MENU CLOSE

連載

#1 コミチ漫画コラボ

「#学校がしんどい君へ」描いたマンガ ウニュ×コルクBooks

withnewsは7月、マンガのSNSを運営するコルクBooksとコラボし、「#学校がしんどい君へ」をテーマに10代に届けるマンガを募集しました。うれしいことに応募が相次ぎ、のべ37作品が集まりました。

その中から、「#withyou」企画に関わる記者約20人が、四つの作品を大賞・入賞に選びました。

どれも本当に力作。マンガ家さんたちが悩みながら真剣に向き合ってくれたことが、ひしひしと伝わってきます。みなさんに読んでもらいたい作品ばかりです。記者の寸評と共にご紹介します。
【PR】進む「障害開示」研究 心のバリアフリーを進めるために大事なこと

【大賞】学校が恥ずかしかった私へ(コジママユコ著)

続きを読む

派手な女の子グループの、騒がしいおしゃべりや視線にびくびくして、居心地悪くて、でもそう思われたくなくて…。まるで自分の高校時代を振り返っているようでした。

私も本の世界や図書室に救われた一人。しんどい時に、本の一節や静かな場所、誰かが自分を丸ごと受け止めてくれた経験……そんな「何か」で心が軽くなることがある。前を向いて歩こうと思えた作品でした。(水野梓)

【関連記事】コジママユコさんの受賞インタビュー
「世界が怖くない気がした」居場所ない学校、しのいだ先にあったもの

【入賞】学校がしんどかったという君へ(つのだふむ著)

続きを読む

最後のコマの、射るような視線にハッとしました。「きれいごと言ってんじゃねぇぞ」と訴えられているような、迫力のある画です。

今つらい渦中の人に、「乗り越えろ」「堪えろ」ほど酷な言葉はありません。しんどさを乗り越えた人は、今苦しんでいる人から見たら別世界の人間。明と暗ではっきり別れている2人そのものです。

正直、この作品を選ぶことで、「#withyou」は自己矛盾に陥るのではないかとも考えました。しんどい子へ本当に届いていると思っているのか? 大人の自己満足ではないのか? そう問われている気がします。

どうしたら今戦っている子どもたちの支えになれるのか。マンガに「解」は描かれていません。答えは一つではないはず。改めて考えるきっかけをくれた作品です。 (河原夏季)

【関連記事】つのだふむさんの受賞インタビュー
「学校しんどい、わかるよ」 優しい言葉、今苦しい僕には届かない

【入賞】学校がしんどい君へ(りゃこ著)

続きを読む

りゃこさんの作品は、当事者としての「学校に行けない」不安や心細さを丁寧に描きながらも、「自分を受け入れるヒント」を示してくれました。

私は不登校になったことで、他の人には当たり前にあるはずの要素が、すっぽりと抜けている感覚があります。そんな「不足感」は、ちょっとしたきっかけで、自分を責める理由になってしまう。これは、大人になった今でもそうで、ずっと続くものだと思っていました。

でも、作品から「誰も悪くないよ。だから自分を責めないで」、そんなメッセージが感じられ、心が洗われました。不登校経験者に限らず、過去の自分が心に影を落としている人に、ぜひ読んでもらいたい作品です。(野口みな子)

【関連記事】りゃこさんの受賞インタビュー
 「心細かったよね」小1から不登校の私 「救うつもりで」描く漫画

【入賞】君は、おサカナ。(豊倉あきの著)

続きを読む

本当はおサカナなのに、違う生き物として生きていたら相当しんどい。それも海と陸で違うんだから、なおさら息苦しい。例えがストンと落ちました。

子どもの頃、「派手」な仮面をつけていた自分とも重なりました。息苦しさに堪えかねて仮面を外そうと思っても、まず自分が「素の自分」を受け入れないといけません。

世の中には、「仮面」がそのまま「自分」になる人もいるでしょう。マンガではそんな人たちのことも否定せず、いろんな生き方を示しています。

仮面を外したあと、一から居心地の良い場所を探すのは不安がいっぱいかもしれません。でも、「君」が向かう先は明るい、そんなメッセージを感じました。「君」は何者なのか、最後までわからないところも想像をかき立てられます。(河原夏季)

【関連記事】豊倉あきのさんの受賞インタビュー
 「学校が楽しいふり」していませんか? 仮面の自分に気づくマンガ

【番外編】蝸牛虫(まき はるか著)

続きを読む

前編、背筋がゾッとしました。カタツムリの殻をかぶった少女には、誰の声も届きません。

対人関係を表現する時、「壁を築く」という言葉がよくありますが、蝸牛に例えたうまさに思わずうなりました。

たしかに逃げ込んだ「その中」は、壁よりも全方位で安全。ただし全方位、外部から切り離されている。殻に守られすぎた素肌は刺激に弱すぎて、外に身をさらす勇気もない。その殻から出ることがまさに「社会性の獲得」なのでしょう。

こもっている時は、殻から出ることは全身をくまなく外気にさらすことだ、そんなことは耐えられないと、恐怖におののきます。でも、殻を背負ったまま社会とつながることは、可能なんですよね。(原田朱美、松川希実)

【番外編】自己嫌悪してよし ほか4作品(小柳かおり著)

続きを読む

考え方によってはプラスになるということに気づかせてくれました。

自己嫌悪しても学校やめても、問題児でも友達つくってみても、どこに行っても、いいんだよ!と、エールと熱い気持ちが込められた作品です。

特に3作品目の「問題児になってよし」で描かれた学校に行けなくなった女の子。「漫画を描きたい」と父に打ち明ける時、本気なのに笑ってしまいます。反対されたり否定されたりするのを見越して自分の心を守っているんだろうな…と胸が痛くなりました。本当の思いをしっかり相手に受け止めてもらえる経験は、とても大切なんだなと感じました。

小柳かおりさんは、最多5作品を応募してくれました! 主人公(作者)の人生を通したメッセージ。一気に読んでもらいたいです。(水野梓、山本恭介)

【番外編】しんどいこと(こしのりょう著)

続きを読む

「みんなが言ってたから」悪口を言って、「みんながやってたから」友達を菌扱いしていた過去。心の中に残っていたトゲが痛みました。きっと、同じ思いの人は少なくないと思います。モヤモヤを抱えながら周囲に流されていた、忘れかけていた痛みを呼び起こしてくれました。

「みんなが…」は自分を正当化する魔の言葉です。自分がターゲットにならないように同調することもあるでしょう。でも、本当に「みんなが言ってたからって何だよ!!」という話です。加害者の自分に向き合うことは苦しいけれど、忘れてはいけないと思います。

作者のこしのりょうさんは、締め切り後にもブラッシュアップした作品を投稿してくれています。これがまた、えぐられる。自分はどんな顔をしていただろうか……。(河原夏季)

【番外編】ターニングポイント(いちばん著)

続きを読む

中学校に死ぬほどいる、上にぺこぺこ、下に偉そう人間。社会にもめちゃくちゃいます。それでも、一度立ち向かっていくことで環境が変わるかもということを示唆していて、粗削りでも引き込まれます。

小さな抵抗をするには大きな勇気が必要です。「嫌だ嫌だ嫌だ」の気持ちを、主人公の男の子は小さな抵抗として表に出すことができました。それは本当にすごいことです。頭を思いっきりなでてあげたい。(影山遼、金澤ひかり)

【番外編】どうして学校いかなかったの?(ワダシノブ著)

続きを読む

どう見ても弱っている、という状態の人間に対して、どんな言葉をかけるのか。その人の価値観がよく出ます。

「金八」という表現が秀逸でした。「そういう時はさ、こーすればいいよ」。こちらが何も話していないのに、思い込みの助言が雨あられと降り注ぐ。言われた方は、「ああ、私は分かってもらえないんだな」と、相手との距離に絶望してしまう。そんな人間にとって、黙って見守ってくれる人は、ありたがたい存在でしょう。その視線だけで、生きていけることもあります。

不登校だった頃を引いた目で振り返っている感じも印象的。キッチンタイマーくんのその後が読みたくなりました。(原田朱美、丹治翔)

【番外編】将来の夢に自信が持てない君へ(くどうあさこ著)

続きを読む

「自分もそうだったなあ。というか今もそうかも!」と共感できました。

やりたいことが分からない、将来つきたい職業がないという人もいるなかで、自分の夢がはっきりしていてすごいなぁと思ったくらいです。

夢を語ることは全然はずかしくない。背中を押された人も多いと思います。(山本恭介)

     ◇     ◇     ◇

 ご紹介できなかった作品は、コチラからご覧ください。

 たくさんのご応募、ありがとうございました!
 
 

 withnewsは4月から、生きづらさを抱える10代への企画「#withyou」を始めました。日本の若い人たちに届いてほしいと、「#きみとともに」もつけて発信していきます。以下のツイートボタンで、みなさんの生きづらさも聞かせてください。


みんなの「#withyou #きみとともに」を見る

 

いろんな相談先があります


・24時間こどもSOSダイヤル 0120-0-78310(なやみ言おう)
・こどものSOS相談窓口(文部科学省サイト
・いのち支える窓口一覧(自殺総合対策推進センターサイト

連載 コミチ漫画コラボ

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます