<LGBTQ> レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、生まれた性と異なる性で生きる「トランスジェンダー」、性自認や性的指向を定めない「クエスチョニング」の頭文字をとっている。Qは性的少数者の総称を表す「クィア」という意味でも使われている。
今井ミカ 1988年群馬県生まれ。IT企業に勤めながら、ろう者を題材にした映画を撮り続けている。和光大学表現学部で映像制作を学び、香港にも留学。日本手話で映画制作をする団体「JSLTime」を2016年に立ち上げた
同性カップル映画こっそり観た
マトリックスのまね
映画には、手話がたくさん出てくる。同性にひかれる男性(左)の登場人物も=JSLTime提供
<映画「虹色の朝が来るまで」のあらすじ>
主人公の華は、手話サークルで出会ったあゆみにひかれ交際するが、そのことを両親に告げると拒絶されてしまう。2人はLGBTQのろう者が集まるバーで、ゲイやトランスジェンダーの人と話をするうちに、閉ざしていた心を開いていく……。
作中では女性カップルの日々の暮らしが丁寧に描かれる=JSLTime提供
きっとすてきな朝が来る
「朝」の手話をする今井監督。地平線から太陽が昇る様子を表している
<上映予定>
【京都】関西クィア映画祭 10月20日午後5時10分、京都大学西部講堂(京都市)。今井監督や主演の長井恵里さん、小林遥さんのトーク。
【NY】 ニューヨークLGBT映画祭 10月29日。

withnewsは4月から、生きづらさを抱える10代への企画「#withyou」を始めました。日本の若い人たちに届いてほしいと、「#きみとともに」もつけて発信していきます。以下のツイートボタンで、みなさんの生きづらさも聞かせてください。
みんなの「#withyou #きみとともに」を見る
いろんな相談先があります

- 前へ
- 次へ