MENU CLOSE

話題

思春期は「親の子育ての転換期」STORYが大切にする〝場〟作り

「思春期子育て」ならではの悩みとは?

お母さんたちが悩みを吐露できる「場」をつくりたいと話すSTORY統括編集長の河合良則さん(左)。「父親のモヤモヤ」や「令和の専業主婦」といった連載で、子育ての悩みも取り上げてきたwithnewsの編集長・水野梓(右)が聞きました
お母さんたちが悩みを吐露できる「場」をつくりたいと話すSTORY統括編集長の河合良則さん(左)。「父親のモヤモヤ」や「令和の専業主婦」といった連載で、子育ての悩みも取り上げてきたwithnewsの編集長・水野梓(右)が聞きました 出典: 撮影/福本和洋、ヘア・メーク/陶山恵実(ROI)、スタイリスト/大碕ちほ

目次

親にとって、子どもとのコミュニケーションに難しさも感じる「思春期」。雑誌「STORY」の河合良則・統括編集長は、企画「Junior STORY」で思春期子育てをテーマにして発信しています。「思春期は、親にとっても子育ての転換期」と話す河合さんに、編集部に寄せられる現代ならではの悩みを聞きました。(聞き手・水野梓)

【PR】「あの時、学校でR-1飲んでたね」
河合良則さん:1973年、京都生まれ。早稲田大学卒業後、1996年に光文社入社。『JJ』編集部を経て、2006年に『STORY』編集部配属。2020年9月に編集長就任。8歳、5歳の男児の父。趣味は、無農薬田んぼでの米作り。

子育ての悩みが変わる「10年目」

――雑誌「STORY」では、思春期子育てを応援するプロジェクト「Junior STORY」で記事やコンテンツを発信しています。この企画を始めた経緯を教えて下さい。

もともと「STORY」の読者層は働く女性が多く、子育て女性がメイン読者の雑誌「VERY」と棲み分けをしていました。

しかし、読者のなかにも働きながら子育てをしている人が増えてきました。アンケートなどをしたところ、メインの読者層にはちょうど小学校高学年あたりの思春期の子どもがいる方が多かったんです。

子どもが10歳ぐらいになった「子育て10年目」のタイミングって、子どもの成長するスピードがグッと上がって、ママたちの悩みが変わる……というポイントでもあります。

「STORYでも、思春期子育てをテーマにしてお母さんたちを応援していこう」と始まりました。
思春期子育てを応援するプロジェクト「Junior STORY」
思春期子育てを応援するプロジェクト「Junior STORY」
――思春期というと8歳ぐらいから18歳ぐらい。身体も変わりますが、心も成長してきて、それまで「ママ」「パパ」だった両親の呼び方が変わったり、なんだか甘えづらくなったり、反抗したり……たしかに親子関係に変化がある頃ですね。

子どもがしっかり意思を主張するようになったけど、親がその変化に追いついていけないことも。どう対処したらいいのか、と悩んでいる方は多いんですよね。

晩婚化や晩産化、少子化といった社会の変化に伴って、読者も変化しています。私が「STORY」に携わり始めた16年前には聞いたことのなかったような悩みが出てくるんです。

同級生の友人とは子どもの年代が違って、身近なところで子育ての悩みをなかなか共有できない、という背景のある人もいます。

子どもの思春期は、親の子育ての転換期。子育て10年目にある壁を乗り越えていこうと、企画を考えています。

親の「こうするべきだ」を押しつけない

――河合さんも8歳と5歳のお子さんがいらっしゃるんですよね。

二人とも男の子ですが、性格はまったく違いますね。8歳の長男は、たまに親に反抗したり「家出する」って言ったりすることもあって、もう「プレ思春期」に突入したなと感じます。

――それは早いですね。

読者からのお悩みや、子育て中の編集部員たちと話していても、全体的に子どもたちの心の思春期が早まっている、前倒しになっている印象があります。
長男は、飽きっぽい性格でもあって。習い事に飽きてしまうと、「絶対にいかない」と泣き出すこともあるんです。

親としては「自分からやりたいって言ったんだから、頑張ってみたら」「自分が望んで始めた習い事なんだから、行くべきだよね」と感じてしまいます。

記事で取材したクリニックの先生に、ふとそんな相談をしたら、「お父さんの『こうするべきだ』を子どもに強いている」「お子さんにそんな風に言うのを控えてください」と指摘されて、ハッとしたことがあります。

仕事脳になっていて、「自分の発言には責任を持ちなさい」という気持ちになっていたんですね。

親が受けていない「性教育」どうしたら…

――自分が思春期の頃はスマホがなくて、SNSもYouTubeもありませんでした。今は、より思春期子育てが複雑になっているのではないでしょうか。

STORY編集部では、SNSのトラブルを取り上げたこともあります。

子どもがうそをついたり、隠したりするので、ついSNSやLINEをチェックしたくなってしまいますが、やっぱりそれはしない方がいいんですよね。

ふだんの子どもとの会話やコミュニケーションから、何を考えているか、学校・友達関係に何か変化が起きてないかをしっかり知っておくこと、「雑談力」が大事です。

でも、子どもと雑談するには、YouTubeで何が流行っているか、学校で何が起きているか、情報を常に仕入れておかないといけない。親も大変です。
――ほかに編集部には、保護者の方からどんな悩みが届きますか?

まわりには言えないけれど、「上の子かわいくない症候群」で悩む読者さんもいらっしゃいます。

どうすれば親の注目を集められるかが分かっていたり、甘え上手だったりする下の子がいるお母さんから悩みが寄せられますね。

そんな様子を見ている上の子は、「なぜ自分をかまってくれないのか」とわざと親を怒らせるような行動をとることもあります。うちの8歳の長男も、次男へ親からの注目が集まっているのを敏感に感じ取ります。

そんな状況の中で、「上の子がかわいいと思えない、そんな自分っておかしいんじゃないか」と罪悪感をおぼえてしまうお母さんもいるんです。

ほかにも、子どもにどう「性教育」をしたらいいか、という悩みはよく聞きます。

――「昭和世代」の親たち自身が、性教育をちゃんと受けた経験がないですもんね。

そうなんですよね。特にお母さんからは「異性の男の子にどう性教育していいのか分かりません」という切実な言葉が聞かれます。

昭和で教えられてきた価値観が全然通用しない時代になってきていると感じます。実は、子どもの方が考えがフラットで、気づかされるようなことを言うんですよね。

教えようとしたら、子どもから間違いを指摘されたり、学校でちゃんと教わっていて、SDGsだって子どもたちの方が詳しい、なんてこともあります。

親側が頭を切りかえて、学んでアップデートしていく必要があると思います。
 

悩みを吐露できる「場」も大事

――私には子どもはいませんが、友人や同僚たちの話を聞いていると、いまの子どもたちの「忙しさ」に驚きます。学校だけでなく、習い事や塾、部活……。保護者も共働きが多いと思いますし、親も子どもも忙しい、という状況になっているのではないかと心配です。

ママたちは、送迎が本当に大変だと聞きますね。放課後、2,3カ所に子どもを送るお母さんもいて、待ち時間にふと「私の人生って、なんだろう」と思ってしまう人もいるそうです。

とはいえ、送迎中って子どもと二人っきりになれる貴重な時間でもあります。そこで、さっきのような雑談をしてみたり、コミュニケーションを深める機会ととらえるのがいいかもしれません。

――withnewsで配信している記事を読んでも、日本では「お弁当は栄養と彩りを考えて作らないと」と感じたり、「こうしなきゃいけない」と植え付けられたプレッシャーや「呪い」みたいなものを内面化してしたりしてしまうところがあると思います。

【関連記事】「お弁当これでいいの?」聞いた妻 フィンランド人の夫の答えが秀逸
https://withnews.jp/article/f0230210002qq000000000000000W08k11101qq000025507A

【関連記事】「弁当は愛情の証し」って本当? 横浜市の給食議論で記者が思うこと
https://withnews.jp/article/f0221116000qq000000000000000W02c10101qq000025251A

真面目なママたちは、完璧でいようと思ってしまったり、SNSに映えるものを投稿しなきゃと思ったりしてしまうんですよね。いったんそういうことを置いておく、ということがどれぐらいできるか。

たまには、お弁当がマッシュポテトとミートソースだけ、という日があってもいいですよね。

STORYでは今度、送迎の合間に食べられるような「スティックメシ」を特集します。
――子ども時代、お弁当に入っていた冷凍の海老グラタンがおいしかったんですよね。子どもはつらそうな親を見るよりも、健康で笑っていてくれた方がうれしいですよね。

余裕ができると、子どもとのコミュニケーションも深まると思います。実は子どもって親の姿をよく見ていて、両親で話していることもしっかり聞いています。

親の本棚に置いてある本を手に取ったり、楽しそうに仕事をしていれば「生き生き仕事をしているな」と感じたり。「後ろ姿を見せる」というと、急に昭和っぽくなってしまいますが(笑)、機嫌良く楽しく、明るく過ごす姿を見せておくことが大事だな、と自分に言い聞かせています。

――お母さんお父さんが忙しい背景には、働かせすぎる、長時間労働でまわる日本社会の影響があると思います。もっと日本社会の働き方が変わって、社会全体で「子育てを応援しているよ」という気持ちが伝わるといいですよね。

人に言えないことや悩みを吐露できる「場」も大事ですね。

クローズドな場でもいいですし、信頼できる人相手でもいいし、メディアに匿名で相談する、というのでもいいので、悩みは誰かに伝えてほしい。Junior STORYとしてはそんな「場」を作れたらいいなと思っています。
【PR】カラダも心もHAPPYに! 「カロリーメイト リキッド」が 日々の栄養バランスをサポート

関連記事

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます