MENU CLOSE

連載

#15 101歳からの手紙~満州事変と満州国~

引き揚げ支援の裏で、満州の「資産」いかに運ぶか 101歳が語る戦後

満州から引き揚げてきて、廃墟となった博多の市街を歩く人たち=1946年5月、富重安雄撮影
満州から引き揚げてきて、廃墟となった博多の市街を歩く人たち=1946年5月、富重安雄撮影 出典: 朝日新聞社

目次

101歳からの手紙
1931年9月18日、中国東北部の奉天駅近くで、南満州鉄道(満鉄)の線路が爆破される柳条湖事件が起きた。日本が泥沼の「15年戦争」に突き進むきっかけとなった満州事変。その現場やその後建設された満州国を間近で見続けた日本人がいる。満州国総務庁の元官僚先川祐次さん、101歳。満州事変から90年の今、当時の内実を初めて語る。連載第14回は「満州引き揚げ支援事業」。(編集=朝日新聞記者・三浦英之)
【PR】「あの時、学校でR-1飲んでたね」

満州からの引き揚げ支援に

終戦直後、私は徳島の名勝「大歩危小歩危」で療養生活を送った後、ひとまず本籍のある淡路島の親類宅に身を寄せることにした。

すると12月の初め、京都から私宛てに突然電報が届いた。読むと、満州国総務庁勤務時代の外国情報科の元科長からで、すぐに京都に出てくるようにとの指示だった。

呼ばれるままに京都の祇園に出向くと、元科長は「皇帝溥儀を日本に亡命させる名目で、終戦3日前に空路で帰国した」と言い、「これから、満州からの引き揚げ支援事業を行うのでお前も手伝え」と告げられた。

元科長の説明によると、東京の満州国大使館には、日本の軍需工場を新潟から朝鮮北部に移駐させるための準備資金約6億円のうち、約3億円がまだ使われずに残っているため、これを基金として博多で満州国の元官吏や特殊会社の元社員らの引き揚げ支援事業を行う、とのことだった。

元科長は情報部門の責任者として部下の身元についても詳細なリストを持っており、その情報に基づいてかつての部下たちに声をかけているらしかった。

下関を経て福岡へ

私は元科長の指示で、生まれて初めて現金60万円を詰め込んだバッグを渡され、京都の工場に残っていた寝具や生活物資を購入した後、満州国総務庁の元同僚ら7、8人と一緒に、物資をトラック7台に積み込んで、京都から下関まで約1週間かけて移動した。

途中、広島市の郊外で野宿し、焼け焦げた市街地を眺めながら、「これが聞いていた特殊爆弾か」と息をのんだが、原子爆弾や放射能の恐ろしさへの認識はなく、ただ茫然(ぼうぜん)としただけだった。

下関市に数カ月間滞在し、満州から引き揚げて来る人たちから情報収集をした後、福岡市に移動した。

博多港近くの呉服町に開設された「満蒙同胞援護会」の事務所には、すでに建国大学の2期生や3期生の見知った顔が働いていた。

ここでの仕事は、表向きは満州から引き揚げてくる人たちへの支援業務だったが、もう一つの仕事は、満州側と日本側の情報連絡を担うことだった。

満州の「資産」いかに持ち帰れるか

当時の日本では、満州側の状況がまったくと言っていいほどつかめていなかった。

どこにどれだけの日本人が残っているかという情報はもちろん大事だったが、もう一つ重要だったのは、満州に残されている「資産」を、いかにして日本に持ち帰れるか、その可能性を探ることだった。

満州側には情報提供者がおり、それらの情報は「米粒に百人一首を書く技能者」によって和紙に記された後、紙縒(こより=紙を細く裂いたものを寄り合わせてひも状にしたもの)にして、引き揚げ者の袖口に縫い込んだり、靴のかかとに忍ばせたりして運ばれてきた。

私たちは引き揚げ者と面談する際に、机の上に銅貨を3枚置き、相手がそれに気づいて同じように銅貨を3枚置くと、それが合図となって相手を別室に招き入れ、情報を受け取った。

満蒙同胞援護会の同僚の中には、75万円で機帆船を購入して佐賀県の呼子港から中国に上陸し、現地で「任務」を果たした後、引き揚げ者に扮して情報を持ち帰ってくるという離れ業を演じた猛者もいた。(※最終回「満州国と私の人生」はこちらです)
終戦直後、国内インフレ防止のため海外からの引揚者から預かり、門司税関に保管した紙幣・證券。満州中央銀行券、満州儲蓄債券、満州電信電話株式会社株券などもある。約6700人分を保管している=1984年7月撮影
終戦直後、国内インフレ防止のため海外からの引揚者から預かり、門司税関に保管した紙幣・證券。満州中央銀行券、満州儲蓄債券、満州電信電話株式会社株券などもある。約6700人分を保管している=1984年7月撮影 出典: 朝日新聞社

先川祐次(さきかわ・ゆうじ) 1920年、中国大連市生まれ。旧満州の最高学府建国大学を卒業後、満州国総務庁に勤務。終戦後は西日本新聞に入社し、ワシントン支局長としてケネディ米大統領の取材にあたった。同社常務を経て、退社後は精華女子短期大学特任教授などを務めた。

 

満州事変から90年。その現場やその後建設された満州国を間近で見続けた日本人がいます。満州国総務庁の元官僚先川祐次さん、101歳。先川さんが当時の内実を初めて語る「101歳からの手紙~満州事変と満州国~」を随時配信します。

連載 101歳からの手紙~満州事変と満州国~

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます