外国人に日本の「駄菓子」はどう映るのでしょうか。日本在住の外国人ライターに駄菓子について語ってもらうと「国に帰ってきたような安らぎを与えてくれる」という意外な共通点も見つかりました。日本の駄菓子の代表格「うまい棒」も、「たこ焼き味はまるでビーフジャーキー」。世界の人が親しみやすい駄菓子の魅力を探りました。(Grape Japan ゼビア・ベンスキー、スティーブン・ハウスドーファー)

外国出身の記者と、日本出身の記者が、一つのテーマで取材をしたら、何が見えるのだろう?
日本の文化やニュースを海外に発信している英字メディア「Grape Japan」と、withnewsの共同企画「News Crossing」。第1回のテーマは、「駄菓子」です。
消えゆく日本の「伝統文化」なのか? それともまったく新しい価値が見えてくるのか。多様な視点から、「新しさ」を感じられる、カルチャー交差点にご案内します。
【関連記事】
「無価値とはほど遠い」 外国人記者が嫉妬した「駄菓子」の真価
外国人が「日本でやりたいことリスト」上位の意外なもの
駄菓子の「終売情報」なぜバズる? 「物じゃない」から残る価値
「買い物できない子どもたち」 駄菓子屋とともに失ったものは
【記事は英訳もあります】(Grape Japanのページに移動します)→
#1: Japan’s “penny snack” culture [News Crossing]
#2: Dagashi review: We tried 7 flavors of Umaibō, Japan’s top “tasty stick” snack [News Crossing]
#3: The current state of dagashi: What Japan is losing along with its dagashi shops [News Crossing]
外国人の「やりたいことリスト上位」に
コニー(イギリス出身)「甘党の私は、チロルチョコなど、日本の小さなチョコレート菓子が好きです」
エリー(ルーマニア出身)「若い頃に『Paradise Kiss』を見て以来、駄菓子をジャーに入れて食卓の上に置いておくのが好きです。たくさんの駄菓子を食べてみましたが、よく食べるものは桜大根、うまい棒、チロルチョコ、よっちゃんイカ、すこんぶ、キャンディシガレット、キャベツ太郎、大福、こんぺいとう、こざくら餅、蒲焼さん太郎です」
ジェン(フィリピン出身)「今まで試してきた駄菓子の種類は、塩味が強いものが多かったです。特に気に入っているのは、うまい棒とキャベツ太郎です」
みなさん、意外にも多くの駄菓子を網羅していることに驚かされます。
「駄菓子屋の魅力」を聞くと、「日本に来る外国人の『やりたいことリスト上位』が駄菓子を食べること」という回答があるほど、認知度が高い物だと分かりました。
コニー「訪日する外国人にとって、有名な駄菓子をいろいろ試してみることは、やりたいことリストの上位に入ることが多いです。ドン・キホーテなどの量販店やスーパーのお菓子売り場で駄菓子を見つけやすいことから、比較的簡単に実現できることでもあります。駄菓子は価格の安さと、少なくなってきているというどこか歴史的価値のあるところが魅力です」
ジェン「私は地元フィリピンにある『サリサリストア』を思い出すから駄菓子屋が好きです。サリサリストアは『雑貨店』という意味ですが、すべてのものが安いのに、たくさんの選択肢を提供してくれるという点では、駄菓子屋とよく似ています。駄菓子そのものは、子どもの頃によく食べていたお菓子を思い出します。だから、国に帰ってきたような安らぎを与えてくれるので駄菓子が好きです」
世界共通の「安らぎ」を感じるもののようです。
「あなたの母国に駄菓子に似たものがありますか?」と聞くと、ルーマニア出身のエリーさんは「90年代には、小さなお店やキオスクで買っていた駄菓子に似たお菓子がかなり種類豊富にあったと記憶しています。キャンディーシガレット、ガム、チョココイン、ペロペロキャンディー(特にチュッパチャップス)の他に、子どもや大人がよく買っていたルーマニアのスナックもありました」。その中で強烈だったお菓子は、「『食べることができる紙』でした。試したことはありませんが、友達がお店で買ってきて時々食べていたのを覚えています。いつも変だと思っていました」。

アニメで見た駄菓子
アニメなどを通じて憧れた、日本の「駄菓子」。外国人にとって、その味はどう映るのでしょうか。
多様な味が魅力の「うまい棒」を、外国出身のgrape Japanライター2人が試食しました。
株式会社やおきんのスナックブランドであり、美味しい棒を意味する「うまい棒」。10円という安さは、物価が上がっても何十年も前から変わりません。
この41年の間に様々な味の「うまい棒」を販売しており、現在では17種類の味を購入することができます。食べ比べでは、西洋人の口に馴染みのある味と比較的に馴染みのない味の両方を考慮し、7つの味の「うまい棒」をセレクトしてみました。
スティーブン・ハウスドーファー
カリフォルニア州ロスアンゼルス出身 飲食店やバーなど、古き良き日本の雰囲気を感じられるお店を発掘することが大好きです。日本のプロレスの大ファンでもあります。Grape Japan編集長。
ゼビア・ベンスキー(ツイッター:@xa_ky)
ワシントンDC生まれ、フランスとアメリカの二重国籍。 大学で日本語を学び、大学院で明治時代のSF小説を研究するなど型に嵌まらないGrape Japanのライターです。 こよなく愛する日本のポップカルチャーとサブカルチャーへの熱意を武器に、日々ライターとしての感覚を研ぎ澄ましています。
(※私たちはアメリカで育ったスナックファンのアマチュアであり、以下のレビューは、私たちの文化的背景に基づいた個人的な意見を反映しているに過ぎないことをご了承ください。また、株式会社やおきんの協力を得ておりますが、有料広告ではありません)

チーズ味は「確かにチーズ」


【再現度: 4 濃さ: 3 ユニークさ: 2】

【再現度: 4 濃さ: 4 ユニークさ: 2 】
コーンポタージュ味は「紛れもなく大胆」


【再現度: 4 濃さ: 5 ユニークさ 3 】

【再現度: 4 濃さ: 4 ユニークさ 3 】
やきとり味は「意外とフルーツ系」


【再現度: 3 濃さ: 3 ユニークさ 4 】

【再現度: 2 濃さ: 4 ユニークさ 3 】
たこ焼味「ビーフジャーキーっぽい」


【再現度: 4 濃さ: 3 ユニークさ: 2 】

【再現度: 3 濃さ: 2 ユニークさ: 1 】
めんたい味「日本酒が飲みたい」


【再現度: 4 濃さ: 4 ユニークさ 4 】

【再現度: 4 濃さ: 4 ユニークさ 4 】
なっとう味「意外にもほのか」


【再現度: 3 濃さ: 2 ユニークさ: 5 】

【再現度: 4 濃さ: 3 ユニークさ: 5 】
シュガーラスク味「甘い棒!?」


【再現度: 4 濃さ: 2 ユニークさ 3 】

【再現度: 5 濃さ: 3 ユニークさ 3 】
多様な味を追及しているからこそ、どんな文化背景の人にも親しみやすく、ひっかかる何かがある日本の「駄菓子」。駄菓子について文化的な背景も考察しました。

日本の文化やニュースを海外に発信している英字メディア「Grape Japan」と、withnewsの共同企画「News Crossing」。第1回のテーマ「駄菓子」について、駄菓子屋さんを交えたトークイベントをします。
FacebookLiveはこちらから: 7月16日13時スタート
(~13:30)日本の「だがし」って、なんですか?
(~14:00)日本と世界の目で見た「だがし」の価値
【話す人】
埼玉県にある「駄菓子屋いながき」の店主、アンディ宮永さん
Grape Japanの記者 ゼビア・ベンスキーさん(フランス系アメリカ人)
withnewsの記者 松川希実
どなたでも、ご視聴いただけます。無料です。