「ぼっちは慣れないよ」
子どもは、学校で孤立していることを親に打ち明けた(画像はイメージ)
出典: PIXTA
「人に迷惑をかけない」が基本でしょ
担任が替わってから、長女の暮らしに異変が……(画像はイメージ)
出典: PIXTA
障害児ひとくくりではなく、家庭ごとの問題
障害の有無を超えて、平等に扱われる環境。それは、様々な立場の親子同士のつながりをつくる基礎だ。(画像はイメージ)
出典: PIXTA
「個性」では収まりきれない
放課後等デイサービスと学童が統合されれば
多様性を認めることが、子どもたちの成長にもつながる(画像はイメージ)
出典: PIXTA
障害児の就学について投稿募集
インクルーシブ、ダイバーシティー……。多様性を認め合う社会を様々な側面から光を当て、考えています。障害を持つ子どもがいる家族が抱えるインクルーシブ教育以外の世界も知っていただければと思います。
◆障がいって言うけれど…若い世代の叫び
人はみな少しずつ違う。だからこそ個性が生まれる。障がいを抱えるきょうだいや子どもを持つ若い世代の本音はどこに?
◆映画「いろとりどりの親子」からのメッセージ
愛があるから世話をするだけでなく、世話をするからこそ愛するようになる。ドキュメンタリー映画は2019年3月から「自主上映」への素材提供が始まりました。いろとりどりの親子(自主上映案内)
◆多様性を認め合う アメラジアンスクール@沖縄
居場所のない子が集まってきたフリースクールから、共生社会への日本の課題を考える。
◆多様性を認め合う 5宗教共存の幼稚園@つくば
宗教的背景が違う人々との共存を、外国人が多く暮らすつくば市の幼稚園を舞台に考えた。
◆多様性を認め合う 定住したインドシナ難民たち
日本社会にすでに定住した人々は新たに来日する外国人をどう見ているのか。

- 前へ
- 次へ