
- 前へ
- 次へ
人気アニメと続々
「攻殻機動隊」と協力した政府の2016年「サイバーセキュリティ月間」ポスター。この年から人気アニメとのコラボが始まった=内閣サイバーセキュリティセンターのHPより
年金情報流出で後手
朝日新聞より
自衛隊のサイバー防衛隊が2017年3月に防衛省で行った初のサイバー攻撃対応訓練の様子。「不審なメールが開封された」という連絡を受け、システム障害やウイルス侵入を防ごうとした。
出典: 防衛省提供
五輪へ縦割りどう克服
サイバー対策で重要インフラを担う各業界(左側から奥への列)と所管の各省庁(右側)が今年1月に開いた会議。東京五輪に向け対策強化を話し合った=東京・霞が関
出典: 藤田直央撮影
「CS庁」で解決?
サイバーセキュリティー庁の創設を提言した笹川平和財団の報告書
出典:全文はこちら
どんな社会がいいのか
2001年9月11日の米同時多発テロを伝える翌日の朝日新聞朝刊。テロリストが米旅客機を乗っ取り、ニューヨークの摩天楼やワシントンの国防総省に突っ込んだ。犠牲者は日本人24人を含む約3千人。米政府は「テロとの戦い」を掲げ対外情報活動の統合、強化を進めた。
米政府による通信傍受などの情報収集活動を2013年に暴露した米中央情報局(CIA)元職員、エドワード・スノーデン氏。16年6月、東京で開かれた「監視社会」のシンポジウムに亡命先のロシアからネット中継で参加した。技術の進歩やテロ対策を背景に「政府が一般市民を無差別に監視できる状況になっている」と語った。
出典: 朝日新聞