MENU CLOSE

連載

#62 #withyou ~きみとともに~

不登校の子に届く「お手紙問題」に反響 2学期前に「迷う」機会を

お手紙「出さなければいい」では片付けたくない。どう向き合えばいいのか。

「#不登校お手紙問題」に集まったたくさんのツイート(画像を一部加工しています)
「#不登校お手紙問題」に集まったたくさんのツイート(画像を一部加工しています)

目次

 不登校の子どもが受け取る、クラスメイトなどからの「お手紙」や「寄せ書き」。受け取った当事者の葛藤を伝える記事を配信したところ、ツイッターなどで6千件を超える反響がありました。なかには「書いたことがある」という人や、教育関係者と思われる人の意見も。2学期は学校行事が多く、クラスに一致団結の機運が高まる学期です。不登校の子どもにお手紙を書くクラスも増えるかもしれません。この問題を、不登校新聞の小熊広宣事務局長と考えてみました。
【PR】手話ってすごい!小学生のころの原体験から大学生で手話通訳士に合格
不登校お手紙問題
「学校きてね」「待ってるよ」不登校の子ども葛藤する「お手紙」問題
不登校の子ども悩む「プリントお届け」 遠ざけたい学校の「におい」

「#不登校お手紙問題」とは

 不登校の子どもに宛てた、「学校来てね」「待ってるよ」などのお手紙や寄せ書き。そこにある教師やクラスメイトの「善意」が、不登校の子どもにプレッシャーを与えたり、苦しめたりする場合があるかもしれない。8月上旬に「#不登校お手紙問題」として記事を配信したところ、大きな反響がありました。
 記事では、不登校新聞(NPO法人全国不登校新聞社)の協力を得て実施したアンケートに集まった声を紹介。「受け取った」当事者の目線から伝えました。
 ツイッターで「#不登校お手紙問題」というハッシュタグで呼びかけると、6千件以上のツイートが集まりました。同じくツイッター上でアンケートも実施したところ、回答は2万件以上。「もらったことがある」に該当する回答は6千件以上、「書いたことがある」に該当する回答は5千件近くありました。


「手紙」だけじゃない「お手紙問題」

 手紙について「私ももらった」など、自分の経験を語る人たちの思いは複雑で、「ありがたい」と思う一方、「申し訳ない」と思う気持ちや強い嫌悪感を示す人もいた。反響からは、手紙を書くことに違和感を感じていた生徒、先生側の苦悩も見えてきた。

――私自身、中学時代に不登校でお手紙をもらったことがあり、このテーマについて取材しようと思ったんです。ただ、ここまで広がりがある事象だと思っていませんでした。中にはこのお手紙を「文化」と表現する人もいました。小熊さんはどう感じましたか。

 「今回の反響については、正直驚きました。私あてに直接連絡をくれた方もいました。不登校新聞に携わって12年が経ちますが、実はその前から、このテーマについて耳にしたことがありました。今回寄せられた声を拝見していても、ここ最近急に始まったものではないことは確かだと思います」

 「不登校に関する調査が始まったのは1966年、ビートルズが来日した年です。以降、累計300万人以上の子どもが不登校とされてきました。今回はその一部ということになります」

 「それでも世代を越えて寄せられた声を見るに、不登校対応における一つの方法として、長く続いてきたように思います。その意味で『文化』と呼べると私も思います」

不登校新聞の小熊広宣さん
不登校新聞の小熊広宣さん

――今回「手紙」にフォーカスしていましたが、現実にはさまざまな方法がありました。「手紙はないけど、LINEならある」とか、「カセットテープにメッセージが入っていた」というケースもありました。

 「カセットテープには時代を感じましたね。私が驚いたのは『年賀状』というケースです。返事を書くのが年賀状のマナーですから、もらった以上は無視できません。LINEの『既読』にも通じると思うんですが、『見ないで捨てる』というようにやり過ごせないのは、非常にプレッシャーですよね」

