
帯を作った本は、並べて売ります 出典: 藤岡みなみさん( @fujiokaminami )提供

子どもの本には「嗅覚」がきかない

「帯」というと、書店で数多くの絵本から何を選ぶか迷った時、目に入るもの。藤岡さんの子どもが自作した帯とは全く違う言葉が並びます。

藤岡さん自身も絵本を選ぶ時の指標に「帯」を使っていたと言います。でも少しユニークな見方をしていました。

昔から本好きだった藤岡さん。「タイトルと表紙を見れば『自分が読むべき本』を察知できるぐらいのアンテナがある」と自負していました。

でも、親になって絵本売り場を見てあぜんとしたと言います。「ぐっとくる」一冊が分からない。何を基準に選べば良いか、分からない。

「子どもの本になると、こんなに嗅覚がきかないんだ」

出典: Getty Images

「脳が発達する」
「子どもがすぐ寝る」
「泣ける」

絵本選びに悩める大人たちに訴えかけるような文言の帯。

「中身が良い本だからこそ、売りたい、疲れた親たちに寄り添いたい、という心遣いが『帯』にじんでいるとは感じていました。でもそういう文言に『寂しさ』も感じて……」

絵本から得られる「効果」や、「能力を上げる」こと、分かりやすい「オチ」……藤岡さん自身が違和感をもった表現を掘り下げると、「絵本に求めているのは『これ』じゃないんだ」と選ぶためのヒントを見い出したと言います。

「だったら逆に、簡単に言葉にできない、想像させる余地がある、ただ『しみじみ』とした時間を楽しめる本を選びたいなと思いました」

「何が好き?」

子どもには、たくさん絵本を読ませなきゃ。
いい親は、たくさん絵本を読み聞かせるものだ。

世の中にはそんな「絵本の呪縛」とも言えるプレッシャーがあるように、筆者は感じてきました。そんな「義務感」の中で、絵本と向き合うのをつらく感じる親もいます。

一方で、藤岡さん親子の絵本への向き合い方は、そんな「呪縛」を感じさせませんでした。

「絵本にいっぱい触れてもらいたいとは思いつつ、『興味がないものを無理には薦めない』というスタンスでいました。読み聞かせも、忙しい時はサボる。自分にも優しくあって良いのかなと」


筆者は「絵本の呪縛」を解くヒントを、藤岡さんが語った次の言葉に見た気がしました。

「子どもがどこにぐっときたのか、具体的な要素が知りたいんです」

出典: 藤岡みなみさん( @fujiokaminami )提供

自作の帯への反響の中にも「4歳でこんなに自分の感想が書けるなんてすごい」という驚きが上がりました。自分の「好き」を言葉で伝えるのは、なかなか難しいことです。

藤岡さん親子は、こんなやり取りをしてきたと言います。

感想を聞く場合、「どうだった?」と聞くと、黙ってしまうことが多かったそうです。そんな時に、つい使ってしまいそうになる「おもしろかった?」も、「はい」か「いいえ」で終わってしまう質問なので避けてきました。

いま藤岡さんが試しているのが、「何が好き?」という質問。

そうすると、「しまうま!」や「きんにく!」など、大人が思ってもみないところに子どもが「刺さっている」ことが分かると言います。

「こういうことが好きなんだ、と知れた時に、絵本を一緒に読む楽しさを感じます」

子どもの感想にも、手作りした帯にも、「大人が伝えたいメッセージ」や「きれいなまとめ」は求めません。

「子どもにとっては、自分が何が好きかを知って、『好きなもの』を集めていく過程だと思っています」

【#絵本のもやもや】
子どもと一緒に絵本を読むのは楽しい時間。

一方で、ロングセラーから新刊までずらりと並ぶ絵本を前に悩んでしまうことも。「よい」はずの読み聞かせを、つらいと感じる親の声も聞かれます。

絵本を選ぶとき、読み聞かせるとき、どんなことを考えていますか。専門家や親たちと一緒に考えました。 みなさんの経験やご意見もお寄せください。

「#絵本のもやもや」のハッシュタグでツイートするか、連絡先を明記の上 dkh@asahi.com へ。いただいたご意見は、withnewsや朝日新聞に掲載させていただくことがあります。
 

 

連載 「絵本のもやもや」
#1 「きんにくかわいい」4歳が考えた〝帯〟に衝撃 絵本のもやもや
#2 「絵本読まなきゃ」なぜ不安に? 「売る」を強調する時代に貫く方針
#3 「読み聞かせしなきゃ」の罪悪感 4児を育てる女性はアプリを作った
#4 「絵本は良いもの」じゃない 〝泣ける〟狙われてるのは大人かも?
#5 「ためになる」絵本だけで大丈夫? 「だるまさんが」編集者と考える

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます