MENU CLOSE

ネットの話題

「館長が組み立ててます」〝メダカ愛〟感じる、水族館のお土産が話題

竹島水族館で話題のお土産。メダカの産卵を再現しています
竹島水族館で話題のお土産。メダカの産卵を再現しています 出典: 竹島水族館提供

目次

館長さんのメダカ愛を感じる――。SNSで、ある水族館のお土産が話題になっています。
メダカの形をした紙の箱に入っているのは、卵を模したキャンディ。細部へのこだわりを感じる、話題の商品が生まれるまでの経緯を聞きました。(朝日新聞デジタル企画報道部・武田啓亮)

【PR】指点字と手話で研究者をサポート 学術通訳の「やりがい」とは?

館長自ら組み立て5年、SNSの口コミでブーム到来

SNSで話題になっていたのは、愛知県蒲郡市の竹島水族館で販売されているお土産です。

メダカの姿が印刷された立体的な紙のパッケージが目を引きます。鱗(うろこ)の光沢などを再現したなかなかリアルな見た目です。

そして、紙のメダカのお尻からは、卵を模した飴(あめ)が出てきます。

メダカの鱗の光沢など、細部へのこだわりがうかがえます
メダカの鱗の光沢など、細部へのこだわりがうかがえます 出典: 竹島水族館提供

さらに、この飴をよく見ると、一つ一つに受精卵や胚、稚魚の姿が描かれており、卵が孵化するまでの段階を表現していることが分かります。

金太郎飴のように、一つ一つに卵の成長段階を表現した模様があります
金太郎飴のように、一つ一つに卵の成長段階を表現した模様があります 出典: 竹島水族館提供

商品名は「メダカの産卵#16」。

館長の小林龍二さんによると、この商品は5年ほど前に販売開始されたものだそうです。

「売り出した当初はそこまでの反響はなかったのですが、購入された方のSNS投稿がきっかけになったようで、最近になって急に売り上げが伸びています」

メダカの箱は、毎日小林さんが組み立てているそうです。

SNSでは「こだわりがやべえぞ」「これはガチの愛やで」「印刷のクオリティも高い」「館長さんが組み立てているのが竹島水族館らしい」といった反応がありました。

試作回数は16回、撮った写真は100枚以上

商品名についた「#16」という数字は、完成までに作った試作品の数を示しており、16回目でようやく商品化にこぎつけたそうです。

箱の絵柄は小林さん自らが撮影したメダカの写真を元に、地元のメーカーに依頼して作ったそうです。撮った写真はなんと100枚以上とのこと。

「水槽で泳ぐメダカを1枚の写真で捉えるのは難しいので、頭がよく見える写真やひれがよく映っている写真など、各部位の写真を合成して1匹のメダカにしています」

同館ではこれまでも、深海生物のオオグソクムシを材料に使った「超グソクムシ煎餅」や、カピバラのお尻からお菓子を取り出せる「カピバラの落とし物」などの特色あるお土産を販売してきました。

「超グソクムシ煎餅」には材料の一部にオオグソクムシを使っているそうです
「超グソクムシ煎餅」には材料の一部にオオグソクムシを使っているそうです 出典: 朝日新聞社

「館内の生き物のなかでメダカを選んだのは、完全に私の趣味です。メダカのフォルムや体の光沢、体の各部位のバランスなどにもこだわりました」

ちなみに、卵の成長段階に応じた飴は4種類あり、それぞれソーダ、コーラ、オレンジ、ヨーグルト味になっているそうです。

冬のイチオシは深海魚

竹島水族館は深海生物の展示で有名です。10月には新館がオープンし、深海生物用の新しい水槽も完成したそうです。

小林さんは「冬は深海生物のシーズンなので、ご期待ください」と言いますが、なぜ冬なのでしょうか。

「水族館が入手する深海魚の多くは、漁船などで捕獲されたものです。水面近くの海水温が高い季節だと、網に深海魚がかかっても、引き上げられた際の水温の変化で死んでしまう。冬は海面近くと深海の水温差が小くなるため、元気な状態で水族館に運び込むことができるのです」

竹島水族館ではタカアシガニなどの深海生物の展示に力を入れており、コアなファンも多いそうです
竹島水族館ではタカアシガニなどの深海生物の展示に力を入れており、コアなファンも多いそうです 出典: 朝日新聞社

竹島水族館は職員によるユニークな手書きの展示解説でも知られています。

「お土産をきっかけに興味を持ってくれた方がたくさんいたようで、ありがたいです。小さな水族館ではありますが、ぜひ生き物たちの魅力に触れてもらえたらと思います」

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます