MENU CLOSE

連載

#2 #医と生老病死

感動話だけじゃない…在宅医療のリアル 佐々涼子さんが託されたもの

『エンド・オブ・ライフ』作者の佐々涼子さん。読者からは、身近な人の死と重ねあわせた感想が寄せられるそうです。「死を語る『場』が、なかなかないのかもしれません」と話します=水野梓撮影
『エンド・オブ・ライフ』作者の佐々涼子さん。読者からは、身近な人の死と重ねあわせた感想が寄せられるそうです。「死を語る『場』が、なかなかないのかもしれません」と話します=水野梓撮影

目次

自分は透明な管のようなもので、受け取ったものをそのまま読者に渡すことができたらいいんじゃないか――。ノンフィクションライターの佐々涼子さんは、7年にわたって在宅医療の現場へ取材を重ね、さまざまな「命の閉じ方」を見つめてきました。その取材で出会った看護師・森山文則さんは、がんになって49歳で亡くなります。森山さんに「頼みます」と託されたものを、佐々さんはどのように受け止めてきたのでしょうか。

【PR】手話ってすごい!小学生のころの原体験から大学生で手話通訳士に合格
連載 #医と生老病死

佐々涼子:1968年、神奈川県生まれ。日本語教師を経て、ノンフィクションライターに。2012年『エンジェルフライト国際霊柩送還士』(集英社)で第10回集英社・開高健ノンフィクション賞を受賞。著書に『駆け込み寺の男』、『紙つなげ! 彼らが本の紙を造っている 再生・日本製紙石巻工場』(ともに早川書房)など。2020年2月に『エンド・オブ・ライフ』を出版。

『エンド・オブ・ライフ』(集英社インターナショナル)
第3回Yahoo!ニュース|本屋大賞2020年ノンフィクション本大賞を受賞。
2013年から取材を始めた京都の診療所。そこで200人もの患者を見送ってきた「看取りのプロフェッショナル」である友人の看護師に、がんが判明する。自身の最期の迎え方は――。「これは、私の友人、森山文則さんの物語」。難病の母と、「完璧な介護」で母を支える父の姿をまじえながら、さまざまな「命の閉じ方」と向き合った作品。

――在宅医療の現場を描いた『エンド・オブ・ライフ』は、亡くなる方の贈り物を、佐々さんを通じて読者が受け取るような本だと感じました。佐々さんは「死ではなく生を学んだ」と振り返っていましたが、本を書いて、「死」の捉え方は変わりましたか。
最後の瞬間まで、誠実に生きていこうとすること。それが終末期を過ごす人たちが教えてくれた理想の「生き方」だ。少なくとも私は彼らから、「生」について学んだ。(『エンド・オブ・ライフ』より)
遺体を運ぶ方にお話を聞いた『エンジェルフライト』を書いた時もそうでしたが、まるで小学生のように「死」っていうものが分からなかったんです。多くの死を扱っている現場に行ったら、死について教えてもらえると思ったんです。

お医者さんなら分かるかな、遺体を運ぶ方なら、宗教家なら……。結局、誰も死んだ経験がないので、死について何が本当かは分からなかったです。「絶対にこれだ」という正解を持っている人は誰もいない。生きている人が考える死は概念にすぎないと気づきました。

ただ、死を前にした時の過ごし方や死への向き合い方を教えてもらったような気がします。それでいいんだと思いました。結局、自分が死を体験してみないと分からないんだと思っています。

具体的に何が変わったのかは今でもよく分からないですけど、この本を書いたことで明らかに違ったことはあるなと思います。書いてすごくよかったなと思っています。

亡くなった友人の看護師から託されたものは

「頼みます」
彼が言う。私は彼に託された。だがいったい何を?私はそれを一生問い続けるのだろう。彼とはこれから何度も出会うに違いない。迷いの多い原稿の中で。(『エンド・オブ・ライフ』より)
――49歳で旅立った看護師の森山さんからは「頼みます」と告げられます。佐々さんの中では「何を託された」と考えてらっしゃいますか。

何でしょうね。たぶん私が彼のそばで迷いながら彼を送り出した過程そのものを、そのまま人に渡せたらそれでいいんじゃないかなと思いました。
森山は、看護師という役割から降りて、素の自分を私に見せてくれた。それは、職業で病と向き合っている時とは、やはりだいぶ違っていた。看護師という役割から降りて、素の自分を見せてくれた。職業で病と向き合っている時とは、だいぶ違っていた。(『エンド・オブ・ライフ』より)
以前、森山さんに話したことがあるんです。
「自分は〝ストロー〟みたいな、なにか透明な管で、右から入ったら左に出てくるんだよね」「私自身はえらくもないし、誰かの経験に色づけて話をすることもできないんだよね」って。
そうしたら、森山さんが「それがいいんじゃないの」と言ってくれて。

そういう自分であることも、森山さんは分かっていてくれたんじゃないかと思っているんです。自分がうまく通り道になって、受け取ったものを誰かに渡すことができたら、それでいいんじゃないかなと思っています。

「生きているようにしか死ねない」

――『エンド・オブ・ライフ』を読んで、生きているようにしか死ねないんだなと感じました。森山さんの「生きたようにしか、最期は迎えられない」という言葉も非常に印象的でした。

フィクションでは、病を得たら改心して突然いい人になって、みんなに手を握られながら亡くなっていく人が登場しますよね。そんなことを期待してしまう刷り込みが自分の中にもあります。

素敵なご家族に出会うと、「自分にもできるかも」と思ってしまうんですけれど、やはり生きているようにしか死ねないし、終末期にはそれまでの家族関係が持ち込まれます。

――選ぼうと思えば、感動的なエピソードだけを紹介することもできたと思いますが…

たしかに、つらい読書体験にならないだろうか、ということは考えました。手軽に情報が入る今、本だって安いものではないですし、読者に負担が大きいだろうかと。

でも、2014年の夏に亡くなった母は、父も私も後悔なく送り出せました。なんて言えばいいのか、後から振り返ると、辿るべき過程を経て「そうとしかならなかった」という見送り方だったんですよね。

この世に引き留めるでもなく、立ち退かせるのでもなく、こういう風にしか亡くならなかったという亡くなり方をしたんですよ。

森山さんも、残された日々を生きて、そういう風にしか亡くなれなかったというかたちで亡くなりました。「森山さんらしかったね」「やりたいことをやって亡くなったんだな」という気持ちになって、それは諦めとも違って、「こういう風にして人は卒業していくんだな」という思いでした。
「たしかに僕はがんだけど、病人だからベッドに寝て、病院食を食べるのではなく、医療や看護といったフレームワークをとっぱらったところに人生を見出したんです。これこそエクストリームな在宅じゃないですか」(『エンド・オブ・ライフ』より)

その森山さんの過ごし方をジャッジすることなく、ただ素直に正直に書きました。

それをどう受け止めるか。あとは読者の方を信じて委ねるしかない。私の経験したことは分かって下さるだろうと信じて出したところがあります。

死を語る「場」がない現代社会

――本には、さまざまな医療・ケアの方々が登場しますが、本当に真摯に患者さんに向き合われていますね。そのなかに「死が怖い」とおっしゃる医師が登場したのが驚きでした。

今でも「怖い」って言ってますよ(笑)。「100歳まで生きると恍惚感の中で亡くなることができるらしいから、100歳までは生きます」って。

――亡くなる本人だけでなく、医療者も死との向き合い方はさまざまなんですね。

お医者さんって何でも知っている気がしてしまいますが、聞いてみるとそれぞれの死生観をお持ちだし、家族・自分自身との向き合い方も違います。考えてみれば当たり前なんですよね。

――出版したあと、実際に読者からの反響はいかがでしたか。

「祖母が亡くなって」「去年誰々を見送って……」とか、自分のご家族やご友人の話をされる方がすごく多いんですよ。自分事として読んでくださって、自分のことを振り返るきっかけにしてもらっているんだなとうれしくなりました。

――なかなか「死」を意識することが少ない現代社会だと思います。誰かと身近な人の死について話をする機会が少ないのでしょうか。

死を語る「場」が、なかなかないかもしれないですね。
昔は、教会や、夜通しのお通夜など、自分の中でどうしようもない「死」について、人と亡き人について語りあったり、悲しみを共有することで癒やされたりということがあったと思うんです。

中国の大学教授の方が、「東アジアでは死の話は不吉だからしない」とおっしゃっていました。カジュアルに「死」を話すのはよくないと言われてしまう文化なのかなと思います。

かといって明るく「さあしゃべりましょう!」というのもちょっと違うのかな、と。もし本書を通じて、語ったり考えてもらったりする機会になっていたらうれしいですね。

心の持ち方に「正解」はない

――西洋医学で患者さんを看取ってきた森山さんは、ご自身の最期には代替医療やスピリチュアルなものに傾いていきました。佐々さんは心配されませんでしたか?

もともと仏教に興味のあった人だったので、らしいといえばらしいなと思いました。
本人が自分の身体のことを他の人よりも分かっていたと思います。そのなかで支えにするものを見つけることは悪いことではないと思いました。
「予後を気にして生きていたら、それだけの人生になってしまう。僕は僕自身であって、『がん患者』という名前の人間ではない。病気は僕の一部分でしかないのに、がんの治療にばかり目を向けていたら、がんのことばかりを気にする人生を送ることになってしまう。闘うのではない。根治を願うのでもない。無視するのでもない。がんに感謝しながら、普段はがんを忘れ、日常生活という、僕の『人生』を生きていきたいんです」(『エンド・オブ・ライフ』より)
――西洋医学にどっぷりつかっている私は、友人がそうしていたら「やめなよ」と止めたくなってしまうかもしれないです。

科学でも分からないことはあるし、心の持ち方に正解などありません。だから、心が楽になるならいいんじゃないかと思います。答えの出ないことを答えの出ないままで持っておくことも必要なんじゃないでしょうか。

「これを絶対信じる」「絶対に信じない」というそれぞれ両極端な考えをする人って、正反対のようでいてすごくよく似ているなと思うんです。突然「死」を突きつけられると、それまでと真逆の行動に出る人も多い。どこかでバランスをとることが大事なのかな。

「分からないことって多いよね」

――「科学でも分からないことがある」という部分に非常に共感しました。佐々さんがみてきた在宅医療の現場でも、数値的にはすぐに倒れてもおかしくない患者さんが、約束の潮干狩りに行ったり、ディズニーランドで子どもたちと楽しんだり……。「気力」って本当にあるんだなと思いました。

人間には「分からないところ」もあります。分からないものは分からないと言うことが必要なのかもしれません。
このところ、「これは絶対こうなんだ」と断定する言説が大きくなっていますけれど、コロナのパンデミックで、専門家の意見すら揺らいでいることが分かった。「分からないことの方が多いよね」と思っているんです。

何が正しいのかって大勢の意見かどうかで決まっちゃうところもあって、「それって本当に正しいことなの?」とは思い続けた方がいいと思います。

分からないものを分からないままで持ち続けることができる寛容さ、心の余裕、ゆとりみたいなものが大事なのかなと思っています。

西洋医学だって研究の途上にあるわけで、しかもすべてのお医者さんが分かっているわけでもありません。「命のことは分からないことの方が多いよね」というスタンスがいいと思っています。
そんな中で書いていて、「結局『死』は分からないことが多い」。でも、「人の生き方から学ぶことは多い」という結論にはなりました。
――森山さんの言葉を、多くの医療関係者に読んでほしいなと思いました。

出版後に高校生との座談会を組んでもらったとき、薬学部に進学する3年生が「森山さんのことを知って、薬を飲む人のことを考えられる薬剤師になりたいと思った」と言ってくれました。森山さんが聞いたら喜んだだろうなと思いました。
「かわいそうとか、大変だとかいう言葉で片づけてほしくない。そこには長さでは測れない、命の質というものがあるはずなんです。将来まで寄り添えないかもしれませんが、それ以上に、子どもは母親と過ごした時間を抱いたまま大きくなっていく。そこにはもちろん姿形はないし、ひょっとしたら、その記憶も薄れてしまうかもしれませんが、80歳、90歳になった姿を見せるのと同じぐらい、何かを残せるはずです」(『エンド・オブ・ライフ』より)

その反応を一番聞きたかった人がその場にいないというのはすごく残念でしたが、森山さんの声が届いているんだなというのはとてもうれしかったですね。

◆佐々涼子さんインタビュー・後編はこちら→「胃ろうは非人道的」ですか? 佐々涼子さんが向き合った終末期医療

佐々涼子『エンド・オブ・ライフ』(集英社インターナショナル)
 

#SNS医療のカタチTV2021×withnewsコラボ
「医療をもっと身近に感じてほしい」「医療従事者と患者との垣根をなくしたい」……。そんな思いから、SNSなどで情報を発信してきた医師(皮膚科医・大塚篤司/小児科医・堀向健太/病理医・市原真/外科医・山本健人)たちがボランティアで企画・運営するオンライン番組が「SNS医療のカタチTV」です。
2021年8月21,22日に開催される「SNS医療のカタチTV」に、withnewsもメディアパートナーとして協力しています。オンライン番組にあわせて、連載「#医と生老病死」をスタートしました。
「SNS医療のカタチTV2021」は、こちら(https://snsiryou.com/)からご覧ください。

連載 #医と生老病死

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます