MENU CLOSE

連載

#12 #自分の名前で生きる

ネットで見つけた同姓同名の人 作家・水野梓さんに水野梓が聞いた

ペンネームと旧姓、使い分けて気づいたことは…

本名の「鈴木あづさ」、ペンネームの水野梓と、結婚後の本名を三つを使い分けているそうです
本名の「鈴木あづさ」、ペンネームの水野梓と、結婚後の本名を三つを使い分けているそうです 出典: 水野梓撮影

目次

みなさんは同姓同名の人に出会ったことはありますか? 筆者は同姓同名の作家が今春、小説を出版していることに気づきました。調べてみると「水野梓」はペンネームで、本業では自分と同じように記者をしているとのこと。不思議なご縁を感じて、「名前」について思うことを聞きたいとインタビューを申し込みました。(withnews編集部・水野梓)

【PR】進む「障害開示」研究 心のバリアフリーを進めるために大事なこと
連載 #自分の名前で生きる

同姓同名の作家がいる…!?

水野梓さんに気づいたきっかけは、前に携わっていたサイトの編集長から「〝水野梓〟の検索流入が増えているけど、何かあったの?」と聞かれたことでした。

「何かやったかな…」とハラハラしながら自分の名前を検索してみると、4月に作家・水野梓さんが『蝶の眠る場所』(ポプラ社)を出版されていました。SNSで「次回作を楽しみにしています」という、わたしにとっては謎のメッセージをもらったことがあり「これだったのか!」と合点がいきました。

同姓同名で、しかも同じ業種。ぜひお話を聞きたいとインタビューを申し込むと、水野さんも快諾してくれました。

しなやかにたわむ「梓弓」が由来

小さな頃は新聞記者になりたかったという水野さん。本名は「鈴木あづさ」さんで、日本テレビの経済部デスクとして財務省と内閣府を担当されています。いただいた名刺は、経済部デスク、BS日テレ『深層NEWS』金曜キャスター、そして小説に出てくる彼岸花があしらわれた「作家・水野梓」の3枚でした。

 

水野梓・withnews編集部

自分の名前がインタビュー相手の名刺にあるのがすごく不思議な気持ちです(笑)

 

水野梓さん

私も不思議です。むしろ後出しの水野梓ですみません。

 

水野梓・withnews編集部

実はわたしの名前はひらがなで書くと「みずのあづさ」で、「づ」も一緒で本当にびっくりしています。

 

水野梓さん

そうなんですか! 私の名前の由来は神事などに使われた「梓弓」なんです。

梓という木はなかなか折れず、弓にしてもしなやかにたわむんです。今でいう「レジリエンス」というのか、しなやかで強い子に育ってほしいとつけられました。

梓弓はひらがなにすると「あづさゆみ」だったので、そのままの字になりました。

 

水野梓・withnews編集部

私は母の名前がひらがなで「づ」の字があり、それをもらいました。「上梓する」という言葉の意味から、本好きになってほしいと願いを込められましたが、その通りになりました。よく「あずさ」と間違われませんか。

 

水野梓さん

ひらがなでもかなり間違われます(笑)

偶然にもペアルックのようになってしまった水野梓さん(左)と水野。本を読む大切さを、水野さんは「さまざまな思考に膨大に費やした時間こそが、多様性をもたらし、誰もが幸せな社会を作り上げる」と指摘します
偶然にもペアルックのようになってしまった水野梓さん(左)と水野。本を読む大切さを、水野さんは「さまざまな思考に膨大に費やした時間こそが、多様性をもたらし、誰もが幸せな社会を作り上げる」と指摘します

「祖母のような生き方がしたい」

 

水野梓・withnews編集部

今回、小説『蝶の眠る場所』を書くにあたって、ペンネームを「水野梓」にしたのは、おばあさまのお名前が由来なんですね。

 

水野梓さん

祖母が「水野冨美子」といって、東洋英和女学校の国語の先生だったんです。柳原白蓮や『赤毛のアン』を訳した村岡花子を教えたというのが自慢でした。

家を訪れると、いつもお小遣いのかわりに新しい本を一冊買って待っていてくれて。『いやいやえん』『小さいモモちゃん』シリーズ、『ガラスのうさぎ』『モモ』……。おばあちゃんの家はいつもわくわくする物語の世界の入り口でした。

 

水野梓さん

96歳のとき火事で亡くなってしまったのですが、独り暮らしで自活し、前日まで万葉集を図書館で引き写していたそうです。

自分に厳しく人に優しく、それでいてユーモアがあり、いつも教え子が家に遊びにきていました。「凜として立つ明治の女」という感じでかっこいいなぁ、私も祖母のような生き方がしたいと思ってペンネームを「水野梓」としたら、水野さんに出会えました(笑)。

 

水野梓・withnews編集部

素敵なおばあさまと名字が一緒なのもうれしいです。

 

水野梓さん

実は他にもいろんなペンネームを考えていたんですけど、別の出版社の編集者さんに「水野梓ってどうですかね」と聞いてみたら、「『水のある大きな野原に、すっくと立つ梓の木』という情景が浮かびます」と言ってもらえて。

「水があって、大地があって、木がある」って、確かに美しいなと思いました。

三つの名前を使い分ける

 

水野梓・withnews編集部

ペンネームと本名と使い分けるのは大変ではないですか?

 

水野梓さん

実は仕事上の「鈴木あづさ」は結婚前の旧姓なんです。だから今は、仕事上で使う旧姓と、9歳の息子と同じ結婚後の姓と、ペンネームを三つ使い分けています。

 

水野梓さん

パスポートにはかっこがきで旧姓を入れています。旧姓で仕事をしているので、国際会議やオリンピック取材の記者証は「鈴木」でとらなければいけません。

でも、パスポートとの整合性がないので入れてもらうまですったもんだしたこともあります。

給与口座は鈴木ですが、「口座名と違う」としてクレジットカードが作れないといった不便は日常茶飯事です。とにかく面倒ですよね。

選択的夫婦別姓、「選択」なんだから

 

水野梓・withnews編集部

結婚するときの改姓自体も面倒ですよね。でも、今の日本では、生まれた時の名前に愛着があっても、結婚したら夫婦どちらかの姓に、必ずどちらかが改姓しなければいけません。

改姓がいやな人に強制したくないし、選択的夫婦別姓が導入されたらいいのになぁとずっと思っています。
選択的夫婦別姓:現在の民法では結婚時に、夫または妻の姓どちらかの同姓を名乗らなければならず、現状では96%の女性が夫の姓に改姓している。旧姓使用には仕事上の支障や限界があり、名前はアイデンティティーでもあることから、希望すれば別姓のまま結婚できる選択肢を加えてほしいと求める声が集まっている。

2021年4月の朝日新聞の世論調査では67%が「賛成」と答え、「反対」26%を大きく上回った。政府も「『法律で夫婦の姓を同姓とするように義務付けている国』は、我が国のほかには承知していない」と認めている(2015年10月6日付、参議院での政府答弁書)。

 

水野梓さん

逆に三つも名字があると、もはや思い入れもないし、正直「どれでもいいじゃん」という感覚になってきます(笑)。下の名前の方が愛着がわいて、「タイトルがどうであっても、私は私なんだから……」と思うようになりました。

ただ、選択的夫婦別姓制度は「選択」なのだから、当然、別姓の夫婦を認めてもいいじゃないかと思います。

夫婦別姓を認めない民法と戸籍法の規定を「合憲」と判断した23日の最高裁大法廷決定。「制度のあり方は、国会で議論し、判断すべき事柄だ」といった意見が出されています
夫婦別姓を認めない民法と戸籍法の規定を「合憲」と判断した23日の最高裁大法廷決定。「制度のあり方は、国会で議論し、判断すべき事柄だ」といった意見が出されています 出典:朝日新聞デジタル

 

水野梓・withnews編集部

「私は改姓したけどつらくなかった」と反対する人もいますが、改姓がつらい人もいるから選択肢を作って幸せな人を増やしませんか、というのが「選択的夫婦別姓」だと思うんです。

 

水野梓さん

そうですよね。姓を変えたくない人が3割以上いて、その人たちが不幸なままのシステムで良いんですか?と疑問です。少数派を捨て置く、不寛容な社会でいいのでしょうか。

早稲田大学の棚村政行教授と市民団体「選択的夫婦別姓・全国陳情アクション」が全国の60歳未満の成人男女7千人を対象に選択的夫婦別姓制度について尋ねたところ、34.7%が「自分は夫婦別姓が選べるとよい。他の夫婦は同姓でも別姓でも構わない」と答えた。
選択的夫婦別姓、7割が賛成 早稲田大など7千人調査

「子ども」がスペードのエースのように使われる

 

水野梓さん

いま梅棹忠夫さんの『女と文明』という本を読んでいます。1950~60年代に書かれた家庭論ですが「妻無用論」をぶち上げていて、めちゃくちゃ面白い。


梅棹忠夫『女と文明』(中公文庫)

 

水野梓さん

文明の利器があり家事全般が楽になってきているのだから「専業主婦なんて無用」「外に出て働け」とすごくラジカルなことを言っているんです。ところが出版当時、主に女性から「子どもはどうする」「子どもには母親が必要だ」と批判が噴出したそうです。

ここに、選択的夫婦別姓反対論者の「子どもの姓はどうするんだ」「子どもにファミリーネームがあった方がいい」と言い募るのと同じ構図が透けて見えるような気がします。

 

水野梓・withnews編集部

「別姓の家庭は子どもがかわいそう」という反対意見もありますね。

以前、事実婚や離婚した家庭で育ち、両親が別姓の子どもたちに話を聞いたところ、「困ったことはない」というインタビューに答えてくれました。

 

水野梓さん

「子ども」がスペードのエースみたいに使われてしまうことが往々にしてありますよね。
 
私は子どももひとつの人格だと考えています。「子どもが一定の年齢になったら好きな姓を選ぶ」という制度でいいと思います。

自分の中の「昭和性」とせめぎ合う

 

水野梓・withnews編集部

自分の頭で考えること、多様性のある社会を実現することは大切ですね。
自身を社会の変化にあわせてアップデートしていくことも重要だと感じます。

 

水野梓さん

でも、私も自分の中の「昭和性」とせめぎあっていますよ。結婚した時も「夫を台所に入れてはいけない」とか思っていましたし。

教育で刷り込まれた部分もありますし、40代で就職氷河期で、社会的規範に自分を合わせていかないと活路が見いだせない世代でもありました。だから自分の中の「葛藤」が社会の縮図なんだろうと思っています。

 

水野梓・withnews編集部

なるほど。昔の価値観と、アップデートされた価値観がせめぎ合っているんですね。

 

水野梓さん

今、まわりの同僚は入社したての23~24歳の女性が多くて。
大臣に若い女性が花束を渡しているのを見て「あれは古いです」「昭和です」って指摘するんです。

 

水野梓・withnews編集部

そうズバリと言ってくれる人が周りにいるのはとてもいいですよね。

自分が固定観念にとらわれていたり、おかしなことを言っていたりするのを、誰も指摘してくれなくなったら終わりだな……と思っています。

 

水野梓さん

確かにそうですね。「この人になら言っても大丈夫」って思ってもらえてるのだとしたら嬉しいです。言いにくいことを指摘してくれる環境をつくることも大事だと思います。

選択的夫婦別姓がなかなか導入されないこともそうですが、転勤制度など、まだまだ女性の社会進出を阻むシステムが残っていますよね。

若い世代からは、「いつになったら選べますか」「一人っ子が多く、地方には実家の姓を残したいという人もいる。選択肢を増やすことがなぜいけないのかという声が多い」といった声が上がっています
若い世代からは、「いつになったら選べますか」「一人っ子が多く、地方には実家の姓を残したいという人もいる。選択肢を増やすことがなぜいけないのかという声が多い」といった声が上がっています 出典:朝日新聞

 

水野梓さん

取材していても「なぜジェンダーギャップ120位に甘んじているんだろう」と怒りをおぼえます。ペンの力で変えようとしても、すぐには変えられない。

取材したり本を書いたりすることで、誰かがその問題に気づいて踏み出すきっかけをつくりたい。頼もしい後輩たちと一緒に大きなうねりにつなげていくしかないと思っています。


水野梓さんが実際の事件に着想を得て執筆した『蝶の眠る場所』(ポプラ社)
◆水野さんインタビューはこちら→「死刑制度が真っ黒に覆われている」記者が選んだ小説という手法

連載 #自分の名前で生きる

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます