・「落としどころ用意されていた」恭順の仕方「異常」
・「問題は、鬼十則じゃない」二つの特殊な体質
・「ネット広告、法違反は必然」切れ目なく続く仕事
・「週休3日 無理に決まってる」露見した労基法の限界
電通元常務執行役員の藤原治さん
週休3日「無理に決まっている」
電通が7月27日に発表した「労働環境改革基本計画」。HPからも閲覧できる
ヤフー社長「個人の働き方の選択肢増やす」
<週休3日制という言葉がひとり歩きをしている面もありますが、私の理想は、個人の働き方の選択肢を増やすこと。休日も会社が決めるのではなく、社員個々人が自分に合ったスタイルで休みを取れるようにする。今月は期末で業務が多いから休みを週1回に減らして仕事に集中し、翌月は週休3日にして体を休めたいなど、仕事の状況に応じて休みの取り方をフレキシブルに変え、年間120日の休みをどのように配分するのか社員の選択の余地を広げていきたい〉
〈休み方が変われば、給与や評価のシステムも変える必要があります。週休3日制を試験的に導入しながら、数年後をめどに、給与を含めた制度設計を進めて行くつもりです>
出典: 「文藝春秋」2017年1月号「ヤフー49歳社長の週休三日宣言」
ヤフー本社内のオフィス。机は弧を描いたり、ジグザグに配置されたりしていた。社員がわざとぶつかりやすくすることで、会話の機会を作る狙いだ=東京・紀尾井町
「働き方、もっと前向きに変わって欲しい」
ヤフーはCSR(企業の社会的責任)の一つに「ダイバーシティの推進」を掲げている=同社HPより
違反企業「罰金より増員義務づけを」
「残業時間の罰則付き上限規制」に関する動きを伝える、3月の朝日新聞の紙面。経団連は「100時間」、連合は「100時間未満」を主張し、綱引きが続いていたが、「首相が連合の案に軍配を上げた」
出典: 朝日新聞
「労働時間で仕事の成果はかりにくく」
会談を終え、経団連の榊原定征会長と握手する安倍晋三首相。右手前は、連合の神津里季生会長=3月13日、首相官邸
出典: 朝日新聞
「ヒト会社、労組は不要」
電通のHP。藤原さんは、電通を「ヒト会社」の代表的企業とする
電通の改革「日本企業のモデルになる」
夜9時台の電通本社ビル。多くの窓から明かりが漏れていた

- 前へ
- 次へ