MENU CLOSE

連載

#2 #父親のモヤモヤ

モヤモヤ男性記者、半年育休は「すごい」? 復帰後「元通り」にも…

最近、長女はシャボン玉に夢中。週末、一緒に遊ぶ=6月
最近、長女はシャボン玉に夢中。週末、一緒に遊ぶ=6月

目次

#父親のモヤモヤ
※クリックすると特集ページ(朝日新聞デジタル)に移ります。
【PR】「視覚障害者の困りごとを減らしたい」代筆・代読支援というサポート

なぜ、父親は育児の主体としてみてもらえないのだろう。この「モヤモヤ」は、胸のなかに秘めたままにしておこうと思っていました。いまの社会で、仕事と育児のバランスで悩み、苦しんでいるのは圧倒的に女性です。そんななか、男性の自分がそれを言い出すことに、どこか遠慮してしまう気持ちがありました。
 

記者(44)は2017年1月、長女(2)の誕生にあわせて6カ月の育児休業をとりました。なのに、育休が明ければ、意識は長年染みついた「仕事モード」に逆戻り。知らず知らずの間に、妻(43)との意識のギャップも生まれ、半年後には転勤。1年間の単身赴任となりました。あのとき、どうすればよかったのだろう? 「父の日」があったこともあり、この間避け続けてきた自分のなかにくすぶり続ける「モヤモヤ」と、向きあってみました。

【前編】 育休中→「こんなにほめられる?」とモヤモヤ/育休明け→「前の自分に逆戻り」でモヤモヤ
【後編】 単身赴任。長女の成長見られずモヤモヤ/専門家「マインドセット変わっても

6カ月の育休スタート

育休そのものは、妻の妊娠が判明したのとほぼ同時に取得することを決めました。子どもを育てるという経験はそのときの自分にとって、なにものにも代えがたい優先すべきものでした。家族はチーム。子どもが生まれる「スタート地点」から経験を共有することが大事だ、と思いました。

それまではどちらかというと仕事一筋。仕事を続けながら育児にかかわる選択肢もありましたが、私自身のこれまでの染みついた仕事のやり方からすると、結局ずるずると仕事のことを考え続け、思ったような育児ができずに思い悩むのではないか。だったら、この際、思い切って育休をとってみよう。

職場の理解にも恵まれ、6カ月間の育休生活が始まりました。

「家族はチーム」と育休を取った記者=写真はイメージです
「家族はチーム」と育休を取った記者=写真はイメージです 出典:pixta

どよめく母親たち「うらやましい」「すごい」「どんな仕事?」

はじめて自治体の赤ちゃん教室に参加したときのこと。母親がずらりと並ぶなか、父親は私1人。自己紹介で「6カ月の育休をとっています」と話すと、どよめきが起きました。教室が終わると、「すごいですね」「うらやましいです」と話しかけられます。正直、悪い気はしません。

平日の昼間に長女を連れて児童館に行けば「お休みですか?」。「いえいえ、育休中なんです」。「えー、どんなお仕事なんですか?」。これが「鉄板」のやりとりで、ちやほやされます。百貨店のベビールームでミルクをあげているだけで、高齢の女性から「いまの父親はえらいわね」と声をかけられたことも。

大人になると、ふだんほめられることは、そうそうありません。人生最大の「ほめられ期」がやってきた! そう思っていました。ただ、それが続くと、だんだんと「こんなにほめられることなのだろうか?」というモヤモヤが湧いてきました。

育休中、考えていたのは「母乳が出ない私に何ができるだろう?」。その結果、食事をつくるのは基本的に私が担当。妻には育児に集中してもらうことにしました。

首がすわり、寝返りをうつ。母乳から離乳食へ。日々変化していく長女の姿をみるのは楽しく、あっという間に6カ月の育休は終わりました。

育休時代は「「こんなにほめられること」とモヤモヤも=写真はイメージです
育休時代は「「こんなにほめられること」とモヤモヤも=写真はイメージです 出典:pixta

復帰後、あっという間に元通り

2018年7月、職場に復帰すると、やるべき仕事はたくさんありました。自分が家族との時間を過ごしている間、その分の負担をみんながカバーしていてくれていた。そんな「後ろめたさ」も感じつつ、仕事に取り組むうちに、あっという間に仕事のやり方は育休前に戻りました。

「育休明け後に育児に積極的にかかわってこそ、育休をとった意味はある」「自分なりのワーク・ライフ・バランスを模索していく」と決意していたはずでした。でも、結果的には、職場への後ろめたさのほうが上回ってしまいました。

帰宅時間はどんどん後ろ倒し、決意どこへ

帰宅の目標は、最初は19時。それが難しくなって、21時、22時……。そして日をまたぐことも。

記事の締め切りが近づくと、そのことが頭を占めていきます。明日まではあれをやって、来週はこれをやって……。間に合うかな? 育休明け後の決意がなし崩しになっていく自分にモヤモヤしつつ、育休が続いている妻に、家事や育児のほとんどを任せるようになりました。

育休明け後の決意がなし崩しに……そんな自分にもモヤモヤ=写真はイメージです
育休明け後の決意がなし崩しに……そんな自分にもモヤモヤ=写真はイメージです 出典:pixta

どこか人ごとの「保活」、結末は

そのころ、妻の頭を占めていたのは「保活」でした。別の会社で共働きの妻は「1歳で何が何でも入れなければ、職場復帰できない」と考えていました。

一方、私は同僚の取材記事を読んでいて「1歳で保育園に入れるのは奇跡。たぶん無理なんだろう」と思っていました。保育園見学に一緒に行ったのは1カ所だけ。仕事の忙しさを言い訳に、真剣さに欠けていたことは否めません。

私自身は東京の勤務が長くなっていて、「転勤の可能性がある」と自覚していました。1歳では保育園に入れず、そのまま転勤し、新たな場所で保育園を探すことになるのだろう、とぼんやり考えていて、職場にも「地域によるが転勤は可能」と伝えていました。

妻の勤務先の事務所などがある場所であれば、長女の保育園が決まった後、そこで妻は職場復帰できるだろうと思っていました。いま振り返ると、信じられない甘さでした。

どうなる?山積みの問題

保活、転勤、妻のワンオペ化……山積みの問題にどう対処したのか。そして悩み続ける「あのとき私はどうすればよかったのか」。後編では、国立成育医療研究センター政策開発研究室長の竹原健二さんにも話を聞いてみました。
【後編】1歳の娘を妻に任せ単身赴任「取り返しのつかない時間失っている」

#父親のモヤモヤ 聞かせてください

記事の感想や体験談を募ります。連絡先を明記のうえ、メール(seikatsu@asahi.comメールする)、ファクス(03・5540・7354)、または郵便(〒104・8011=住所不要)で、朝日新聞文化くらし報道部「父親のモヤモヤ」係へお寄せください。

 

共働き世帯が増え、家事や育児を分かち合うようになり、「父親」もまた、モヤモヤすることがあります。それらを語り、変えようとすることは、誰にとっても生きやすい社会づくりにつながると思い、この企画は始まりました。あなたのモヤモヤ、聞かせてください。

みんなの「#父親のモヤモヤ」を見る

 

連載 #父親のモヤモヤ

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます