連載
#10 #啓発ことばディクショナリー
「人財(じんざい)」はうさんくさい?辞書編集委員が語る意外な見解
批判も多いのに、生きながらえている理由

日常の様々な場面で、不思議な当て字を見かけることがあります。企業の採用情報を中心に、広く使われている言葉の一つが「人財(じんざい)」です。「人材」をもじったもので、「人を大切にする」との意味合いが込められている、と解釈されてきました。一方、無理やり前向きさを演出したような字面に、違和感を抱く人々も少なくありません。時に「うさんくさい」との評価を受けながら、世間に受け入れられ続けるのはなぜか? その起源を探ってきた記者が、辞書編集委員に尋ねてみました。(withnews編集部・神戸郁人)
広告で起こる「人財バブル」
人材派遣業者の手に成る、電車内の自社広告。大手小売りチェーンが、求人サイトに掲載した説明文……。民間企業から行政機関まで、特に働き手を募る場面で「人財」を活用する例は、枚挙にいとまがありません。さながら「バブル」といった様相です。
「材」ではなく、「財」をあてるようになったのはいつごろか? 気になった筆者は、背景を調べてみました。わかったのは、少なくとも、1960年代には普及していたこと。そして企業幹部を始め、労働者に影響力を持つ人々が、好んで用いてきたことです。
「人財」は働き手を雇う側にとって、強い〝魔力〟を持つ言葉です。それだけに「経営者本位で使われているのではないか」「どこかうさんくさい」などの批判にも、しばしばさらされています。そうした状況下、60年近くもの間、生きながらえてきました。
「一体、なぜだろう?」。そんな疑問が、夏休み終盤まで消化しそびれた宿題のごとく、ふとした瞬間に筆者の頭の中をよぎります。言葉のプロの意見は、参考になるかもしれない。そう考えて、「三省堂国語辞典」編集委員の日本語学者・飯間浩明さんに、話を聞くことにしました。

「社員は財産」という考え方
飯間さんは辞書編纂(へんさん)者として、日夜街頭に繰り出し、新語の収集に取り組んでいます。
「実は私も、街中で『人財』を見たことがあるんです」。インタビュー開始から間もなく、そう語りつつ、自らのツイッターアカウント(@IIMA_Hiroaki)の投稿を示しました。
添付された画像に写っているのは、飲食店の店頭に掲げられた黒板です。そこに書かれた文章を引用する形で、こんな風につづっています。
祖師谷の海鮮居酒屋に〈◆人財大募集〉と掲げてあった。「人材」の誤字では、と思ったけれど、実は、「人財」は「(材料でなく)財産である人」という意味でけっこう使われているようです。政府も使っている。もっとも、採用している辞書はまだ知りません。
――飯間浩明さんのツイッター(@IIMA_Hiroaki) 2012年6月18日投稿
祖師谷の海鮮居酒屋に〈◆人財大募集〉と掲げてあった。「人材」の誤字では、と思ったけれど、実は、「人財」は「(材料でなく)財産である人」という意味でけっこう使われているようです。政府も使っている。もっとも、採用している辞書はまだ知りません。 pic.twitter.com/boRJa6K4
— 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) June 18, 2012
「眺めているうちに『確かに、材料よりも財産として、働き手を捉える方が良さそうだ』と感じました」と飯間さん。同じような受け止めは、過去に発行された雑誌にも、掲載されていました。
1983年1月発行の「言語生活」(筑摩書房・1988年休刊)の投書欄には、化粧品会社の求人広告を見たという読者の声が紹介されています。文面にあった、「人財を求めます」との惹句(じゃっく)について振り返る内容です。
材も財も「たから」という基本義では一致するが、材の第一義は「丸太」だから、とかく材料・原料と意識されがち。それよりは「あなたはわが社の財産です、宝です」という訴えの方が説得力があるかも。
――「言語生活」1983年1月号
筆者も以前、雑誌などで「社員は財産」という表現を見かけました。実際、日本経済が上り調子だった高度成長期前後は、そのような趣旨で盛んに使われていたのです。
知識や情報が決定的な役割り(筆者註・原文ママ)をはたす70年代では、人間はもはや〝人材〟というより〝人財〟である。つまり、なにものにもかえがたい財宝というわけだ
――週刊ポスト 1970年6月号「一流企業と主要大学の71年度就職内定状況」
この例を思い出しながら、筆者は心の中で「なるほど」とうなずきました。ここまで紹介してきた記述には、「人財」の背景にある基本的な考え方が、含まれていると言えるかもしれません。
「豆富」と共通する話者の心理
「豆富」とは、私たちにもなじみ深い「豆腐」を書き換えた造語です。1960年代に、島根県豆富商工組合(当時)が使い始めて以降、全国に広まりました。文字どおり、験担ぎの意味があるといいます。
「業界関係者は、朝昼晩と豆腐を扱っています。四六時中『腐』という字を見るうち、『我々が作っているものは、別に腐っていない』『せっかく誇りを持って仕事をしているのに、縁起が悪い』などと感じるようになったのではないでしょうか」
「消費者は、『豆腐』と書かれている商品も、もちろん買うでしょう。でも作る方からすれば、『豆富』の方が売れ行きが良くなる、と思えたのかもしれません。ある言葉に日々接していると、『この表記のままでいいのか』と疑いを持つようになるものです」
似た例に、「ごみ箱」の当て字である「護美箱」があります。毎日ごみを処理する人が、通行人や観光客のマナー向上や、周囲の景色との調和を図り、「美を護(まも)る箱」と書き換えたのでは――。飯間さんは、そう推測しているといいます。

語釈(語句の意味の解釈)を見ると、「人材」は「人才」とも表記する、との説明がありました。8世紀の書物に「人柄としての才能」という意味で登場するほか、福沢諭吉が「才知の優れた人物」を指して使った、とも書かれています。
一方で「人材」の「材」は資材、建材などにも用いられます。この点を踏まえ、飯間さんは次のように推し量りました。
「『材』を見て、材料を連想する人はいるかもしれません。『人的資源』という言葉は戦時中から使われていたようですが、人を兵力=モノとして扱うニュアンスを、『材』に見て取ることも、あり得る話です」
「そのため『人材』の二文字から、『人間とは材料・材木なのか』と疑問に思う経営者がいたのかもしれません。どこか気がとがめるところがあるから、字面を変えたのではないでしょうか。いわば、『豆富』と同じような流れで生まれたのだろう、と思っています」

「うさんくさい」という感情の由来
まず前者について、飯間さんは「言葉遊びに熱中している経営者は、確かに存在するかもしれない」としつつ、こう語りました。
「『人財』を考え出した人は、そこまでの悪意は持っていなかったかもしれません。元々は、縁起を担ぎたいという程度の話。経営上の怠慢をごまかしたり、都合の悪い事実を隠したりする意図はなかったと思います」
その上で、後者のような違和感は、「親父ギャグ」への拒否反応に通ずると指摘します。
「例えば、経済界の重鎮たちが新年に集まる、賀詞交換会というのがありますね。そこで企業の社長さんが、報道陣に『今年はどんな一年になりますか』と問われて、ダジャレのような回答をする場面を見たことはないでしょうか」
「他の人と同じコメントでは、印象に残らない。だから新しい単語を作って気を引こうと思うのでしょう。経営を論じる人物の中には、言葉をもてあそぶこと、つまり『親父ギャグ』を好む人が多い気がします。『人財』も、こうした点に由来するのかもしれません」

メディア由来の言葉の行く末は様々です。世紀を超えて使われ続ける単語や、全く不発だった単語が混在し、数え上げようとすれば限りがありません。そしていずれも、他者へのアピールを意図して発せられた点が共通しています。一人得心していると、飯間さんが笑顔で語りました。
「ある経営者の言葉を『寒い』と思ったなら、それは滑っているからかもしれません。でも、その人の発言全てがつまらないわけではない。まさにそう、と膝を打つものもあるでしょう。そして、人によって、捉え方も違って当たり前なのです」
「『人財』も同じです。私自身が、初めて目にして感心したように、支持者は一定数存在します。時に嫌がられつつも使われ続ける、その生命力に、ある種敬服する気持ちがあります。間違いなく、『ヒット商品』と言えるでしょう」

当て字文化は日本語話者の特権
飯間さんいわく、それは「謎中の謎」。どういうタイトルにすれば本が売れるかという問いに、明確に答えられないのと一緒なのだそうです。
「全ては結果論。我々にできるのは、『私はセンスがいいと思う』などと、ある単語について主観的に語ることくらいでしょう」
その上で、「人財」を含む当て字文化は、日本語話者の特権であるとも話しました。
「『頑張る』を『顔晴る』と表記する場合があります。アルファベットのみで構成される英語はもちろん、中国語でも、日本語ほど自由に漢字を変えて使うことはできません。当て字は日本語を使う人々特有の楽しみと言えます」
「これからも色々な効果を狙って、当て字を考える人たちは、どんどん出てくると思います。生み出された言葉の多くは、いずれ消えていく。中には、ヒットしたり、静かなブームを起こしたりするものもあるでしょう。それだけは確かです」
飯間さんによれば、今年12月に刊行予定の「三省堂国語辞典」第八版において、「人財」の表記も説明する方向で検討が進んでいるそうです。最終的には、どのような造語が編み込まれるのでしょうか。発売を心待ちにしたいと思います。
【連載・#啓発ことばディクショナリー】
「人材→人財」「頑張る→顔晴る」…。起源不明の言い換え語が、世の中にはあふれています。ポジティブな響きだけれど、何だかちょっと違和感も。一体、どうして生まれたのでしょう?これらの語句を「啓発ことば」と名付け、その使われ方を検証することで、現代社会の生きづらさの根っこを掘り起こします。毎週金曜更新。記事一覧はこちら。