MENU CLOSE

グルメ

たんたんさんからの取材リクエスト

ウィンナーとソーセージの違いについて教えて下さい



ウィンナーとソーセージは何が違う? ポイントは材料と太さ 

これはフランクフルト。ソーセージ類の呼び名には意外と知られていない定義があるようです
これはフランクフルト。ソーセージ類の呼び名には意外と知られていない定義があるようです 出典: 日本ハム・ソーセージ工業協同組合提供

目次

取材リクエスト内容

こんにちは!

子供に聞かれて答えがわからなかった謎を調べていただきたいです。


ウィンナーとソーセージの違いがわかりません。感覚的に、ソーセージはあらびき?なのかもとも・・

是非、教えてください! たんたん

記者がお答えします!

業界団体によると、ソーセージは腸詰め全般を指す総称で、ウィンナーはその中の1種類を指すものだそうです。具体的な呼び方は、使っている材料や大きさによって変わるそうです。
(朝日新聞デジタル企画報道部・武田啓亮)

【PR】手話ってすごい!小学生のころの原体験から大学生で手話通訳士に合格

材料で呼び名が変わる

日本ハム・ソーセージ工業協同組合の担当者にソーセージとウィンナーの違いを聞くと「ソーセージは挽き肉に調味料を混ぜて動物の腸に詰めた料理全般を指す言葉で、ウィンナーはその中の1種類を指すものです」との回答が。

「ソーセージは、材料によってウィンナー、フランクフルト、ボロニアと呼び名が変わります」

質問を寄せてくれた読者は、「あらびきかどうかが関係しているのかも」と推測していたようです。

記者の周囲にも「『魚肉ソーセージ』とは呼ぶけれど、『魚肉ウィンナー』とは呼ばないよね」と、やはり中身に関係があるのではないかと推測する声が多くありました。

担当者に聞いてみると「中身ではなく、お肉を包んでいる『皮』の種類です。どんな動物の腸に詰めるかで呼び方が変わります」

ウィンナーソーセージ。羊の腸に詰めたものを指すそうです
ウィンナーソーセージ。羊の腸に詰めたものを指すそうです 出典: 日本ハム・ソーセージ工業協同組合提供

なんと、中身ではありませんでした。

ソーセージ類のうち、羊の腸に詰めたものをウィンナー、豚の腸に詰めたものはフランクフルト、牛の腸に詰めたものはボロニアと呼ばれるそうです。

ちなみに、魚肉ソーセージは、農水省によって普通のソーセージとはまた別の規格が定められているそうです。

太さで呼び分ける場合も

ソーセージを作る際、現代では動物の腸の代わりにコラーゲンやセルロース(植物繊維)などの素材を使う場合もあるそうです。

「その場合は、ソーセージの太さで呼び方が変わります」

直径20ミリ未満のものは、本来なら〝羊の腸〟である「ウィンナー」と呼びます。

20ミリ以上36ミリ未満のものは、〝豚の腸〟にあたる「フランクフルト」と呼ばれ、それよりも太いものは、本来〝牛の腸〟である「ボロニア」と定義するそうです。

最も太いのがボロニアソーセージ。元となった動物の腸のサイズと対応しています
最も太いのがボロニアソーセージ。元となった動物の腸のサイズと対応しています 出典: 日本ハム・ソーセージ工業協同組合提供

ただ、大手の食品メーカーでは動物の腸を使っている製品がほとんどのため、太さによって定義されるケースはそれほど多くないとのこと。

「それぞれメリットはあるのですが、やはり、パリッとした食感を重視して、今でも動物の腸を使うことが多いようです」

ソーセージやハムの歴史

組合によると、ソーセージの歴史は古く、紀元前15世紀ごろには中近東のバビロニア地方でソーセージ作りが行われていたそうです。

11~13世紀ごろには十字軍遠征によって香辛料が広まるなどして味や保存技術が向上。

14~16世紀、ルネサンスの頃には今日食べられているソーセージやハムの原型が出来上がったとされているようです。

一方で、日本では仏教の影響で肉食が忌避されていた時代が長かったこともあり、国内でハム・ソーセージが初めて製造されたのは明治維新前のことだったそうです。

同組合のHPではこうした歴史や世界各国のソーセージなどを紹介しています。

「普段何げなく食べている食品にまつわる、歴史や文化に興味を持ってもらえたら嬉しいです」

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます