連載
真っ赤に染まった窓と爆発音 101歳の日本人が語る満州事変の夜
「起きろ!」
小学5年生の秋の夜だった。姉と枕を並べて寝ていたところを、父にたたき起こされた。
「今、10時半の大連行き列車が通過した。何か起こるかもしれん。慌てるな。いいか」
父の真っ赤な顔ににらまれて身を起こした途端、北側の窓がパーッと真っ赤に染まった。息をのむ間もなくズシーンと大音響が家を揺るがした。窓ガラスが内側にグッと曲がったように見えた。
「大丈夫だ」
父がかすれた声で叫んだ。私は身動きが取れずにただ布団の襟をにぎりしめていた。
1931年9月18日の夜。
満州事変はそんなふうにして始まった。
私の一家はその頃、中国東北部の奉天(現・瀋陽)の満鉄付属地で暮らしていた。
父は満州銀行の支店長だった。鉄道守備隊の将校が時々我が家に来て父と碁を打っており、守備隊関係の軍人たちも出入りしていた。父は満鉄の爆破のことを事前に知らされていたのだと思う。
それは私が生まれて初めて聞く重砲の砲声だった。
稲妻と雷鳴の関係と同じで、まず窓ガラスが「パーッ」と明るくなる。一瞬息をのむと「ズドーン」「ビリビリッ」と砲声が窓を震わせる。続いて「ヒューン」と打ち上げ花火が飛んでいくような音が空を切り、「ドドーン」と遠雷に似た爆発音が地響きをたてる。
打ち上げ花火とは違い、足元が揺れて妙に腹にこたえるが、規則正しく「パーッ」「ズドーン」「ビリビリッ」「ヒューン」「ドドーン」が続くと、最初の恐怖はいつの間にか遠のいて、次第に慣れてくるのが不思議だった。
父の説明によると、「ズドーン」の音は24センチ榴弾(りゅうだん)砲で、奉天の関東軍鉄道守備隊が旅順から2門移駐してきたものとのことだった。「ヒューン」と砲弾の飛ぶ音が聞こえるのは、直線的に飛ぶカノン砲と違い、砲弾が弓なりに飛ぶからだと教えてくれた。
先川祐次(さきかわ・ゆうじ) 1920年、中国大連市生まれ。旧満州の最高学府建国大学を卒業後、満州国総務庁に勤務。終戦後は西日本新聞に入社し、ワシントン支局長としてケネディ米大統領の取材にあたった。同社常務を経て、退社後は精華女子短期大学特任教授などを務めた。
1/2枚