話題
新学期の子どもは「悩みてんこもり」…視野が狭くなった時の解決法は
「困っているあなた」と「寄りそってもらいたいと思っている誰か」のため

話題
「困っているあなた」と「寄りそってもらいたいと思っている誰か」のため
「新しいクラスに仲の良い友だちがいるかな」「勉強についていけるかな」――。新学期を迎える前の子どもたちは、不安でいっぱいです。その不安を一人で抱え続けると、「ぐるぐる思考」に陥り、悩みを深めてしまうと専門家は指摘します。不安な子どもたちに、どんなサポートが有効なのでしょうか。
不登校の子どもたちなどのカウンセリングをしている心理学博士の田村節子さんは、「特に、年度が替わる4月は「悩みがてんこもり」だといいます。
一番多いのは、「新しいクラスに仲の良い友だちがいるか心配」「新しいクラスにいやな子がいる」といった友だち関係です。
他にも、勉強についていけるか、部活はうまくやれるか、相談内容は尽きることがないといいます。
相談を受ける中で、「こんな思いをしているのは自分だけ」と思ってしまう子どもたちの姿を見てきました。
「つらい思いをしたとき、『自分だけ』と思ってしまうことは当然のことです。ただ、そう思ってしまうと、自分ひとりでぐるぐると考え続け、視野が狭くなってしまいます」
その状態を「ぐるぐる思考」といい、この状態が続いていき視野が狭くなってしまうと
心理学の用語では心理的視野狭窄と呼ぶそう。
ぐるぐる思考の結果として、自分自身を傷つけたりしてしまうこともあるそうです。
そんな「ぐるぐる思考」を手放せる方法の一つに、「話す」という行為があると田村さんは指摘します。
「信頼する相手に話をすることで、視野が『わっ』と広がります」
悩みを抱える子どもたちにとって必要なもう一つの要素が、自分が抱えている悩みに関する情報や対処の仕方を「きちんと知ること」。
たとえば、いじめに関する悩みであれば、全国でどれだけのいじめが認知されているのか、いじめの加害者になったことや被害者になったことがある人はどれだけいるのか。相談先はどこにあるのか。そして、いじめを目撃したとき、自分にできることにはなにがあるのか――。
実は多くの情報がデータとしてもみることができ、自分自身の状況を俯瞰してみることができます。
田村さんは「悩みを抱える人にとって、『まずは知る』ということがものすごく大事」と強調します。「具体的な数字を知り、俯瞰的に『自分の悩み』をみることができると、気持ちが楽になる部分もある」といい、逆に知識がないときには「ふりまわされてしまうこともあります」。
1/200枚