MENU CLOSE

連載

#30 小さく生まれた赤ちゃんたち

早産児の家族、6割が「周囲の言葉で傷ついた」 うれしかった経験は

周りの人にできること

11月17日の世界早産児デーに合わせ都内で開かれた早産児に関する啓発イベントで展示されていた写真
11月17日の世界早産児デーに合わせ都内で開かれた早産児に関する啓発イベントで展示されていた写真

目次

小さく生まれた赤ちゃんたち

日本では、およそ20人に1人が早産(妊娠22〜36週)で生まれています。しかし、早産の子どもや家族の悩みについてはあまり知られていません。ベビー用品メーカーと家族会の調査では、早産児家族の約6割が「周囲との何げない日常会話で傷ついた経験がある」と答えました。

9割が「早産で不安や悩み抱える」

日本では多くの赤ちゃんは妊娠37~41週(正期産)で生まれ、22~36週は早産と言われます。

平均出生体重は約3000g。2500g未満で生まれる赤ちゃんは「低出生体重児」と呼ばれ、より早く小さく生まれるほど、命の危険や障害、病気のリスクが高くなり、医療的ケアが必要なこともあります。

ベビー用品大手のピジョン(東京都中央区)と、新生児集中治療室(NICU)に入院した子どもらと家族、全国の家族会をつなぐ「日本NICU家族会機構(JOIN)」が、早産を経験した家族を対象に調査したところ、9割以上が「子どもが早産で生まれて不安や悩みを抱えている」と答えました(2023年10月、有効回答数249人)。

出典: ピジョン提供

特に目立ったのは母親の「自責の念」や、子どもの発育や発達といった「今度への不安」です。

「後遺症や障害がどのくらい残るんだろうと申し訳ない気持ちでいっぱいでした」(出生時28週、体重1020g)

「こんなに小さく産んでしまったのは自分のせいだとかなり気落ちしました」(31週、732g)

「順調に育ってくれているのか、発達や成長に問題はないか、ただただそれが心配だった」(34週、2000g)

早産になると自分を責めてしまう母親は多くいますが、早産の理由ははっきり分かっておらず、予防法も確立していません。

【体験談】「超低出生体重児」とは?親の不安や希望、成長の様子【当事者の声】
【体験談】24週370gで生まれた娘 その夜、一睡もできなかった父親の思い
赤ちゃんの大きさイメージ。左上から時計回りに、約1000g未満の赤ちゃん、約1500gの赤ちゃん、約2500gの赤ちゃん、約3000gの赤ちゃん=2023年11月16日、啓発イベント「#ちいさな産声サポートプロジェクト展~知ってほしい、小さく早く生まれた赤ちゃん家族の物語~」
赤ちゃんの大きさイメージ。左上から時計回りに、約1000g未満の赤ちゃん、約1500gの赤ちゃん、約2500gの赤ちゃん、約3000gの赤ちゃん=2023年11月16日、啓発イベント「#ちいさな産声サポートプロジェクト展~知ってほしい、小さく早く生まれた赤ちゃん家族の物語~」

6割「周囲の行動や言葉で傷ついた」

「周囲の理解や配慮が不足していると感じたり、周囲からの行動や言葉で傷ついたりしたことはありますか?」という質問に対しては、約6割が「よくある」「時々ある」と回答しました。

「『何カ月?』と聞かれ、本当の月齢を答えるとあまりに小さいので、『えっ?』みたいな反応をされるのがつらかった」(27週、587g)

「悪気はないのは分かっている上で、知人に『赤ちゃん小さい! もっと大きいかと思った。おむつのサイズも想像より小さくてびっくり』と言われてすごく傷つきました」(33週、1646g)

出典: ピジョン提供

支援の窓口となる行政や幼稚園、保育園においても知識や理解が不十分だと感じるコメントも寄せられました。

「早産で生まれても保育園などの集団生活では実月齢のほうが重視されるため、保育士らとの認識の差があり、同じクラスの子と比べられてしまった」(23週、583g)

「自治体の保健師さんが、なぜか低体重児に関しての知識があまりなかったようです。出生届を出しに行った際に、『37週までおなかに入れておいてねってお話しましたよね』と言われてつらかった」(30週、1302g)

行政や地域の支援について、「不十分だと感じたことはありますか?」という質問に対しても、約6割が「よくある」「時々ある」と答えていました。

【医師解説】20人に1人が早産、「お母さんのせいじゃない」  原因に感染や多胎
【医師解説】新生児救命率、世界トップ級の日本 医師が語る「愛着形成」の大切さ
11月17日の世界早産児デーに合わせ都内で開かれた早産児に関する啓発イベントで展示されていた写真
11月17日の世界早産児デーに合わせ都内で開かれた早産児に関する啓発イベントで展示されていた写真

ありのままを肯定、うれしい経験

一方、早産児の家族がうれしかった経験としては、ありのままの子どもを肯定してもらうことや家族への理解、ねぎらいの言葉をかけられたことが挙げられていました。

「生まれた週数や体重の話ではなく、素敵な名前だねと言ってもらえたときうれしかった」(22週、497g)

「『ママもたくさん頑張ってるね』って母自身も認められ、泣きました」(22週、472gと436g)

「今の息子を見て『こんなに大きくなったんだね!』と言ってもらえると、ちゃんと大きく成長したんだなと安心する」(32週、1340g)

11月17日の世界早産児デーに合わせ都内で開かれた早産児に関する啓発イベントで展示されていた保育器
11月17日の世界早産児デーに合わせ都内で開かれた早産児に関する啓発イベントで展示されていた保育器

調査結果を受け、NICUなどで35年にわたり家族のケアにあたってきた臨床心理士の橋本洋子さんは、「早産児ご家族の周りにいる我々に大事なことは、色々なことがありながら早産の赤ちゃんが『ここまで育ち』、ご家族が『ここまで育ててこられた』ことへの想像力とリスペクトであると思います」と話します。

「そこから自ずと温かいまなざしと、お子さんを愛でる言葉が生まれます。温かいまなざしに包まれながら、ご家族は少しずつ心を開いてくださり、言葉がこぼれてくるかもしれません。そんな時は、そのままお聴きすることが大切です」

【体験談】18年前、22週542gで生まれた息子 助かる命が増えた「いま」
【体験談】「おめでたい」だけでは乗り切れない 1000g未満で出産した親は

低出生体重児に関する情報・サポートがあります

◆「低出生体重児 保健指導マニュアル」(厚生労働省・小さく産まれた赤ちゃんへの保健指導のあり方に関する調査 研究会) https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000592914.pdf

◆早産児育児ポータルサイト「Small Baby」 https://www.small-baby.jp/

◆「はじめてのNICU」 https://www.nicu.jp/

◆日本NICU家族会機構(JOIN) https://www.join.or.jp/

◆母子手帳サブブック「リトルベビーハンドブック」に関して NPO法人HANDS
https://www.hands.or.jp/activity/littlebabyhandbook/
 
【関連リンク】「小さく生まれた赤ちゃん」について考えます(朝日新聞デジタル)
【関連リンク】10人に1人が2500グラム未満 小さく生まれた赤ちゃんのリスク(朝日新聞デジタル)
 

日本では、およそ10人に1人が2500g未満で生まれる小さな赤ちゃんです。医療の発展で、助かる命が増えてきました。一方で様々な課題もあります。小さく生まれた赤ちゃんのご家族やご本人、支える人々の思いを取材していきます。

みなさんの体験談や質問も募集しています。以下のアンケートフォームからご応募ください。
【アンケートフォームはこちら】https://forms.gle/dxzAw51fKnmWaCF5A
 

連載 小さく生まれた赤ちゃんたち

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます