MENU CLOSE

話題

「睡眠薬遊び」「フーテン族」…未知の生き物「団塊世代」の黒歴史

若者にとって、おじさん・おばさんは、未知の生き物。あの人たちは、一体どんな時代を生きてきて、なんで若者にあれこれ言うのでしょう。

新宿駅東口グリーンベルトなどで寝起きするフーテン族=1968年9月6日
新宿駅東口グリーンベルトなどで寝起きするフーテン族=1968年9月6日 出典: 朝日新聞

目次

■シリーズ「おじさんおばさんトリセツ」
 書店に行くと、たくさんの「若者本」を目にします。おじさん・おばさんにとって宇宙人のような「いまどきの若者」とはどういう生き物なのか、解説しています(文句を言いたいだけのものも中にはありますが)。でも、「逆」って少なくないですか? つまり若者向けの、「おじさんおばさんトリセツ」。若者にとっても、おじさん・おばさんは、未知の生き物です。社会に出れば、おじさんおばさんは、若者の前にドンと立ちはだかります。若者だって、おじさん・おばさんのことを解説してほしい。あの人たちは、一体どんな時代を生きてきて、なんで若者にあれこれ言うのでしょう。(朝日新聞東京社会部記者・原田朱美)

【PR】「視覚障害者の困りごとを減らしたい」代筆・代読支援というサポート

おじさんおばさんトリセツ

 ということで、講師をお呼びしました。

 コラムニストで淑徳大学客員教授の深澤真紀さん。「草食男子」の名付け親です。

深澤真紀さん
深澤真紀さん 出典: 朝日新聞
 まずは、おじさん・おばさんがどんな人たちなのか理解したうえで、攻略法を知りましょう。  
 深澤さんの授業は、 

1時間目 「団塊世代を知ろう」(今回)  
2時間目 「バブル世代を知ろう」
3時間目 「おじさん・おばさん攻略法」

です。

 「○○世代」という言い方はいろいろありますが、今回は話題になることが多い「団塊」と「バブル」に絞って、解説していただきます。

 生徒役には、大学生4人に集まってもらいました。

 明治大学4年・小出英知さん/慶応大学4年・永井大輔さん/早稲田大学3年・英佳那さん/津田塾大学3年・大橋実結さん

 みなさんそれぞれ、おじさん・おばさんに不満があるとのこと。

 いろいろ思いをぶつけてもらいます。

講義に参加してくれた大学生4人
講義に参加してくれた大学生4人 出典: 朝日新聞

――ではさっそく、1時間目の授業です。

 

深澤さん

こんにちは。まずは自己紹介します。

私は1967年生まれで49歳の「バブル世代」のおばさんです。でも、上の世代である団塊と、同世代のバブルが苦手です(苦笑)。

なぜなら私たちは、上司の世代である団塊からは「今の若者はダメだ!」って叩かれ続けてきたんです。

そして団塊に叩かれてきたバブルも、けっきょくいま同じように若者叩きをしているので、がっかりしています。

 

学生

そうなんですか!

 

深澤さん

35歳くらいになってようやく生きやすくなったんですが、それは若い人たちが、上の世代とは違って、とても付き合いやすいからだと気がついたんです。

そこで、褒め言葉として「草食男子」と名付けたら、おじさんやおばさんが「情けないやつら」と若者をディスる(けなす、バカにする)意味で使い始めて、それが広まってしまった。

「それは違う! 今の若者にはいいところがたくさんある!」と言いたくて、今は誤解を解くために、メディアに出たり、大学で講義をしています。

「草食男子」がトップ10に選ばれた2009年のユーキャン新語・流行語大賞。「歴女」で女優の杏さんも受賞した
「草食男子」がトップ10に選ばれた2009年のユーキャン新語・流行語大賞。「歴女」で女優の杏さんも受賞した 出典: 朝日新聞

 

深澤さん

ちなみにみなさんは、おじさんおばさんに対してどんな不満を持っていますか?

 

学生

「若い子は我慢が足りない」とか言うくせに、電車とかですぐキレるのが嫌いです。言ってることとやってることが違う!

 

学生

「こんなことも知らないのか?大学どこだ?」ってすぐマウンティングしてきますよね

 

学生

親しくないのに勝手につけたあだ名で呼んでくるのがすごい嫌で、嫌だって言っても聞いてくれないです

 

学生

「オレが若かったころは……」って本当かどうか怪しい自慢をしてくるのはなぜなんでしょう

 

深澤さん

いろいろありますねえ(苦笑)。

学生のみなさんにとって、親・部長世代が「バブル」、祖父母・社長世代が「団塊」です。これから社会に出ると、みなさんにとってこの人たちが大きな壁になります。

なので、まずはどんな人たちなのかを知りましょう。

みなさんは、「いまの若者は」ってひとくくりにされるのが不愉快でしょう?

でもそれは、私たちおじさんやおばさん世代だって同じですから、「世代論はあくまで目安でしかない」ということが大前提になります。

 

学生

みんながみんな、エロオヤジなわけじゃないと。

 

深澤さん

そのとおりです。

ですからこの講義では、団塊やバブルがどういう時代を過ごしてきたかを、新聞の過去記事などを読みながら学んでいきます。

じゃあさっそく、団塊から解説していきましょう!

子ども時代=日本が自信を取り戻す時代

【用語解説】〈団塊〉とは? 第二次世界大戦後のベビーブーム(1947年~1949年)に生まれた人たちを中心とした世代。現在は60代後半。この世代の有名人は、ビートたけしさん、武田鉄矢さん、星野仙一さんら。

戦後の主な出来事年表に団塊世代の人生をのせると、こんな感じ。
戦後の主な出来事年表に団塊世代の人生をのせると、こんな感じ。 出典: 朝日新聞
<

 

深澤さん

団塊という言葉は、響きはカッコイイのですが、団子みたいな「塊」のように人数の多い世代という意味です。戦後に生まれて、貧しかった日本が上り調子になっていく時代に育った人たちです。

 

学生

団塊ってそういう意味だったんですね。

 

深澤さん

小学生の時に東京タワーが完成して、中学生で東京オリンピックに新幹線開業。高度経済長期で、敗戦で元気をなくしていた日本が、一気に自信を取り戻していく時代です。

 

学生

なんか楽しそうでうらやましいです

 

深澤さん

初めてGパンやTシャツを着て、漫画を読んで洋楽を聴いた人たちでもあります。今の「若者」の原型になった世代だから、いまでも気持ちが若い人が多いです。

1964年の東京オリンピックには大興奮したそうなので、前回を見た人たちは、2020年も楽しみにしている人が多いんですよ。

 

学生

へぇ~。そうなんですね

1964年の東京五輪開会式で放たれた約1万羽の鳩
1964年の東京五輪開会式で放たれた約1万羽の鳩 出典: 朝日新聞

 

深澤さん

そして、この世代の人たちが、子どもの頃どう言われていたかというと……

新聞の過去記事で見ていきましょう。

【1964年6月22日朝日新聞朝刊 見出し「大人が見た最近の少年少女 悪い点が多い46%」】
ざっくり言うと――20代以上の男女に「最近の少年少女」について聞いた世論調査記事。「よい点が多い」14%に対し、「よくない点が多い」は3倍以上の46%。「よくないと思われる点」として「享楽的で自制心がない」「乱暴で犯罪や非行が多い」「道徳心なく精神面に欠ける」などが挙げられている。

「最近の少年少女」についての世論調査記事。「悪い点が多い」という大きな見出し。団塊世代が10代のころ(1964年6月22日朝刊)
「最近の少年少女」についての世論調査記事。「悪い点が多い」という大きな見出し。団塊世代が10代のころ(1964年6月22日朝刊) 出典: 朝日新聞

 

深澤さん

「悪い点が多い」って、昔の新聞の見出しは雑ですね(笑)。みなさんにとってはちょっとコワい存在である祖父母世代も、子どもの時はこう言われてたんです。

 

学生

「悪い」って言い切っちゃってますね(笑)

 

深澤さん

この頃のたたかれ方は「現代っ子」という言い方です。当時の大人世代は戦争を経験した人たちですから、戦争を知らない「現代っ子」たちは宇宙人のように全然違う価値観だった。「現代っ子を追放しよう」(1962年12月13日 朝日新聞朝刊)なんて記事もあります。

要するに、昔から「今どきの若者はダメだ」と言われていたということ。みんな、年をとると自分が批判されていたことを忘れて、同じように「今どきの若者は」って言っちゃうんです。

 

学生

なーんだ。私たちのこと、偉そうに言えないですね。

 

深澤さん

では、団塊の人たちがどんな青年期をおくっていたかというと……

これもまた昔の新聞記事で見ていきましょう。

【1961年9月29日朝日新聞朝刊 見出し「睡眠薬遊び 悪質化する一方」】
ざっくり言うと――東京都内の少年少女に、睡眠薬を飲んでフラフラになるのを楽しむ遊びが流行しているという記事。「警視庁少年課の調べだと、さる7月1日から今月(9月)25日までの間に睡眠薬遊びから意識不明となったり、喫茶店で寝込んだり、さらに犯罪コースに転落して補導された少年少女は74人にものぼった」(記事より)

睡眠薬遊びについて書かれた記事(1961年9月29日朝刊)
睡眠薬遊びについて書かれた記事(1961年9月29日朝刊) 出典: 朝日新聞

 

学生

ええええええ!!! 睡眠薬遊び!?

 

深澤さん

「睡眠薬遊び」は、はじめて聞いたかもしれませんね。いまの脱法ドラッグに近くて、若者が手軽にラリれる(意識が飛ぶ)ものだった。

これが私たちバブル世代の少年少女時代には、「シンナー遊び」になります。

 

学生

この世代の人たちって、僕らのばーちゃんですけど、「不純異性交遊はありえない!」っていう超かたい価値観じゃないんですか?

うちのばーちゃんはすっげー厳しかったですけど。

 

深澤さん

もちろん、「結婚するまで絶対に操を守る!」っていう人が大多数だったけど、いつの時代にも一定数の不良やヤンキーはいるんですよ。これは、この時代のそういう人たちの話です。

はい、次はこちら。

「男はつらいよ」の収録風景(1995年)。渥美清さん演じる主人公・車寅次郎は「フーテンの寅さん」と呼ばれていた
「男はつらいよ」の収録風景(1995年)。渥美清さん演じる主人公・車寅次郎は「フーテンの寅さん」と呼ばれていた 出典: 朝日新聞

【1967年8月3日朝日新聞朝刊 見出し「論争 フーテン族」】
ざっくり言うと――定職に就かず、ふらふらしている若者たちのことを当時「フーテン族」と呼んでいた。フーテン族について、賛成派:大島渚氏(映画監督)、反対派:無着成恭氏(僧侶、教育者)が論じた記事。

 

深澤さん

みなさん「フーテンの寅さん」は知ってますか。「男はつらいよ」という人気映画の主人公はこう呼ばれていました。

フーテンは今で言うと、ノマドとフリーターとニートを足して3で割った感じで、ふらふらしている人たちのことです。

この時代にもこういう人はいたんです。寅さんは愛されたけど、「フーテン族」はこの時代に若者をディスった言葉です。記事を見てみましょう。

「スポーツカーに乗ってぶっとばすときと、セックスに夢中になっているときと、クール・ジャズに踊り狂っているときの充実した感覚だけが人生なのだと主張してゆずらない彼等は、もはや人間ではない。虫けらであり、ゲジゲジだ」(反対派の無着成恭氏の記事より引用)

 

学生

ひどい(笑)

 

深澤さん

もしいま私が若者のことを「虫けらでゲジゲジだ」ってSNSで書いたら、大炎上して大変ですよね(笑)。

こんなふうにむちゃくちゃに叩かれた人たちがいま、同じように若者を叩いてるわけです。

1968年の「フーテン族」。新宿で一日中路上に寝そべり、問題になった
1968年の「フーテン族」。新宿で一日中路上に寝そべり、問題になった 出典: 朝日新聞

 

深澤さん

そして、1970年代になると若者叩きでこんな言葉も流行します。「モラトリアム人間」。

【1979年1月15日朝日新聞朝刊社説 見出し「『成人の日』の意味」】
ざっくり言うと――若者がなかなか社会人として自立せず、いつまでも半人前にとどまっている状態を指す流行語「モラトリアム人間」を引用して若者に自立を促す社説。「青年たちに自立への気概が不足していることは否定できない」「大樹の下での安住を願う、若者らしくない、退嬰(たいえい)的な姿勢がのぞいている」「親の保護下での、ぬくぬくとしたサラリーマン生活を願う『甘え』がある」(記事より)

「モラトリアム人間」という言葉をひいて若者を批判した社説(1979年1月15日朝刊)
「モラトリアム人間」という言葉をひいて若者を批判した社説(1979年1月15日朝刊) 出典: 朝日新聞

 

深澤さん

この文章は、みなさんがいま上の世代から叩かれている内容とたいして変わらないでしょう?

 

学生

ほんと、そうですね。

 

深澤さん

「いつまでたっても大人になれない」とか、上の世代も同じように言われていたんです。

そんなことをすっかり忘れてしまって「俺たちの頃はもっと大人だった」とか言っているわけですね。

じゃあ、次は有名な学生運動です。

「若い頃に暴れてた人たち」は間違い?

 

深澤さん

「東大紛争で繰り広げられた内ゲバに備え、ヘルメットと角材で訓練をする革マル派の学生」(1968年11月22日撮影)という写真があります。
訓練をする革マル派の学生たち(1968年11月22日撮影)
訓練をする革マル派の学生たち(1968年11月22日撮影) 出典: 朝日新聞

 

学生

かっこいい(笑)

 

深澤さん

学生運動って、みなさんにとってはリアリティがなくて、明治維新みたいな歴史の話に思えますよね。

でもおじいさんたちの世代がやってきたことです。60年安保と70年安保とありますが、世界中でも学生が立ち上がった時代に、団塊世代が起こしたのが70年安保です。

日米安保や、アメリカが仕掛けたベトナム戦争に抗議しました。
「70年安保」で渋谷の路上にバリケードを築いて警察とにらみ合う学生ゲリラ
「70年安保」で渋谷の路上にバリケードを築いて警察とにらみ合う学生ゲリラ 出典: 朝日新聞

 

深澤さん

ただ、学生運動に参加した人たちって、団塊の中でも一部の存在です。当時から保守や右翼の学生だっていたし、政治に興味が無い学生も多かった。

 

学生

この頃は、みんな暴れてたのかと思ってました。

 

深澤さん

そもそも当時は大学進学率はまだまだ低かった。1960年代後半で15%くらいしかいなくて、今では50%以上ですから。

当時は大学生自体が少なくて、一種の特権階級でした。

だからこの世代の人たちの中には「団塊世代」と呼ばれるのはいいけど、学生運動をしていた人という意味の「全共闘世代」と言われるのは嫌で、「あいつらとは一緒にしないでくれ」と苦々しく思っている人も多いんですよ。

 

学生

僕らも「今どきの若者=SAELDs(シールズ)」っていうわけではないですしね。

【1969年1月18日朝日新聞号外 見出し「東大占拠を実力排除 警官八千五百が出動」】
ざっくり言うと――全共闘などの学生たちが東京大学安田講堂を不法占拠していた事件で、警視庁の機動隊が実力排除に乗り出したことを伝えた号外。

東大紛争の号外を手に団塊世代を解説する深澤真紀さん
東大紛争の号外を手に団塊世代を解説する深澤真紀さん 出典: 朝日新聞

 

深澤さん

いまでは考えられないですが、全共闘運動の影響で、東大はこの年(1969年度)入試ができなかったんです。

 

学生

えっ! そんなことがありえるんですか?

 

深澤さん

この世代で、「俺の年は東大入試がなかったから、東大には行けなかった」って言う人がたまにいるんですけど、よく聞くと年代が違うんですよね。「この年はまだ高3じゃないですよね?」という(笑)。

しかし、今の時代の学生からは信じられないでしょうね。

次は学生運動とは正反対の話です。

戦う学生 VS 金の卵

【1969年8月26日朝日新聞夕刊 見出し「ただ今乱戦“金の卵”争奪 ひたすら低頭、企業側」】
ざっくり言うと――高度経済成長を背景に、当時の企業はどこも人手不足。求人は約6倍で、中学・高校を卒業した人たちを「金の卵」と呼び、各社が奪い合っていた。企業があの手この手で「金の卵」を確保しようとする様子を紹介した記事。

中卒高卒の「金の卵」を奪い合う企業の記事(1969年8月26日夕刊)
中卒高卒の「金の卵」を奪い合う企業の記事(1969年8月26日夕刊) 出典: 朝日新聞

 

深澤さん

特権階級の大学生の一方で、中学や高校を出て働く人たちは「金の卵」と言われていました。

夜行列車で地方から都会に集団で出てきて、住み込みで働くという「集団就職」の時代でもあったのです。

 

学生

求人が6倍!? 信じられない

 

深澤さん

彼らは金の卵というくらい、貴重な存在だったわけです。

いま格差社会が問題になっていますが、この時代は格差がなかったわけじゃなくて、まだあまり問題になっていなかった。

集団就職で上京して、まだ子どもだから家族に会いたくて泣きながら働いている人たちと、学生運動している人たちが同時に存在しながら、ほとんど交流はありませんでした。

この「金の卵」だった人たちは、学生運動をしていた人たちを「俺達が苦労してた時に暴れやがって」と思い、「日本の経済を支えたのは俺たちだ」という自負をもっていたりします。

 

学生

へえ

東京・上野にやってきた集団就職の一団。「どうぞよろしく」挨拶する先生(手前右)と、緊張した面持ちの若者たち(1965年)
東京・上野にやってきた集団就職の一団。「どうぞよろしく」挨拶する先生(手前右)と、緊張した面持ちの若者たち(1965年) 出典: 朝日新聞

 

深澤さん

一方の学生運動側も、「金の卵」に対して目を向けようっていう発想をあまり持っていなかった。今の時代にもそういう部分はあるけれど、格差は問題にはなっているわけですね。

 

学生

たしかに

 

深澤さん

「団塊」は数が多いからこそ、全然違う人たちが存在するんです。

みなさんが今後就活や社会で出会う団塊世代は、大卒の人たちが多いと思うけど、社会的なマジョリティは、中卒・高卒で働き始めた人たちです。

「団塊=若い頃に暴れてた人たち」っていうイメージがあると思いますが、この両者はずいぶん違う存在だということです。

大阪駅に着いた集団就職の中学生の一団。「歓迎」ののぼりで出迎えられた(1963年)
大阪駅に着いた集団就職の中学生の一団。「歓迎」ののぼりで出迎えられた(1963年) 出典: 朝日新聞

 

深澤さん

さて。団塊の解説は以上です。どうでした?

 

学生

大学の課題で、学生運動を調べたことがあったんですけど、友達が「イケイケでいいなあ。全力でなにかをやるってうらやましい」って言っていて。

本当にイケイケな人たちはいたんだなって改めて思ったと当時に、早く就職して苦労した人たちもいるんだって知って、その苦労ぶりは、なんか私たちの世代とも似たところがあるのかなって思いました。

 

深澤さん

私たちは今も昔も、自分とは違う階層のことがあまりわからないものですね。

 

学生

おじいちゃん世代も「現代っ子」ってディスられてたんだって知ってびっくり。

昔から、常に下の世代をたたき続ける負のスパイラルがあるんだなと思いました。

年表を示しながら団塊世代の解説をする深澤真紀さん
年表を示しながら団塊世代の解説をする深澤真紀さん 出典: 朝日新聞

――では次は、2時間目。「バブル世代を知ろう」に続きます。

関連記事

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます