MENU CLOSE

連載

#38 #父親のモヤモヤ

男性用トイレに「#俺のおむつ交換台」、設置要望が問いかけたもの

署名サイトで「おむつ交換台」の設置を訴える男性=Change.org(チェンジ・ドット・オーグ)提供
署名サイトで「おむつ交換台」の設置を訴える男性=Change.org(チェンジ・ドット・オーグ)提供

目次

#父親のモヤモヤ
※クリックすると特集ページ(朝日新聞デジタル)に移ります。
「男は仕事」「女は家庭」。そんな固定観念に縛られず、家事や育児に率先して関わる父親もいます。ただ、本人たちがとらわれずとも、子育てに携わろうとする時には「母性神話」が壁となります。男性用トイレのおむつ交換台もそのひとつ。まだまだ十分ではありません。仕方なく個室にこもって子どもと悪戦苦闘しながらのおむつ替え、ご経験ありませんか?

【平成のモヤモヤを書籍化!】
結婚、仕事、単身、子育て、食などをテーマに、「昭和」の慣習・制度と新たな価値観の狭間を生きる、平成時代の家族の姿を追ったシリーズ「平成家族」が書籍になりました。橋田寿賀子さんの特別インタビューも収録。

家庭に関わることは日常

朝は、午前5時に起床。洗濯をして、ご飯を作り、3人の息子を起こす。三男(4)を保育園に送るため、一足先に自宅を出るパートナーを見送り、残った子どもたちの宿題をチェックする。午前7時半には、長男(10)と次男(7)を小学校の集団登校の出発場所まで連れていく。急いで、職場へ直行。なんとか間に合い、日々の「奇跡」に感謝する――。
 
岐阜県に住む会社員の男性(50)の朝は、こうして始まります。

夜も慌ただしいです。定時で退社し、3人の息子を迎えに行った後は、午後9時の寝かしつけまで、嵐のような時間が過ぎていきます。「出勤までで1日が終わり、仕事が終われば、2日が過ぎる。そして、夜は3日目。そんな感覚です」

妻は中学校の教員です。持ち帰り仕事も多く、「ゴメン、緊急事態発生。帰れません」とLINEがくることも珍しくありません。土曜日は部活です。「飲み会」が入ることもしばしば。それでも、家庭では夕食を担当し、家族との時間を大切にしています。フォローに入る職場の同僚に対する「申し訳なさ」をよく口にしていると言います。

男性は、笑って言います。「一般的な家庭とは、夫と妻の立場が逆転しているのかもしれませんね」

家事と育児を中心的に担う男性の口ぐせは、「亭主元気で留守がいい」をもじって、「母親元気で留守がいい」です。台所の調理道具の位置、家事や育児の手順、寝かしつけまでの順序と、一定の型やリズムが出来上がっているので、そこを乱されるとイライラが募ると言います。

「この感覚って、『主婦』の方たちが抱く感じなのかと考えます。家庭に関わることは日常です。『母性神話』なんて無縁ですね」

「家庭に関わることは日常」と語る男性(写真はイメージです)=PIXTA
「家庭に関わることは日常」と語る男性(写真はイメージです)=PIXTA

#俺のおむつ交換台が問いかけたもの

ただ、「母性神話」は、子育てに主体的に関わる父親たちの壁にもなっています。
 
「#俺のおむつ交換台」

署名サイト「Change.org」には、こんなキャッチコピーで賛同を集めているサイトがあります。大手家電量販店のヨドバシカメラに対し、男性用トイレにもおむつ交換台を設置してほしいと要望している取り組みです。

署名を呼びかけたメンバーの1人、松永圭史さん(39)は、長男(4)と次男(2)の2児の父親です。これまで2度、育休を取りました。

悩みの種が、外出時のおむつ交換でした。設置されている男性用トイレは、まだまだ珍しいのが実情です。交換台のある多目的トイレも利用中であれば使えません。交換台のあるトイレを探してさまよい歩くことは日常茶飯事。トイレの個室で地べたにしゃがみこみ、ひざの上に子どもを乗せておむつを交換することもあります。

「男性が子育てに関わるためのインフラは、まだまだ整備されていません。これでは結局、女性がおむつを替えることになってしまう。それは、『子育ては母親の役割』のような従来の規範意識を再生産することにつながります」。松永さんにはそんな危機意識があります。

松永圭史さん
松永圭史さん

署名活動をしているのは、「babystep」という団体です。家族や性の多様性を尊重し、偏見のない社会をめざすとしています。もうすぐ2歳の娘がいる早川菜津美さん(31)が昨年、知人らと立ち上げました。お尻ふきのパッケージに書かれた「全国のお母さんを応援します」という宣伝文に「なぜ、母親だけ?」と疑問を感じたことがきっかけです。早川さんの署名活動を受け、メーカーが文言を削除しました。

早川さん自身、出産後、「母親=子育て」のようなイメージに苦しめられてきたと言います。「『女だから』『男だから』のような性別役割の意識にはとらわれたくないです」

ヨドバシカメラによると、こうした取り組みを受け、2店舗の男性用トイレにおむつ交換台を設置したそう。今後、さらに検討をしていくそうです。

署名サイト「chage.org」で、おむつ交換台の設置を要望した
署名サイト「chage.org」で、おむつ交換台の設置を要望した

「勇気あるお父さん」は周りへ影響

男性の子育て環境が整備されていない背景には、育児に主体的に関わる父親が、女性に比べて少ないという現実もあるでしょう。総務省の社会生活基本調査によると、6歳未満の子どもがいる共働き世帯の育児時間(1日平均)は、2016年時点で夫は47分。対して妻は167分で、夫は妻の3分の1にも満たないのが現状です。

どうすれば育児への関わりを促すことができるのでしょうか。

「『家族の幸せ』の経済学」(光文社新書)の著者で、東京大学教授の山口慎太郎さん(43)は、育休を例にとり、「勇気あるお父さんの行動は周囲に影響を及ぼす」と言います。

山口さんは、ノルウェーの研究を紹介してくれました。会社の上司が育休を取った時に部下に与える影響は、同僚同士よりも2.5倍も強いそうです。なお、同僚や兄弟が育休を取った場合も影響を及ぼします。特に効果的なのが上司、だそうです。

「育休を取ったお父さんたちが、実態としても職場で不利に扱われないことがまずは必要です。それを広く知らしめるべきです。立場のある人には、職場を変える、社会を変えるという気概を持って育休を取ってほしいです」

山口慎太郎教授
山口慎太郎教授

記者(39)は、共働きの妻と娘(3)を育てています。山口さんの「勇気あるお父さん」の話には、励まされた思いです。

保育園のお迎えのため、仕事を続ける同僚を横目に退社する日は、申し訳ない気持ちです。大げさに聞こえるかもしれませんが、自分を奮い立たせて席を後にすることもあります。私自身は、「立場のある人」ではありません。ただ、同僚でも一定の影響を及ぼすようです。自分の行動が、勇気の「伝染」につながる可能性があるのかと思うと、気持ちも少しだけ晴れます。

父親のモヤモヤ、お寄せください

記事に関する感想をお寄せください。「転勤」というキーワードでも、モヤモヤや体験を募ります。会社都合の転勤は、保育園の転園を迫られ、パートナーが退社を余儀なくされるなど、家庭に大きな影響を与えます。仕事と家庭とのバランスに葛藤するなか、みなさんはどう向き合っていますか?

いずれも連絡先を明記のうえ、メール(seikatsu@asahi.com)、ファクス(03・5540・7354)、または郵便(〒104・8011=住所不要)で、朝日新聞文化くらし報道部「父親のモヤモヤ」係へお寄せください。

 

この記事は朝日新聞とYahoo!ニュースによる連携企画記事です。共働き世帯が増え、家事や育児を分かち合うようになり、「父親」もまた、モヤモヤすることがあります。それらを語り、変えようとすることは、誰にとっても生きやすい社会づくりにつながると思い、この企画は始まりました。今回は「母性神話」をテーマにした記事を配信します。

みんなの「#父親のモヤモヤ」を見る

 

連載 #父親のモヤモヤ

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます