MENU CLOSE

連載

#1 小さく生まれた赤ちゃんたち

18年前、22週542gで生まれた息子 助かる命が増えた「いま」

赤ちゃんの10人に1人が、2500g未満で小さく生まれています

18年前、林英美子さんは妊娠22週で542gの男の子を出産しました=本人提供
18年前、林英美子さんは妊娠22週で542gの男の子を出産しました=本人提供

目次

小さく生まれた赤ちゃんたち
【PR】手話ってすごい!小学生のころの原体験から大学生で手話通訳士に合格

「きっと生きてくれる。パパとママの待つおうちに帰れる日がきっと来る」。18年前、542gの男の子を産んだ母親はブログにそう記しました。「24時間持たない」と言われた命はいま、元気に高校へ通っています。

出生数の低下が注目される一方で、2500g未満で小さく生まれる赤ちゃんが約10人に1人と、先進国の中でも高い割合の日本。早く小さく生まれても、医療の発展などにより助かる命が増えてきました。

【関連記事】「小さく生まれた赤ちゃん」について考えます【朝日新聞フォーラム】
https://www.asahi.com/opinion/forum/168/

妊娠22週、「今生まれる」ってどういうこと?

18年前の7月、熊本県に住んでいた林英美子さん(44)=都内在住=は、妊娠22週6日(妊娠6カ月)で542gの男児を出産しました。予定日は11月18日。4カ月も早い出産です。

ある朝、トイレでどろっとした出血があることに気づきました。かかりつけの病院へ向かうと、診察後すぐNICU(新生児集中治療室)のある病院へ救急搬送されることに。詳しい説明はなく、状況はつかめませんでした。

到着後そのまま分娩台(ぶんべんだい)へ運ばれ、そこで初めて「もう生まれるかも」と説明を受けました。原因は、子宮の出口が開いてしまう「子宮頸管(けいかん)無力症」でした。

「今生まれるってどういうこと?」。気持ちが追いつかない中、医師や看護師は出産へ向けて準備を進めます。

写真はイメージです
写真はイメージです 出典: Getty Images

多くの赤ちゃんは妊娠37〜41週で生まれ、平均体重はおよそ3000g。22〜36週の出産は早産となります。

早く小さく生まれる赤ちゃんは自力で呼吸ができず、人工呼吸器などを使い救命されます。しかし、臓器が成熟していないため、その後もあらゆる病気や感染症、場合によっては命の危険があります。

「まだ若いから、次がんばりましょう」。当時26歳だった林さんの年齢を考え、医師からは「次」へ向けての言葉がありました。今おなかにいる赤ちゃんは生まれても救命せず、「見送る」選択もあるという意味でした。

林さんを励ますための言葉だったのかもしれません。しかし、林さんは戸惑いました。

「おなかの中では赤ちゃんが動いているのに、なぜ死ぬ前提の話をしなければいけないんだろう」

息子は、不妊治療の末に授かった命でした。「妊娠は私にとって当たり前ではない。次また妊娠できるかどうかわからない状況でした」。医師の説明を聞いた家族からも諦めの空気を感じ、救命することが自分のわがままのようにさえ思えました。

「現実だけど現実を受け止められない。自分との向き合い方が分からなくてすごくきつい。でも、おなかの中の赤ちゃんには『とにかく生きて、絶対に生きると約束して』と心の中で話しかけていました」

それでも気持ちは揺らがず、医師には救命してもらうようお願いしました。

なるべくおなかの中にいられるように陣痛を抑える薬を点滴するなどして、分娩台の上で3日間耐え、自然分娩で出産しました。

「この子は絶対に死なない」

救命処置のあと、そばへ連れてこられた息子は、皮膚が薄く血管が透けた真っ赤な体をしていました。足は林さんの薬指、腕は小指と同じくらいの長さと太さです。

小さな小さな手のひらにそっと人さし指を置くと、ぎゅっと握り返してくれました。

「この病院で22週で生まれて、生きて退院できた赤ちゃんはいません」。いくら医師にそう言われていても、握り返してくれた息子を見て「この子は絶対に死なない」と感じたといいます。

小さな小さな手のひらに、林さんは人差し指を添えました
小さな小さな手のひらに、林さんは人差し指を添えました 出典: 林英美子さん提供
「体は小さく生まれたけど心は大きく育ってほしい。みんなを温かく照らしてほしい」。そんな思いを込め、「太陽」と名付けました。

小さく生まれたことによる目の病気(未熟児網膜症)や肺の病気(慢性肺疾患)といった治療を何度も乗り越え、生後174日で退院。体重は3184gになり、その頃には人工呼吸器も経管栄養も卒業していました。

太陽さんは現在18歳、高校3年生になりました。大きな病気や障害はありません。小学生のころからコマ撮り動画を作るほど映像が好きで、映像作家になるために日々経験を積んでいます。

生まれた当日から林さんが「生きた証し」を残してきたブログには、今でもそんな太陽さんの成長がつづられています。

林さんは、「夢に向かって邁進(まいしん)している姿はとても尊敬できますし、誇りです。人生の岐路に立ちながらも楽しんでいることが見てわかります。太陽がいま幸せだと感じていることが、とてもうれしいです」。

太陽さんが生まれた2004年、林さんは小さく生まれた子どもや障害、病気がある子どもの家族をつなぐコミュニティ「がんばりっこ仲間」を立ち上げました。

18年の活動を経て、2022年に「一般社団法人未熟児家族支援・がんばりっこ」を設立。 現在、全国で約2000人の家族と、約100人の医療従事者らが登録し、交流しています。

「未熟児や障害、病気関係なく、親が子どもを思う気持ちは一緒。NICUに入って不安な気持ちも一緒です。みんなの心が楽でいてほしいし、みんなにとって子育て、支援がしやすい世の中にしていきたいと思っています」
 
退院が近い日の太陽さん。生後174日目に退院しました
退院が近い日の太陽さん。生後174日目に退院しました 出典: 林英美子さん提供

小さく生まれる赤ちゃんの割合が高い日本

2021年に生まれた日本人の子どもは、81万1622人。一方、2500g未満で生まれる「低出生体重児」の割合は9.4%で、およそ7.6万人です。

1975年に5%ほどだった割合は1980年代から増加し、2002年以降9%台になりました。

OECD(経済協力開発機構)諸国で、低出生体重児の割合の平均は6.6%(2018年)。日本は先進国の中で、小さく生まれる赤ちゃんの割合が高い国の一つです。

 

なぜ日本は、低出生体重児の割合が高いのでしょうか。

新生児臨床研究ネットワーク理事長の楠田聡医師は、「早産や多胎児の増加、妊娠中の妊婦への体重制限や病気」などが関係していると話します。中でも近年注目されているのは、世界的にみても厳しい体重制限による妊婦の「やせ」です。

「妊娠中の体重増加を抑制していた理由のひとつは、高血圧のリスクを低くするためでした。しかし、赤ちゃんが小さく生まれる要因のひとつとされ、昨年、体重増加の目安が変更になりました」

日本産科婦人科学会は2021年3月、妊娠前のBMI(体格指数)が18.5未満の「やせ」の人は従来の基準より2〜3kg引き上げ、厚生労働省もこの数値を推奨することになりました。

また、楠田医師は「妊婦の年齢の上昇」や「不妊治療の増加」の影響も考えられると指摘します。

「以前は第1子を妊娠する年齢が20代でしたが、今は30代です。母親の年齢が上がるほど合併症のリスクが高くなり、胎児発育に影響します」

「不妊治療で生まれる赤ちゃんも増えていますが、治療をされる方は年齢が高かったり、病気があったりするケースがあります。妊娠する技術が上がったことも、低出生体重児の数に影響していると考えられます」

542gで生まれた林太陽さん
542gで生まれた林太陽さん 出典: 林英美子さん提供

医療の発展で増えた「助かる命」

医学的に2500g未満は「低出生体重児」と定義されますが、中でも1500g未満は「極低出生体重児」、より未成熟な1000g未満は「超低出生体重児」と分けられています。

早産(22〜36週)では、22〜27週が「超早産児」、34〜36週が「後期早産児」とされています。早産の中で最も数が多いのは後期早産児です。

前述の楠田医師は次のように解説します。

「周産期医療の発展により、日本では1500g未満の子どもが助かるようになりました。だからこそ、それ以上大きい子どもも恩恵を受けています」

「一方で、昔は亡くなっていた子が助かるようになった結果、医療的ケアが必要な子も増えています。ただ、以前は退院後も医療的ケアを必要としていたケースでも、今は必要とせず退院することが増えている状況です」

楠田医師は、2000~2500g未満でもリスクはあると指摘します。

「小さく生まれた子どもは、少ない栄養でも体が大きくなるようにプログラミングされているとも言われています。個人差や生活習慣の影響もありますが、2500g以上の子どもよりも、糖尿病や心筋梗塞(こうそく)、肥満など健康上のリスクを抱えているのです」

1500g未満で生まれた赤ちゃんはNICUに入院し、日々様々な検査があります。しかし、「2000g近いと場合によってはハイリスクと思われず、医療の対象にはなっていないこともある」(楠田医師)そうです。

「低出生体重児の増加は、『少し早く』『少し小さく』生まれた子が増えた結果。そのような子どもたちへも目を向けていかなければいけません」と楠田医師は話します。

「医療の進歩によって低出生体重児が増えたことを、社会全体でしっかり受け止め、それに対応できるように努力していく必要があります」

【関連記事】新生児救命率、世界トップ級の日本 医師が語る「愛着形成」の大切さ
林英美子さんのブログ「超未熟児22週542g☆太陽君の成長記録☆」:https://ameblo.jp/hayashiamiko/
一般社団法人未熟児家族支援・がんばりっこ:http://ganbarikko.net/
※2021年の出生数と「低出生体重児」の割合を確定値に修正しました(2022年9月28日)
【関連リンク】「小さく生まれた赤ちゃん」について考えます(朝日新聞デジタル)
【関連リンク】10人に1人が2500グラム未満 小さく生まれた赤ちゃんのリスク(朝日新聞デジタル)
【関連リンク】低出生体重児だった山縣亮太選手 詳しい話をしたがらなかった父(朝日新聞デジタル)
 

日本では、およそ10人に1人が2500g未満で生まれる小さな赤ちゃんです。医療の発展で、助かる命が増えてきました。一方で様々な課題もあります。小さく生まれた赤ちゃんのご家族やご本人、支える人々の思いを取材していきます。

みなさんの体験談や質問も募集しています。以下のアンケートフォームからご応募ください。
【アンケートフォームはこちら】https://forms.gle/dxzAw51fKnmWaCF5A
 

連載 小さく生まれた赤ちゃんたち

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます