MENU CLOSE

WORLD

「やさしい日本語」が教えてくれた「かっこいいデザイン」の落とし穴

「書いてあるやん!」が伝わらない理由

イラスト・逸見恒沙子
イラスト・逸見恒沙子

「やさしい日本語」について、まちなかで見聞きしたことはありますか? 外国人のための特別な言葉、と思う人もいるかもしれません。ところがデザインの視点でも、それは、日本人にとって大事な気づきが山ほどありました。実は「縁遠くない」やさしい日本語の魅力について、イラストレーターの立場から考えます。(コラム・イラスト、逸見恒沙子)

【PR】盲ろう者向け学習機器を開発。畑違いの挑戦に取り組んだ技術者の願い
今回、連載「#役所をやさしく」のイラストを担当した逸見恒沙子です。この連載は、小難しい「お役所言葉」を、誰にでも分かりやすい「やさしい日本語」にしようとする神戸市の若手や外国人職員の奮闘描いています。

ところで、みなさんは「やさしい日本語」って知っていましたか? わたしは、今回の連載で、イラストを担当して初めて知りました。

でも最初は正直、「役所に勤めているわけでもないし、あまり使う機会はないかも」と思っていたんです。

それが、連載を読んでいくうちに「あれ、これは私にも関係のある話だな」「この考え方は日常で役立つぞ…」と徐々に「やさしい日本語」の魅力と実用性に気付かされました。

なので、同じように「自分は、やさしい日本語と縁遠いかな」と感じている人にも、過去の連載を読んでもらえると嬉しいです。 中でも、私が特に印象に残った記事3つをご紹介します。

 

【関連連載】

 #役所をやさしく

魅力と実用性

最初におすすめしたい記事は「異文化の果てなき戦い? 『ゴミ捨て』問題のワナ」です。 生活に困窮した市民をサポートする「生活支援課」の職員が、窓口で外国人住民に対応した時のエピソードがつづられています。

ゴミ捨てを巡りトラブルになった外国人住民は、「ちゃんとごみを捨てたのに、怒られた」と訴えます。

職員は本当に「ちゃんと」できていたのか、一つ一つ、具体的に確認します。「指定の袋で捨てましたか?」「指定の場所に捨てましたか?」「ごみの分別はしましたか?」「ごみを出す曜日は確認しましたか?」「指定の時間までに出しましたか?」。

すると、その人は驚いたそうです。

よくよく話を聞けば、その人の母国ではごみを分別して、決まった日時に出す文化がそもそもなかったということで、「ゴミ捨てに細かなルールがある」という日本の前提が、共有できていなかったから起きたトラブルだったことが分かったそうです。日本の「ちゃんと」と、母国の「ちゃんと」の違いがトラブルを招いていた、というエピソード。

イラスト・逸見恒沙子
イラスト・逸見恒沙子

この記事を、私は「異文化コミュニケーションの大変さが詰まっている…」と興味深く読みました。

私はデザイナーなので、よくお客様から「いい感じでお願いします!」とか「オシャレな感じで!」という抽象的なオーダーをいただきます。でも、それぞれの「ちゃんと」や「いい感じ」「オシャレ」って、日本人同士でも全然違うんですよね。

だから、すれ違いが起きないように、具体的にどうするかを擦り合わせていく作業が重要になります。そうすれば「ちゃんと」の前提になる、お互いの意識が分かって、トラブルも防ぐことができる。

この記事を読んで、私はいつも、デザイナー言語ではなく、お客さんに伝わるような「やさしい日本語」で説明できているかな?と、振り返ったりしました。

「やさしい日本語」を知ったことで、普段の自分のコミュニケーションの自己点検にも繋がりました。

イタリアで見せられた「攻撃」

「ついに完成!外国人のための文書改革に落とし穴」の記事では、多言語に翻訳することと、やさしい日本語のメリットと、デメリットが整理されています。

多言語に翻訳するのは、複雑な制度も伝えられるけど、出来る人が限られるし、時間がかかる。やさしい日本語は日本語が出来る人なら誰でも取り組めるので、素早く臨機応変にでき、災害時などに便利。一方で、複雑な制度は伝えづらいといった短所もあります。
イラスト・逸見恒沙子
イラスト・逸見恒沙子

この記事を読んだとき、私は海外旅行での間抜けな経験を思い出しました。

学生時代、友人とベネチアビエンナーレへ行くために、英語もイタリア語もできないのにバックパック1つ背負ってイタリアへ。

初日に泊まった空港近くのユースホステルを出発しようとした朝、受付のお姉さんが何やらパソコンで「攻撃」と書かれた日本語のGoogle翻訳を見せてきました。

必死に伝えようとしてくれるお姉さんと、何のことだか分からず、ぼんやりしている私と友人。

結局、あまりの伝わらなさにお姉さんは諦め、私たちは、ユースホステルを出て、近くのバス停へ向かいました。でもバスは、一向に来ません。

かなりの時間が経ってから、通りすがりのおじさんに掛けられたイタリア語を、ガイドブックの巻末辞書で調べ、やっと「ストライキでバスが来ない!」ということを理解したのでした。(「ストライキ」を日本語に機械翻訳したら「攻撃」になったようです)

よかれと思って日本語に機械翻訳してくれたことが、かえって伝わりづらくなってしまっていた。イタリア語でゆっくり伝えてもらった方が、正確に伝わった事例かもしれません。

でも、知らない国で「攻撃」と見せられたら、もう少し危機感を持って行動しないとですね……。
イラスト・逸見恒沙子
イラスト・逸見恒沙子

「やさしい日本語」はデザインにも役立つ

そして、最後に紹介する「『年金手帳、僕は捨てた』外国人が悩む日本語の沼」は、まさにデザインのメソッドとしても、大変共感出来る内容でした。

国民健康保険や年金の手続きについて説明する資料を、外国人にも伝わりやすい「やさしい日本語」にするか、ベトナム人職員のダンさんを中心に悩み抜きます。

文章をほとんど使わず、視覚的に説明できないか。イラストや矢印を使って、手順を「イラスト」化していくのですが、留学生には伝わらず「結局、何をすればいいんですか?」と聞かれてしまう……。

でも、留学生や日本語教師の指摘、あえてモノトーンにして図をまとめたところ、理解度が格段に伸びた、という話です。
イラスト・逸見恒沙子
イラスト・逸見恒沙子

私は、普段、アプリやサービスサイトのデザインもするのですが、何をすべきなのかが見ただけで分かる設計をしないと、ユーザーが迷子になってしまいます。

作った側としては、記事内のダンさんのように、まさしく「ここに書いてあるやん!」と思うのですが、初見の方やユーザーのリテラシーによっては、全く伝わらなかったという経験もあります。

それから、「『視覚的に分かりやすくしたい』という一心で、色を使いすぎたこともあり、結局、何を強調したいのかが分かりにくい文書になっていた」という神戸市の反省点。分かる分かる!

新人デザイナーのころ、私も目立たせたい一心で赤や黄色で強調しすぎたために、高級マンションのホームページなのに、某ファーストフード店のような色使いになってしまい、先輩に叱られた苦い経験を思い出させてくれました…。

イラスト・逸見恒沙子
イラスト・逸見恒沙子

「やさしい日本語」が家庭に与えた影響

この連載がきっかけで起きた嬉しい変化もありました。

夫が、「プエルトリコ人の社員と面談をするときに、『昇給しました』だと伝わりにくいかもと思って、『お給料が上がりました』と言ってみたら、伝わったよ!」と報告してくれたのです。おお〜「やさしい日本語」が身近なところで役立っている!!と嬉しかったです。

これは外国人とのコミュニケーションでの実例ですが、「やさしい日本語」は、子どもや、歳の離れた方と話す時だったり、異業種同士の打ち合わせなど、日常で実践できることだなぁと感じています。

神戸市役所「やさしい日本語推進プロジェクト」のみなさん、たくさんの学びをありがとうございました。この連載をきっかけに、「やさしい日本語」は私の中でとても推進されています。

あ、中井係長、お酒の飲み過ぎにはくれぐれもお気をつけください〜。

イラスト・逸見恒沙子
イラスト・逸見恒沙子

#役所をやさしく

連載「#役所をやさしく」の完結を記念して、神戸市の中井係長やダンさんたち外国人職員を招いたFacebookLiveを、3月8日(月)14時から、withnewsのやさしい日本語ニュースのページ(https://www.facebook.com/yasashiinews)で配信します。

「やさしい日本語推進プロジェクト」で、感じた役所の「本音」や、外国人が分からない「役所言葉」の伝え方について、トークします!

申し込み不要で、誰でも見ることができます。ぜひご試聴ください。

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます