米軍の上陸戦に備える
1945年6月ごろになると、連日山陰から敵のグラマン戦闘機が現れるようになり、部隊の周辺もにわかに慌ただしくなった。
私たちの部隊は鳴門海峡の防衛にあたるため、徳島市から撫養町(現徳島県鳴門市)に移動し、米軍の上陸戦に備えるための陣地構築に動員されるようになった。日本軍は、中国大陸で悩まされ続けたゲリラ戦を米軍に対して実施する考えのようだった。
部隊の本部を地域の寺に置き、学校や公会堂などに分宿して、文字通り地域に溶け込んで訓練を続けた。
とは言え、召集兵たちは皆、地元出身なので、連隊の営舎から故郷に帰ったようになってしまい、戦地に来ているという緊張感がどうしても持てない。
山に壕(ごう)を掘ろうにも、石工用のハンマーやシャベル程度の道具しかなく、専門家もいないので、掘っても崩れるばかりだった。武器は旧式戦車の砲塔から外してきた速射砲だけで、それを工夫して高射砲として使えという指示だった。
作戦上では「鳴門海峡の島々を要塞(ようさい)化し、紀伊水道を北上してくる米軍を迎撃する」という勇ましいものだったが、すべてが無駄な努力のように思われた。

出典: 朝日新聞社
「負けた」というより「すべてが終わった」
7月4日には徳島市が焼夷(しょうい)弾で火の海となり、8月2日にはグラマン戦闘機が鳴門海峡に地上攻撃をかけてきた。私たちの部隊は陣地の所在を知られぬよう応戦を禁じられていたので、上空で繰り広げられる米軍機と日本の戦闘機との空中戦をただ傍観するだけだった。
8月15日は朝から空が晴れ渡り、空気がシーンと静まりかえって、人の声も鳥の声も聞こえなかった。私には前夜に戦争終結の連絡が入ったが、今まで絶えず持ち続けていた不安と予感が突然現実になると、気持ちが宙に浮いてしまったようになり、具体的に何か物事を考えることは不可能だった。
駐在していた寺の廊下で正午から召集兵たちと一緒に玉音放送を聴いたが、正直なところラジオの雑音でよく聴き取れず、誰もが「そうか……」と半信半疑だったと思う。
集まっていた近所の人たちもただ茫然(ぼうぜん)とした表情で、町全体が感情を失っていた。「負けた」というよりも、胸の底がスーと冷えて、「すべてが終わった」といった感じだった。
私は陣地の前に召集兵たちを集め、全員で車座になって話し合うことにした。感情に走って大声をあげる者もなく、こみ上げてくる安心感と不安感のはざまで、自分を抑えかねているように皆視線を散らして黙りこくっていた。
「死ななくて本当に良かった」
誰かが「勝った、負けた、の話はナシ」とダジャレを飛ばし、笑いが広がった。後に言われる「一億総懺悔(ざんげ)」というような高揚した悲壮感などはなく、「お互いが無事でよかった」「とにかく今は身の回りを整理して司令部からの指示を待とう」ということで解散した。それはただ「終わった」と言う感覚だけで、「何か熱いものがこみ上げてくる」といった劇的な感情は不思議と湧いてこなかった。
部隊は取りあえず徳島市の営舎に戻ったが、私は直後に腸チフスにかかって40日間入院したため、退院した時には11月で、部隊はすでに解散していた。
連隊本部に顔を出すと、退職金3千円と鼻緒のついていない下駄(げた)を2足、軍需品の残り物として渡された。日本軍が誇りとしてきた厳しい軍紀はどこへやら。幹部らは召集兵たちをいち早く解散させた後、占領軍に没収される前に軍需品などを払い下げ、山分けにして持ち帰ったらしかった。
事実、37キロまで痩せ細ってしまった病後の私を快復するまで面倒見てくれたのは、在隊中に私の当番兵として日常の世話をしてくれた、徳島の名勝「大歩危小歩危」出身の大工だった。
浮世の騒々しさからかけ離れた仙郷で、療養の数週間を過ごすうちに、私は「死ななくて本当に良かった」と正直に思った。
日本は戦争に負けたのだから、すべてゼロからのやり直しだ。満州生まれも、日本生まれも、条件は同じ。満州でやりかけた新しい国造りを、日本でやり直せ、と言われているのだ、と私は思おうとした。(※第14回「満州引き揚げ支援事業」はこちらです)

先川祐次(さきかわ・ゆうじ) 1920年、中国大連市生まれ。旧満州の最高学府建国大学を卒業後、満州国総務庁に勤務。終戦後は西日本新聞に入社し、ワシントン支局長としてケネディ米大統領の取材にあたった。同社常務を経て、退社後は精華女子短期大学特任教授などを務めた。