MENU CLOSE

話題

投資額は1700万円! クレーンゲームの達人に学ぶ〝攻略〟の極意

今年は「UFOキャッチャー」が誕生して40年です

クレーンゲームの達人に、コツを教えてもらいました=河原夏季撮影、©バード・スタジオ/集英社・東映アニメーション ※画像の景品は、現在は取り扱いが無い場合があります
クレーンゲームの達人に、コツを教えてもらいました=河原夏季撮影、©バード・スタジオ/集英社・東映アニメーション ※画像の景品は、現在は取り扱いが無い場合があります

目次

6月24日は「UFOキャッチャーの日」。今年は、誕生40年の節目です。とれそうでとれない景品と格闘し、お金を溶かしてしまった経験がある人も少なくないはず。一体どうすればとれるのか。クレーンゲーム歴39年の「達人」にコツを教えてもらいました。(朝日新聞経済部・篠健一郎、デジタル企画報道部・河原夏季)

【PR】幅広い「見えない」に対応 日常生活の不便を減らすために
▼特集 UFOキャッチャー40年
【歴史を知る】UFOキャッチャー40年、当初の名は…ブーム作ったアンパンマン
【記録と観察】日本に留学してクレーンゲーム研究 客200人観察して見えた魅力は
【コツを実践】クレーンゲームの達人に聞いた〝コツ〟を実践 箱型景品がとれるまで

「UFOキャッチャー」誕生40年

今年は「UFOキャッチャー」が誕生して40年になります。クレーンゲーム自体は、1960年代には既に存在していました。ただ、当時は横長の箱のような形で、高さはテーブルほど。ガラス張りの天板を上からのぞき込んでクレーンを操作するタイプでした。

そんな中でセガが、1985年に開発したのが「UFOキャッチャー」でした。

透明なケースに入った景品が目線の高さにずらりと並んだUFOキャッチャーは、当時は異色の存在でした。

アニメ「それいけ!アンパンマン」のぬいぐるみを景品としたことで一大ブームに。今ではクレーンゲームの代名詞としても使われています。

「達人」に会うためクレーンゲーム専門店へ

訪れたのは、そんなクレーンゲームの専門店「エブリデイとれトレ屋桶川店」(埼玉県桶川市)です。ぬいぐるみやフィギュア、お菓子まで約250台のクレーンゲームがワンフロアにずらりと並んでいます。

教えてくれたのは、日本クレーンゲーム協会から「プロ」の認定を受けたクレーンゲームの達人こと、五十嵐直也さんです。

挑戦したのは、人気キャラクターのフィギュアが景品のクレーンゲーム(1回100円)。景品が入った箱は、2本の棒にまたがるように置かれています。これは「橋渡し」と呼ばれるタイプ。箱を動かして、棒と棒の間に落としたいのですが、幅をみると簡単にいきそうにありません。

「まずは箱の角を狙って、(持ち上げた箱が)どんな動きをするのかを確かめるのがポイントです」と達人。持ち上がった景品は、「ドン」と音を立てて棒の上に落ちました。「瞬間的にドスンと落ちたので、重量がある景品だなということがわかります」

同じ箱型の景品でも、重心によって攻略のポイントが変わるため、まずはこの重心を探ることが大切だと言います。

クレーンゲームの「達人」こと、五十嵐直也さん=河原夏季撮影、©バード・スタジオ/集英社・東映アニメーション ※画像の景品は、現在は取り扱いが無い場合があります
クレーンゲームの「達人」こと、五十嵐直也さん=河原夏季撮影、©バード・スタジオ/集英社・東映アニメーション ※画像の景品は、現在は取り扱いが無い場合があります

箱型の景品を動かす「寄せ」がカギ

景品を大きく動かすためのコツとして達人が教えてくれたのが、アームの角張った「ひじ」の部分から垂直に引いた線を、景品の外枠と合わせることです。「寄せが甘いとあまり動かない。箱に対してどれだけ寄せられたかで、(景品をとるまでの)合計の金額が変わります」

そんな話をしながら、景品を持ち上げると、景品がゴロンと転がり、斜めにずれた箱の上部が棒と棒の間に沈み込むような状態に。次の手で上部を持ち上げたところ、一番手前の棒にあたり、その反動で景品が棒の間に落ちていきました。ここまでわずか4回!1分30秒もかからないうちにゲットしていました。

「箱の重量バランスを見ながら操作していきます。箱が斜めになったほうがとりやすいので、真横にならないように気をつけます」

▶クレーンゲーム(「橋渡し」タイプ)で遊ぶときの確認ポイント
・橋(2本の棒)の幅がどの程度の広さになっているか
・アームの「爪」の角度が水平になっているか(景品を持ち上げる力が強い傾向にある)
アームの爪の角度などを確認します=河原夏季撮影、©バード・スタジオ/集英社・東映アニメーション ※画像の景品は、現在は取り扱いが無い場合があります
アームの爪の角度などを確認します=河原夏季撮影、©バード・スタジオ/集英社・東映アニメーション ※画像の景品は、現在は取り扱いが無い場合があります
▶箱型の景品をとるポイント
(1)まずは1度プレーして、景品の重心や景品が動くバランスをチェック
一般的に、景品の重い方が下側、軽い方が上側になっている状態がとりやすいと言われている。

(2)どちらかのアームを景品に寄せ、持ち上げて少しずつずらしていく
狙う場所は手前か奥側。アームが閉まる力で景品を動かすため、アームを景品ギリギリのところに寄せられるかがカギ。
景品が橋の間に斜めに引っかかるととりやすく、真横にはまると状況的に厳しくなる。
アームを景品に寄せるように操作します=河原夏季撮影、©バード・スタジオ/集英社・東映アニメーション ※画像の景品は、現在は取り扱いが無い場合があります
アームを景品に寄せるように操作します=河原夏季撮影、©バード・スタジオ/集英社・東映アニメーション ※画像の景品は、現在は取り扱いが無い場合があります

「達人」を育てた5歳の成功体験

そんな達人がクレーゲームにのめり込むきっかけとなったのは、5歳のときのある体験でした。

親に連れていってもらった遊園地でクレーンゲームに初挑戦。ギュッと握りしめた100円玉1枚を入れ、ボタンでアームを操作したところ、アザラシのぬいぐるみをゲットできました。「100円一枚でたまたまとれてしまったんです。これはすごいなと。成功体験ですね」

学生時代は放課後になるとゲームセンターへ。休日には他県に「遠征」に出かけ、独学で腕を磨きました。目を閉じながら操作ボタンを押し、機械の音を頼りに景品をとる練習をすることも。アームを動かす感覚をひたすら体に染み込ませていきました。

就職後もクレーンゲーム熱は冷めませんでした。そんなときによく通っていたゲームセンターで「うちで働かないか」と声をかけられます。達人は「たくさん景品をとっていたので、マークされていたんでしょうね」と苦笑いします。「スカウト」を受けて、クレーンゲーム専門店を運営する会社に転職しました。

クレーンゲームの「達人」が箱型の景品をとるときのポイントを教えてくれました=河原夏季撮影、©バード・スタジオ/集英社・東映アニメーション ※画像の景品は、現在は取り扱いが無い場合があります
クレーンゲームの「達人」が箱型の景品をとるときのポイントを教えてくれました=河原夏季撮影、©バード・スタジオ/集英社・東映アニメーション ※画像の景品は、現在は取り扱いが無い場合があります

投資総額は1700万円 1000種類以上ゲット

達人によると、これまでにクレーンゲームに使ったお金は「おおよそ1700万円」。大好きな「豆しば三兄弟」のぬいぐるみをはじめフィギュアからロボットまで、ゲットした景品は1000種類以上に上ります。

「景品のとり方に教科書的な答えはありません。どうやったら景品がとれるか、戦略を考えるところがクレーンゲームの面白さです。景品がとれるかとれないかのドキドキ感があり、とれたときには達成感があります」

達人は、そんなクレーンゲームの楽しさやテクニックを、協会が主催する「クレーンゲーム達人検定」やYouTubeを通じて多くの人に伝えています。

 ◇ ◇ ◇

6月24日8:20 記事の一部を修正しました

▼特集 UFOキャッチャー40年
【歴史を知る】UFOキャッチャー40年、当初の名は…ブーム作ったアンパンマン
【記録と観察】日本に留学してクレーンゲーム研究 客200人観察して見えた魅力は
【コツを実践】クレーンゲームの達人に聞いた〝コツ〟を実践 箱型景品がとれるまで

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます