MENU CLOSE

IT・科学

胎児の命にかかわるリンゴ病 対策がこの10年〝停滞〟していた理由

妊婦の流産・死産の原因になるリンゴ病への対策がこの10年“停滞”していた理由とは。
妊婦の流産・死産の原因になるリンゴ病への対策がこの10年“停滞”していた理由とは。 出典: Getty Images

目次

かわいらしい名前のイメージとは裏腹に、妊婦が感染すると流産・死産の原因になる「リンゴ病」。ヒトパルボウイルスB19が原因ですが、流産・死産のリスクがあまり知られておらず、ワクチン開発なども進んでいません。対策が後手に回ってきた理由や、それを打破するために今、望まれることについて、リンゴ病に詳しい医師に話を聞きました。(朝日新聞デジタル企画報道部・朽木誠一郎)

<プロフィール>
山田秀人(やまだ ひでと)さん:産婦人科医。1984年北海道大学医学部卒業。元神戸大学産科婦人科学分野教授。現在は大阪大学微生物病研究所招聘教授、手稲渓仁会病院・不育症センター長。
 
【PR】指点字と手話で研究者をサポート 学術通訳の「やりがい」とは?

【「本当は怖いリンゴ病」連載】

本当は怖いリンゴ病 ワクチンないのに胎児に影響、流産・死産の原因 今後流行のおそれも、予防するには?
妊娠中に保育園でリンゴ病流行 終わり見えない「自宅保育」勧められ…「かかっておけばよかった」悲痛な声
胎児の命にかかわるリンゴ病 対策がこの10年〝停滞〟していた理由 なぜ検査を自費で?妊婦健診がカギに

感染数は多いのに知られていない

――厚生労働省研究班の主任研究長として、国内で初となる妊婦を対象にしたリンゴ病(ヒトパルボウイルスB19感染症・伝染性紅斑<こうはん>)についての大規模調査を実施し、2013年に発表しました。どんな調査でしたか?

山田さん:リンゴ病の流行があった2011年を対象とした全国調査を、2011~12年にかけて実施しました。全国2714の妊婦健診施設をアンケート方式で調査し、1990施設より回答が得られました(回収率74%)。回答施設での分娩数は合計78万8673で、2011年の総分娩数の75%を占めました。

先天性感染数(母体内で胎児に感染すること)は、パルボウイルスB19感染がもっとも多く、69人。サイトメガロウイルス34人、新生児ヘルペス8人、梅毒5人、風疹4人、トキソプラズマ1人でした。ただし、この結果では、風疹以外はそれぞれ予想される先天性感染数より診断症例が少なくなっています。

理由として、予防のための対策や検査・診断法がまだ普及していないため出生時に見逃されている、それぞれの病気とカウントされていない流産・死産も多かったと推察しています。

パルボウイルスB19については、69人のうち35人が流産、14人が死産、3人が中絶で、残り17人が出産(正常分娩)でした。そのため、約7割の49人が流産・死産を経験していることになります。

34人(49%)が母体にリンゴ病の症状がない不顕性感染で、37人(54%)は家族(うち94%は子ども)に症状がありました。また、58人(84%)に上の子どもがいたこともわかりました。

――お母さんから胎児が感染することで、奇形や重篤な障害などを引き起こす感染症の総称であるTORCH(トーチ)症候群(T:トキソプラズマ、O:その他、R:風疹、C:サイトメガロウイルス、H:単純ヘルペス)がありますが、山田さんはここに、パルボウイルスB19を含めることを提唱されていますね。

調査結果からもわかるように、他の病気と比較しても、パルボウイルスB19の先天性感染は少なくありません。ですが、TORCHの「O(その他)」としてはB型肝炎ウイルス、コクサッキーウイルス、EBウイルス、水痘・帯状疱疹ウイルス、梅毒などが挙がることがほとんどで、ヒトパルボウイルスB19が挙がることはまれです。

日本で1年間に出生する先天性感染のうち、パルボウイルスB19は通常10、流行年なら100で、後者の場合はTのトキソプラズマ(100~200)、Hの単純ヘルペス(100)と同等で、Rの風疹(0~5)、梅毒(20~50)よりも多くなっています。

リンゴ病の原因ウイルスであるパルボウイルスB19が流産・死産の原因になることが妊婦に広く知られていないだけでなく、医療者でもそのリスクをしっかり認識していない場合があるため、私は必ずTORCHとしてヒトパルボウイルスB19を紹介することにしています。

リンゴ病の対策が後手になる理由

――山田さんがパルボウイルスB19感染症についての啓発・教育に長らく携わっているのは、どうしてですか?

私はもともと、胎児のウイルス感染で引き起こされる胎児水腫(胎児の胸や腹に水が溜まったり、全身に浮腫を来たす重い病気)の治療を専門分野の一つにしていました。

このうち、特にパルボウイルスB19は、予防のためのワクチンがなく、スクリーニング検査もできず、自然に症状が軽快するのを待つしかないため母体治療を施すことや帝王切開分娩などで感染経路を避けることもできず、胎児の治療も難しい、という特徴があります。

2021年に発表された妊婦の先天性母子感染の知識調査(n=362)※1では、パルボウイルスB19について「妊娠中の感染が胎児に影響を及ぼす感染症として知っていた」という割合は28%。風疹(87%)やトキソプラズマ(69%)よりも大幅に低く、これは2014年の同様の調査※2から大きな変化がありませんでした。

※1. Changes in awareness and knowledge concerning mother-to-child infections among Japanese pregnant women between 2012 and 2018
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7787470/
※2. Awareness of and knowledge about mother-to-child infections in Japanese pregnant women
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24588778/

手を洗う、うがいをする、感染者との接触を減らすなどの感染対策をするという教育と啓発でしか、パルボウイルスB19の先天性感染を防げないため、その前提とするための日本での調査を、2011、12年で実施した、という経緯です。

――2013年に結果が発表された大規模調査以降、アップデートはあるのでしょうか。

あまりないのが実情です。妊婦のパルボウイルスB19感染については、今もこの調査のデータが引用されることがほとんどでしょう。

――実際に妊婦が感染すると、胎児に深刻な影響を与えうるウイルスです。それにも関わらず、アップデートされていないのは、なぜなのでしょうか。

“リンゴ病”という名前のイメージとは裏腹に、初めて感染した妊婦のうち6%に胎児死亡が、4%に胎児水腫が起きるのですから、甘く見てはいけない病気です。日本人の妊婦の抗体(免疫)保有率は20~50%とされ、半数以上の妊婦がウイルスに感染する可能性があります。

リンゴ病の原因がパルボウイルスB19であることが提唱されたのは1983年と、比較的、最近のことです。例えば風疹のように、長年の医学研究の積み重ねがある他のTORCHよりも、わかっていないことが多いのは事実でしょう。

リンゴ病は、おなかの中の赤ちゃん以外は重症になりづらい、という特徴があります。自然に軽快するため、特異的な治療法はありません。直接的に命にかかわる感染症と異なり、ワクチンのような予防法を開発するためのインセンティブも、働きづらいと言えます。

流行が4~5年ごと、というのも、後手に回る対応に拍車をかけています。大流行が起きても、次が何年も後だと、喉元を過ぎて熱さを忘れてしまうということはあるでしょう。

他の病気は保険適用、なぜ自費?

――今後、どのような点を改善していくべきだと考えますか。

ワクチンが開発されておらず、母体から胎児への感染を防ぐ方法も確立されていない以上、妊娠前に女性が免疫(抗体)の有無を把握しておくことが大事になります。抗体があれば、流行したとしても、ある程度は安心してお母さん自身や、上の子がいる場合はそのお子さんが生活することができるからです。

抗体がなければ、地域や上の子を通わせる保育施設でリンゴ病が発生したときに、自宅保育をするといった対策を自ら取ることもできます。

しかし現在、保険適用になる抗体検査は、妊婦に感染のおそれがある場合の、パルボウイルスB19のIgM抗体の検査だけです。IgMは直近の感染の有無がわかりますが、感染した直後や、感染して時間が経ったときには検出されません。

中長期的な免疫の有無がわかるのはIgG抗体の検査ですが、これは保険適用外、自費の検査になります。他のTORCHの病気など、感染症は一般的にIgG抗体の保険適用があるのに、パルボウイルスB19は対象ではないのです。

胎児の命にかかわる病気なので、IgG抗体の保険収載への議論を推進するべきです。現状では、自費の検査で「オプション」だと妊婦さんに捉えられてしまうこと、検査できる医療機関が少ないことなど、デメリットが大きいと感じています。

――「妊婦が感染すると流産・死産の原因になる」ということが未だに知られていない現場については、どう変えていきますか。

2015年から神戸大学医学部産科婦人科学教室で、パルボウイルスB19についてのパンフレットを作成し、配布しています。

▼『今、パルボウイルスB19によるリンゴ病(伝染性紅斑)が流行しています。』
https://www.med.kobe-u.ac.jp/cmv/pdf/pnf4.pdf

身近に妊婦さんがいる方や、妊娠を希望する方やそのパートナーの方に、ぜひ読んでいただきたいものです。

基本的にすべての妊婦さんが受ける妊婦健診の場で、パルボウイルスB19についての説明が不十分であることも、問題の一つです。他のTORCHの危険性が知られているのは、やはりこの妊婦健診で情報に接するから、という理由も大きいと思われます。

妊婦健診で保健指導に当たる医療者には、ぜひ、パルボウイルスB19についても啓発・教育をしていただき、医療全体として一丸となり、パルボウイルスB19の先天性感染を減らしたい、と願っています。

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます