MENU CLOSE

連載

#11 withnews10周年

「なぜテレビのニュース原稿はです・ます調?」〝中の人〟たちが議論

ウェブメディアについてのイベントに登壇する参加者たち(右からnote社の徳力基彦さん、NHKの足立義則さん、朝日新聞の水野梓)=2024年10月19日、武田啓亮撮影
ウェブメディアについてのイベントに登壇する参加者たち(右からnote社の徳力基彦さん、NHKの足立義則さん、朝日新聞の水野梓)=2024年10月19日、武田啓亮撮影 出典: 朝日新聞社

目次

テレビのニュース原稿やウェブメディアの記事が「です・ます調」なのはどうして? 日々、情報に接していると湧いてくるこんな疑問は、100年にわたるメディアの歴史と関係していて――。NHKで長らくデジタル発信に携わる足立義則さん、20年以上ブロガーとして活動する徳力基彦さん、朝日新聞withnews編集長の水野梓が、情報発信というコミュニケーション手段の成り立ちや、バグやハックがはびこる環境で信頼される方法などをテーマに、イベントで語り合いました。(構成:朝日新聞デジタル企画報道部・朽木誠一郎)
【PR】聞こえない人たちが導いてくれた手話の世界~フリーで活躍する手話通訳士

【withnews 10周年イベント第1部「ウェブメディア総論」採録記事】

ウェブメディアの10年、転換点は? 「現実世界で事件」「記者の覚醒」PV問題、広告〝嫌われた〟変化も
思わず「クリックしたくなる」タイトルの誘惑 テキスト、動画…〝炎上〟狙いも横行、良いコンテンツとは?
なぜテレビのニュース原稿はです・ます調?バグやハックだらけの環境でどう信頼される?〝中の人〟らが議論

「です・ます調」なのはなぜ?

<足立義則(あだち よしのり)さん 1968年生まれ。1992年のNHK入局から社会部や科学文化部などでIT取材のほか事件事故、災害など幅広く取材と番組制作にあたる。2012年から報道のデジタル発信を担当し、ウェブコンテンツ制作やSNSの運用、偽誤情報対策も。現在はNHKのデジタル戦略立案にもあたる。>

<徳力基彦(とくりき もとひこ)さん 1972年生まれ。NTTやIT系コンサルティングファーム等を経て、アジャイルメディア・ネットワーク設立時からブロガーの一人として運営に参画。代表取締役社長や取締役CMOを歴任。2019年にnoteに入社し、現在はビジネスパーソンや企業におけるnoteやSNS活用のサポートを行う。>

withnews編集長・水野梓:イベントの参加者から事前にご質問を頂きました。その一つが「です・ます調」についてです。「語りかけるとか、寄り添うとか、理由は想像できるものの、時々メディアのです・ます調にゾワッとすることがある」というご意見でした。

「放送のニュース原稿はなぜです・ます調なのでしょうか?」というご質問なのですが、これは足立さん、いかがでしょうか。

NHKコンテンツ戦略局副部長・足立義則さん:局内の詳しい人に聞いてきました。ちょうど来年、日本で「放送」が始まって100年になるんです。ラジオの放送開始が1925年なので。そのラジオの第一声が何だったかというと「聞こえますか、聞こえますか」だった。最初から「です・ます調」なんですよ。

これはなぜかというと、当時、ラジオ、放送というのはまったく新しいメディアだったわけです。「お茶の間にお邪魔する」というような意識で、「すいません、ラジオというものなんですけど……」みたいな。

だから、そういう丁寧な口調じゃないと、受け入れられないんじゃないか、という経緯だったと思われるんですね。

なので、当時の先輩方は「同盟通信社(編注:かつて日本にあった通信社)からの通信文を丁寧語に直す」という仕事をされていたらしいです。

でも、単に直すだけではつまらない。どんな口調にすれば伝わるか、アナウンサーはそれぞれ独自のスタイルを作り出していって、ある人は講談を聞いたり、演説や演劇を見て参考にしたりとかしていた。戦時中の資料を見ますと「中学生にもわかるように原稿にしなさい」というようなマニュアルもあったようです。

放送は、だからずっと「お茶の間にお邪魔しています」というスタイルで、「コミュニケーションだ」という意識があったんじゃないかと思います。ラジオは今でもコミュニケーションって言われますけれども。

それがなぜゾワッと来るとか、もしかすると気に触るかというのは、その寄り添い方がわざとらしいというか、「マスメディアが媚びようとしているぞ」みたいな表面上の寄り添いだと見抜かれてしまっているかもしれません。

noteプロデューサー・徳力基彦さん:統計的なことはわからないですが、個人的には、noteでは一般のユーザーがnoteを使うのは「おしゃべりの代わり」だと思うので、「友だちにメールを送る代わりにノートを書く」のだとすると、「です・ます調」で書く人が多いのではないかと思いますね。

知らない人が読んだとき、強い言葉で書いてしまうと批判されるリスクもありますし。ただ、エッセイストや小説家の方が書く場合は、また違う書き方をされると思いますが。私のような素人が、普通に記事を書くなら、「です・ます調」が無難な気がします。

水野:withnewsが基本的に「です・ます調」なのは好みなんですけれども、私がどうしても「だ・である調」の文章を読むと「えらそうだな」と感じてしまうんですね。あと文章を難しく感じてしまって、心理的なハードルができてしまうと思っています。

理由はそれぞれだと思いますが、無料のネットメディアは「です・ます調」の方が多いような印象もありますね。
 

ウェブメディアが信頼されるには

NHKコンテンツ戦略局副部長の足立義則さん=2024年10月17日、朽木誠一郎撮影
NHKコンテンツ戦略局副部長の足立義則さん=2024年10月17日、朽木誠一郎撮影 出典: 朝日新聞社
水野:もう一つ紹介したい参加者からの質問が、「今後、ウェブメディアがNHKや新聞のように『ここであれば安心』といったブランド力を獲得していくことはできるのでしょうか」「またそれを目指すために何をすべきとお考えでしょうか」というものです。

足立:安心のブランド力と言っていただきましたが、まずは本当に安心してもらう、「このメディアは信頼できる」と思ってもらうことがいくつかある大事なことのうちの一つだと思います。

ただ「安心できる」ということは、ともすれば「慎重になる」「情報が遅くなる」ことにつながるかもしれません。

それをすべてのウェブメディアが目指すべきかと言うと、そうではないでしょう。ちょっと先を行くスピードを優先する媒体もあるでしょうし。じゃあ「このメディアは何を目指すのか」が今度はポイントになって、それによって取り組み方が違うとは思います。何に注力するかですよね、全部やることはできないので。

水野:マスメディアと呼ばれるものが、本当に安心のブランド力があるのかというと、そこからですよね。逆に「朝日新聞だから信用できない」という方もいらっしゃると思いますし、信頼してもらえるような取り組みを続けるのが大切なことなのだろうなと思います。

徳力:ネットメディアの場合に難しいのは、多分、今もうメディアを見る人のほとんどはYahoo!ニュースやスマートニュースのようなプラットフォーム、あるいはSNS経由で記事を見ているところなんですよね。

実は「メディアのブランド」自体がもう最初から存在しない状態になりやすい環境があるというのは考えておかなければいけないと思います。

だからこそウェブメディアはキャラが立ちにくく、ファンも作りにくいから、ページビューだけの論理に巻き込まれやすいところがあるんだと思うんですよね。

そこでのポイントは、やっぱり信頼になると信じたいです。もちろんアメリカなどを見ても、もう右派と左派が完全に分断されてしまって、言動からもトランプ氏自身が過激なYouTuberの手法に近いことをやっている。

そしてそのトランプ氏からしたら「既存メディアこそがフェイクニュースである」と訴えているみたいな。もう、信頼というものの形が変わってしまったんだと思います。

その上で、信頼を構築するためのコストと収入がペイしないというのは、今のウェブメディアの構造的な問題だと思うんですが、そこをどうしていくべきかは、諦めずに業界全体で議論をし続けたいです。
 

バグやハックが横行する環境で

noteプロデューサーの徳力基彦さん=2024年10月8日、朽木誠一郎撮影
noteプロデューサーの徳力基彦さん=2024年10月8日、朽木誠一郎撮影 出典: 朝日新聞社
水野:あらためて、今後のウェブメディアはどうなっていく、どうなっていってほしいと思いますか?

徳力:私はやっぱり「怒りのエネルギーを増幅すること」が今、儲ける手段になってしまっている、これがメディアの大きな課題だと思っていて。

でも、これはメディアだけでなく、SNSでもインフルエンサーがそうなってしまった。これは社会においてのある種のバグだと思っています。

というのも、現実社会でそういうことをする人がいたら、普通は「ダメだ」って言われるし、反省して謝るとか、もうしないということに普通はなると思うんですけど、ネットではそれが繰り返されてしまう。

匿名掲示板の時代から脈々と、日本のネットでは「ちょっと斜めに構えてポジションを取った方がカッコいい」という雰囲気があると思うんですよね。これはネットが普及した今、もう社会常識に照らして、直さないとダメじゃないかなと思っています。

私は情報発信は運転免許と同じだと思っています。自動車が普及した時、人間は移動の自由が広がって、好きなところに行けるようになりました。でもその代わり、人の命に関わる可能性があるから、その自由は免許制になって、一定のルールができました。

情報発信も、人間はすごい武器を手に入れちゃって、それこそ剣よりも強いペンが、ネット上では誰もが自由に使えて、今はルールがはっきりしていない、野放しの状態です。その結果、誹謗中傷などにより、情報発信が人の命を奪ってしまうケースも実際に起きている。

言論の自由があるから、少なくとも日本では情報発信は免許制にできないと思いますが、若年層は、インフルエンサーとして目立っている人たちのやり方が普通だと思ってしまうおそれがあります。

これって、車で例えると、暴走族を見た子どもたちが「あれになりたい」と思う状態なわけですよね。今のSNSは普通の交差点を制限速度オーバーで信号無視をして他の車にバンバンぶつかりながら曲がっていくのを「プロの技だ」ってドライバーが自慢しているようなものなんです。

そして、インフルエンサーの人も、敵を作ることによって敵の敵を味方にするというテクニックのアドバイスをしちゃう。「フォロワーを増やしたかったら誰かに突っかかって敵を作れ」みたいに。

それが「カッコいい」と誤解されたり、放置されて影響力を増し続けているのは、社会常識上おかしいと思うので、これをどうにかするというのが今後の重要なテーマだと思います。

足立:例えばテレビがもし、YouTuberと呼ばれる方々と同じような早いテンポ、カット割りでショート動画を作って同じ土俵に乗っても、その効果は短期的で、徳力さんのおっしゃるような風潮そのものは覆らないという気がするんですよね。

だから、ネットの流行と同じスタイルに乗っかるのではなくて、自分たちが大事にしているスタンスで情報発信をして注目してもらって、メディアでも中の人でも、ファンを作っていくというのがいいんじゃないかなと思います。これからはそのためのアピールも必要になっていくでしょうね。
 

連載 withnews10周年

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます