MENU CLOSE

話題

猛暑に豪雨、痛感する気候変動 各党の政策アンケートから見えたこと

2018年の西日本豪雨で屋根近くまで水につかった岡山県の市街地。ゲリラ豪雨や線状降水帯など、気候変動の影響がある天候の悪化を肌身に感じます=朝日新聞社ヘリから撮影
2018年の西日本豪雨で屋根近くまで水につかった岡山県の市街地。ゲリラ豪雨や線状降水帯など、気候変動の影響がある天候の悪化を肌身に感じます=朝日新聞社ヘリから撮影

ことしも続く酷暑。年々、夏の暑さが厳しくなり、全国各地で水害が起こり、気候変動の悪影響を感じる人は増えています。読者から「候補者の気候変動対策への考え方を調べてほしい」という意見が寄せられ、朝日新聞では主要10政党にアンケートを行いました。アンケートから見えてきたものを、取材した記者が振り返ります。(朝日新聞記者・福地慶太郎)

【PR】幅広い「見えない」に対応 日常生活の不便を減らすために

3人に1人「気候変動で考えが近い人に投票したい」

日本の有権者の3人に1人は、次の選挙で気候変動対策で考えが近い候補者に投票したいと考えている――。

そんな意識調査の結果を今年6月に朝日新聞紙面で報じると、読者から多くの声をいただきました。

【関連記事】気候変動対策で考え近い候補者に「投票」 有権者の3人に1人が意向

「気候変動が選挙での争点に十分なり得ることが示された」「重要な視点を取り上げた」

たくさんの励ましもいただき、反響の大きさに驚くと同時に、気候変動に対する危機感の強さを感じました。

調査した一般社団法人「ジャパン・クライメート・アライアンス」によると、自分の生活で気候変動の悪影響を感じる人は8割を超えています。

そのうち7割超は、この2~3年で悪影響が大きくなっていると感じていました。

気候変動が生活に関わる問題とみなされ、選挙の投票意識に直結し始めているとみられるといいます。

猛暑で現れた「逃げ水」=2025年7月7日午後3時18分、東京都千代田区、吉本美奈子撮影
猛暑で現れた「逃げ水」=2025年7月7日午後3時18分、東京都千代田区、吉本美奈子撮影

温室効果ガスの排出削減、「不要」は1党

では、気候変動対策で投票先を選ぶにはどうしたらよいのでしょうか。

6月の記事では、「候補者と直接話す」というポイントを紹介しましたが、ハードルが高いとして、読者からは「メディアが調査して提供して」という要望も寄せられました。

そこで、参院選の公示が迫った6月末、主要10政党に気候変動対策に関する政策アンケートを行いました。

アンケートは、政党助成法の要件を満たす10政党(自民▽立憲▽公明▽日本維新の会▽共産▽国民民主▽れいわ新選組▽参政▽社民▽日本保守)に。日本保守党を除く9党から7月4日までに回答がありました
【各党の回答】気候変動・エネルギー政策どう違う 参院選、各党のアンケート回答

温室効果ガスの排出削減の必要性に対する考え方のほか、再生可能エネルギーと原発、石炭火力の活用方針などを尋ねました。

温室効果ガスの排出削減を積極的に進める必要があるかを尋ねたところ、回答を得た9政党のうち、参政党だけが「必要はない」と答えました。

【関連記事】温室ガス削減、1党は「必要ない」 参院選、各党の気候変動対策は

その理由について、地球温暖化は「科学的な議論の余地がある」とし、「偏りのないエビデンスに基づく科学的な検証が必要」と主張しました。

世界中の科学者が協力する国連の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」は2023年に公表した報告書で、人間が出す温室効果ガスが地球温暖化を引き起こしてきたことは「疑う余地がない」と断言しています。

残りの8党はいずれも「積極的に進める必要がある」と回答しています。

JERA碧南火力発電所=2024年3月13日、愛知県碧南市、内藤尚志撮影
JERA碧南火力発電所=2024年3月13日、愛知県碧南市、内藤尚志撮影

回答から見えた「政治の自己矛盾」

そのほかの回答も含め、アンケートの結果から感じたのは、気候変動対策をめぐる「政治の自己矛盾」です。

たとえば、ガソリン価格を抑えるための「ガソリン補助金」。ガソリン車に乗る人たちの出費を抑え、物流コストの削減も期待されます。

一方で、ガソリン車の利用を促し、二酸化炭素の排出量を増やしてしまいます。

補助金を今後も継続すべきか、廃止すべきかを尋ねたところ、5党が「廃止」、3党が「継続」、1党は「二択の選択は困難」と答えました。

廃止を求めた党のなかでも、別の方法でガソリン価格を抑えるべきだという意見が目立ちました。

東京電力の柏崎刈羽原子力発電所=2025年6月、新潟県柏崎市、刈羽村、朝日新聞社機から、上田幸一撮影
東京電力の柏崎刈羽原子力発電所=2025年6月、新潟県柏崎市、刈羽村、朝日新聞社機から、上田幸一撮影
【関連記事】再生可能エネルギーや原発、どう考える? 参院選、主要10党に聞く

同じように、再生エネルギーを積極的に活用する方針を掲げているのに、再エネ普及のために電気料金に上乗せしている「再エネ賦課金」は廃止を求める党もありました。家計への負担が大きいという理由でした。

こうした政治の自己矛盾が意味するのは、大量の温室効果ガスを排出してきた日本の社会構造を根本から変えないと、気候変動対策は進まないということではないでしょうか。

スーパーの屋上に取り付けられた太陽光パネル=朝日新聞
スーパーの屋上に取り付けられた太陽光パネル=朝日新聞

6月に開催された「気候変動と政治を考えるシンポジウム」では、自民・公明・立憲・国民・維新・共産・れいわ各党の国会議員が登壇し、200人ほどが参加しました。

ある登壇議員は、大手メディアの世論調査などでは物価高や社会保障、子育て支援に関心が集中し、環境問題への関心は低いと指摘しつつ、自身の党内でも環境問題に関する会議には「恥ずかしながら、参加人数があまり多くない」と吐露していました。

【関連記事】選挙で気候変動どう争点に 「深刻な状況」議員語るが「党内では…」

各党には、既存の枠組みにとらわれずに、新しい社会の将来像を練り上げて有権者に提示してほしいと感じました。

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます