競技かるたをめぐる高校生たちの青春を描いたマンガ『ちはやふる』。ストーリーは名人・クイーン戦という最終決戦の局面を迎えています。読者みんなが気になっている、その勝敗の行方は――? 作者の末次由紀さんは「私は神様の位置にはいきたくない。4人に聞くとそれぞれ『私が勝つ』としか言わない」と話します。試合を描く上で末次さんに〝許されている〟条件と、「漫画家になるために必要な才能」についても聞きました。
【PR】手話ってすごい!小学生のころの原体験から大学生で手話通訳士に合格
ちはやふる:競技かるたに情熱をかける高校生たちの青春を描いたマンガ作品。2007年から「BE・LOVE」で連載開始。主人公の綾瀬千早は高校で「競技かるた」部をつくり、高校選手権大会に出場。個人戦ではクイーンを目指す物語。既刊46巻、47巻は8月発売。「このマンガがすごい!2010」(宝島社)オンナ編第1位、2011年第35回講談社漫画賞少女部門を受賞。アニメ化された『ちはやふる』は50ヵ国以上で配信され、「競技かるた」を世界に伝える
末次由紀:漫画家。福岡県生まれ。1992年「太陽のロマンス」で第14回なかよし新人まんが賞佳作を受賞、この作品が「なかよし増刊」(講談社)に掲載されデビュー。2007年から「BE・LOVE」(講談社)で「ちはやふる」の連載を開始
Twitter Japanとwithnewsでは音声チャットSpacesリリース記念として、漫画『ちはやふる』の作者・末次由紀さんをお招きし、公開インタビューを開催しました。作品の今後やマンガの持つ力・魅力をうかがい、ハッシュタグ「#末次先生へ質問」に寄せられた読者からの質問にもお答えいただきました。
――物語は最終決戦に差し掛かっています。ツイッターでも「名人戦、クイーン戦の勝者は決まっていますか?」という質問が寄せられていました。
これ、ここで言っちゃったら大変なことになりますね(笑)。
その点では、私はマンガを描いてはいますけど、「勝敗の運命を決める神様の位置」には絶対にいきたくないんですよ。
マンガのキャラクター4人と話し合えば話し合うほど、みんな「私が勝つし」と言うし、全く分からないんです。
「そうだね、君たちが自分で手に入れるものだね。どっちが勝つのと聞かれても、私には分からないわ」という感じで最終盤まできています。「決める」とかそんなことじゃなくて、どうなるのかなって見つめている感じです。
私に唯一許されているのは、「試合の札に何が並ぶのか」だと思っています。
何の札がくるのか、千早の25枚、詩暢の25枚と、読まれる順番も私が決めていいんだろうと思っています。でも、どちらが取るかの運命は、分からないね、って。
「勝負の札」を入れるかどうかを考えているのは許されていますが、そのあたりの構成を考えるのもつらくはあるんですけど、しっかり考えないといけないなと思っています。
――最近の勝負では、千早にとって特別な1枚「ちはやぶる」が札の中に出てきません。これも末次さんが決めていることでもあるんですね。
千早(ちはや)ぶる 神代(かみよ)もきかず 龍田川(たつたがは)
からくれなゐに 水くくるとは <在原業平朝臣(17番)>
千早にとっての「ちは」と、詩暢にとっての「ちは」は違います。キャラクターによって大切な1枚は違うので、千早にとっての「ちは」を、重要な試合でどう見つけるかはすごく大事なテーマになっています。
――末次さんは「完結したらやりたいこと」はあるのでしょうか。
たぶん、連載と連載の合間にしか休めないと思うんですよね。休みたいと思う反面、短い話も描いてみたいです。
『ちはやふる』は次の8月で47巻になります。みんなよく付き合ってくれているなと思うので、今度はさらっと読める3巻で終わるぐらいのものを……。
――3巻で終わるでしょうか……?だんだん壮大になるかもしれません。
そうかもしれません(笑)でも、しばらく描けていないんですが、実は読み切りも好きなんですよ。
――「常に忙しそうなイメージなのですが1日のタイムスケジュールは?」という質問もありました。
朝7時に起きて11時ごろには寝ているので、実は8時間寝ています。いつもそこまで寝ているとも限りませんが、徹夜ができないので、ちゃんと寝ます。
子どもが4人いるとイレギュラーなこともいっぱい起こるんですけど、近くに義理の両親が住んでいます。なんとかやっていける最大の要因はチームメンバーが多いことですね。
――ツイッターでは「パートナーは『ちはやふる』を読んでいますか?」という質問がありました。
読んでくれてます。マンガが好きな人で、私よりも少女マンガをよく読んでますね。あらゆるマンガを読む人なので、だからマンガを描く私のことも応援してくれているんです。
今回、聞いてみたら「太一が好きだ」って言ってました。「才能に頼らないで、まっとうな努力をしているのが好き」だそうです。
かるたの天才型がいっぱいいる中で、備わった競技かるたの才能がなくても、かじりついているところが、人間味があって好きだと言ってました。
――末次さんは好きなキャラクターって選べますか?
共感するのは、ポカ作君(小石川秀作)なんですよね。
ポジティブモンスターなんですが、私もポカ作君と同じぐらいポジティブなので、似ているなと思いながら描いています。
ちはやふる基金でグッズにもなっている「ポカ作君」こと小石川秀作 出典:©末次由紀/講談社
――ほかに「このキャラクターは自分に似ているな」と思うところはありますか?
鈍感なゆえに、周りの人を傷つけてしまうのは千早に似ています。
前しか見ないで周りに迷惑をかけるところや、なんとなく周りに許してもらっているところが、良くも悪くも自分と近いところがあるなって。ときどき我に返って「ごめんね」って言っています。
――ソフィの生理用品の広告に『ちはやふる』が採用されていましたが、それにあたって末次さんがnoteに、競技かるたの作品の中で「生理」を描けなかったという後悔をつづられていたのが印象的でした。
私は最短距離でいこうとするところがあって。それで47巻ってどういうこと、と思われるかもしれませんが(笑)。
noteで生理用品についても発信している末次さん 出典:©末次由紀/講談社
「生理」に関しても描く機会があっただろうと思います。描けるはずだった大事なテーマを描けずに、急ぎ足で描いてしまったなって。
女性って生理によってかなり左右されますよね。競技かるたは男女ともに同じ試合をしますが、きっと生理痛がひどい人は「コンディションが合わなくて悔しい」と思うこともあったと思うんです。
――ツイッターでは、「マンガ家になるために必要なことはなんですか?」という質問もありました。
画力とか、絵の上手さが必要でしょうと言われますが、漫画家になりたいと願う人が努力すれば絵はうまくなるんですよね。そんなにうまくなくても面白いマンガを描く人はいますし、「絶対に絵がうまくなければいけない」とは思いません。
マンガを描くのってすごく面倒くさいんですよね……。ネーム、下絵、本番と3回、同じ顔を描くのが耐えきれなくて。1回描いたら、違う絵を描きたくなってしまうんです。
それがだんだん、何度でも同じ絵を掛けるようになってきて。だから1にも2にも、しつこさにもくじけない、同じことを繰り返せる根性かな、と。私は反復力、胆力や根気強さを搭載したので漫画家になれたんだと思っています。
前に、ちはやふるの映画の撮影を見学したんですが、大事なシーンの撮影では、同じ台詞を20回とか繰り返すんですよ。
泣かないといけないシーンもあって「『泣きのスイッチ』なんてそんなに簡単に入るの?」みたいな。
俳優さんは本当に大変だな、と感じました。その上、いい俳優の条件は、20回やるその演技が全部安定していることなんだそうです。20回のうち、3回はすばらしかった!というのではダメなんですね。そう教えていただいて「なんてことだ」と思いました。
でもこれは漫画家も似ていて、同じキャラを描いているのに、めちゃくちゃきれいな1枚があってもダメなんですよ。このキャラを安定して描かなければいけない、っていう忍耐力はすごく大事ですね。
――絵が好き・描くのが好きなら、乗り越えられるでしょうか。
絵を描くのが好きな人の中にも、一発で描くのが好きという人もいます。きっとアーティスト向きですね。
漫画家は繰り返せるかどうかが大事だと思います。それを支えるのはもちろん、そのマンガが好きだという気持ちですね。好きじゃないと根気強くもなりません。
――もし、子どもが絵を描くのが好きそうだなぁと感じたら、どうしたらいいでしょうか。
絵が好きな子がいたら、大きな紙と、たくさんの種類の色鉛筆とコピックをいっぱい買ってあげてほしいです。
自分が大人になって100種類の色鉛筆やコピックをそろえられるようになって、本当に幸せだと思いました。この画材が買えるぐらいのお金をもらえるようになってよかった、もう画材を買うのにためらわなくてすむんだ、って。「画材がある」っていうのは飛ぶための翼なんですよ。
「絵が好きみたいだな」という子がいたら、色が多めの画材を買ってあげてください。「なんでもしていいよ」と言われることが、特別な才能を伸ばすかもしれませんから。
――末次さんのお話を聞いて、改めて「マンガの力」をびしばしと感じる1時間でした。
最近になって、「マンガを描ける」というのはとても強い武器なんだなと思います。
人に何かを届けられる有効な手段なので、そこを磨きながら、いい方向に使っていきたいなと考えています。
ページを開くと別世界に連れていってくれて、自分が登場人物のひとりになったように感じる――。そんなマンガを描ける漫画家さんの頭の中ってどうなっているんだろう?といつも不思議に思っていました。
『ちはやふる』もそのひとつ。熱気がリアルに伝わってくるような試合の描写、競技かるたに懸ける千早たちの姿に何度泣かされたことか……。繰り返し読んでは「自分も頑張ろう」と背中を押されてきました。
だからこそツイッタースペースで公開インタビューができると決まったときには、うれしさと同時に緊張感もわいてきましたが、末次さんのお話のしやすさに助けられながら、マンガから基金につなげた思いを伺うこともでき、あっという間の1時間でした。
第一首の「せをはやみ」のシーンで「作品に命が吹き込まれた」というお話には思わず鳥肌が立ちました。記事に盛り込まなかった「内緒話」も含め、リアルタイムに聞いて下さった方々、ツイッターで質問を寄せてくれた皆さんと、ともにつくった時間だと感じています。藤本タツキさんの『ルックバック』公開後に漫画家さんのスペースがいくつも立ち上がったように、今後もさらに読者とのチャンネルとして活用が広がっていくのだと思います。
末次さんの「キャラクターに話を聞きにいって、ぽろっとこぼれた本音を描く」というお話は、自分自身がインタビューで心がけていることとも重なりました。そして、一番心に残っているのが「『マンガを描ける』というのはとても強い武器なんだな」という言葉です。
withnewsではテキストだけでなく、マンガの手法を取り入れてさまざまな記事を発信しています。withnewsでの『夜廻り猫』の編集を担当しているわたしは、難しいことをかみ砕いてやさしく伝えたり、共感を呼んだりする力をつくづく感じています。
まさにマンガはとても強い武器。その力も借りつつ、今後も記事を届けていきたいと考えています。また、ほかの漫画家さんにもぜひお話を聞いてみたいなと感じたインタビューでした。