「爆弾」「地雷」強い嫌悪感も

 反響の中でも特に目立つのは、手紙に対する強い嫌悪感だった。いじめの加害者が書き手に含まれる場合、受け止めは更に重くなる。手紙を「爆弾」や「地雷」にたとえ、強い表現で拒否反応を示した人もいた。

――手紙を破って捨てた、燃やした、という反応もありました。手紙は一方通行。受け取っても感情をぶつけられず、自分の中で飲み込んでいることに胸が痛みました。

 「そうですね。クラス内でいじめがあった場合、そこから届く手紙は『学校に行けなくなった原因』からのメッセージということでもあります。これに対する恐怖、怒り、違和感といったつらさは計り知れないと思います」

 「うがった見方をしてしまえば、『学校来てね』という手紙が新たないじめのツールにもなりえるわけです。書いた本人はそこまで考えていなくても、受け取る側がそう感じてしまうかもしれません。この点だけを見ても、安易にクラス単位で動くのはリスクであるように思います」

Twitterではさまざまな反響が集まった(画像を一部加工しています)
Twitterではさまざまな反響が集まった(画像を一部加工しています)

 「記事にもありましたが、受け取った子どもは文面だけではなく、『これはホームルームの時間に、みんなで時間をつくって書いてくれたのかな』という背景を感じ取ります。ありがたさ、申し訳なさ、嫌悪感、悲しみ……さまざまな感情を引き起こすのです」

「私」を主語にしたメッセージ

 それでも「お手紙」を贈る根底には、不登校の子どもに「あなたのことを忘れていないよ」と伝えたい、という思いがある。それを「うれしかった」という経験者からの投稿もあった。

――お手紙を書くのであれば、どんなことがヒントになるでしょうか。

 「お手紙の場合、『私たち』や『みんな』というように、主語が複数になりがちだと思うんです。『待っているよ』という述語にかかる主語が『私』か、はたまた『みんな』か。それによって、受け取る側が感じるプレッシャーは大きく変わります」

 「個人的には『私は今これにハマっています』『僕はこれが好きです』というように、自分を主語にして伝えるほうが良いと思っています。いわゆる『アイメッセージ』ですね。『書きたい子だけ書く』という手法もありかなって思います」

「絵が好き」という話題で、クラスメイトと手紙のやりとりするのは楽しかった、と語る当事者も(写真はイメージ)
「絵が好き」という話題で、クラスメイトと手紙のやりとりするのは楽しかった、と語る当事者も(写真はイメージ) 出典:pixta

手紙と実際の生活にあるギャップ

 学校に行けないことに罪悪感を持つ子どもにとって、不登校について人に触れられたくないという思いもある。不登校経験者に取材をする中でも、久しぶりに学校に行ったときに「おはよう」「こんなことあったんだけど」と、「あたかも昨日も学校に通っていたかのように接してくれたのがうれしかった」という声を聞いた。

――「アイメッセージ」にもその役割があると思いますが、不登校の子どもを特別視しないことで、本人の気持ちがやわらぐ場合もありますよね。

 「私も取材していて、『普通になりたい』という言葉はよく聞きます。たぶんその『普通』には、いろんな意味が入っているとは思うんですが。やっぱり腫れ物扱いされるのはつらいし、『されたらどうしよう』っていうドキドキの中にいるんですよね」

 「あるツイートで、『学校に来なよ』と手紙に書いてあるから行ってみたら、『なんで来たの?』と言われた、というのがありました。あ然としましたね。この方はたぶん、もらった手紙を信じて、勇気を振り絞って登校したと思うんです。にもかかわらず、みんなが普通に接してくれなかった」

 「それにより『私はみんなと同じじゃない、やっぱり普通じゃないからだ』と考えてしまったかもしれない。これでは、子どもは二重、三重に傷ついてしまいます」

「何もしない」指導があってもいい

 反響の中には、「書いた」側の意見として、「何を書いたらいいかわからなかった」という戸惑いや、「書かされた」という声も。恐らく求められているであろう「正解」に沿って書いたものの、実際の自分はどう受け止めていいかわからない、という側面も見えてきた。前述の反響のように、手紙の言葉と学校生活のギャップによって、不登校の子どもが落胆してしまうケースもあった。

――先生たちが不登校の子どもを普通視して、その温度感を生徒たちに伝えるのは、とても難しいことだと思います。

 「難しいですね。その子が不登校である理由を、生徒たちにどう説明してるかにもよりますし、先生たちも迷いながら指導されてると思うんです」

――確かに、元教師と思われる方から「待っているだけだと管理職から指導していないとみなされるから、手紙の指導をしていた」という意見もありました。

 「『今はそっとしておく時期だから、何もしない』という『指導』があってもいいと思うんです。何かすることを積み重ねていく<足し算>ばかりが『指導』ではない、と」

 「『管理職が〜』という声には、子どもと上司のあいだで板挟みになっている先生の苦悩も感じます。だからこそ、この問題で安易に先生を非難すべきではないと私は思います」

「『何もしていない』とみなされないために、手紙の指導をしていた」という声もあった(写真はイメージ)
「『何もしていない』とみなされないために、手紙の指導をしていた」という声もあった(写真はイメージ) 出典:pixta

 「国も少しずつ変わってきていて、文部科学省は不登校の対応を『学校復帰のみにこだわらない』とする方針を示しました。ただ、現場が実感できるレベルまで広がっていくには時間がかかると思います」

学校行事多く、「一致団結」の2学期

――先生が感じている違和感や迷いも、考えていく必要がありそうです。

 「本当にそうですね。『手紙』もあくまで現象だけで、『なぜ出しているか』『なぜ手紙をもらうときついのか』という段階で、考えるべきところがいっぱいあるんですよね。善悪の問題でも、単に『出さなければいい』で解決する問題でもないんです」

――個別のケースによっても異なるもので、正解はないですよね。

 「ないと思います。不登校した時期やきっかけも人それぞれですし、今回のお手紙も、もらって嫌だったという人もいれば、嬉しかったという人もいる。であれば、先生から見て『これがいい』という一つの正解に寄って立つのではなく、『その子にとって今何が必要か』という視点に立つことが大切なのだと私は思います」

 「もっと言えば、『その指導によって、安心するのは誰か』ということをいつも意識するだけでも、必然的に悩むと思うんです。そこをスタートにして、この問題を一緒に考えていけたらと思っています」

「一緒に考えていきたい」と話す小熊さん
「一緒に考えていきたい」と話す小熊さん

――もうすぐ、2学期が始まります。学校行事も多い時期です。

 「合唱コンクールや文化祭、クラスみんなで一致団結する場面が多く、お手紙を書くかどうか議論になるクラスもあるかもしれません。そういった機会に、一度立ち止まって考えてみませんか」

「お手紙問題」考えてみませんか

 筆者自身、中1の後半から中学卒業まで、学校に通っていませんでした。そのとき、クラスメイトから受け取った「つらいよね、わかるよ」という手紙。「気にかけてくれた」という驚きがあった一方、「かわいそう」と思われているのでは、という悔しさやみじめさは、今でも忘れられません。

 不登校を経験した人たちにとって、「#不登校お手紙問題」は思い出すのがつらい内容だったかもしれません。それでも、多くの声が集まりました。

 ツイッターに集まった投稿を読んでも思うのは、「手紙を贈った人は、誰かを傷つけたい訳ではない」ということです。だからこそ、「○○ちゃんのためにしている」というラッピングがあることで、先生、書く生徒、親が「迷う」タイミングをなくしてしまっているのでは、と感じています。

 「ほっとけばいい」と片付けず、「これまでの取り組みはなんだったんだろう」とも思わないために、この記事が「迷う」機会になれば、と願います。

 わかりやすい答えは出せない「お手紙」問題。これからも考え続けていきたいと思っています。

#不登校お手紙問題 をツイートする
不登校お手紙問題
【関連記事】
「学校きてね」「待ってるよ」不登校の子ども葛藤する「お手紙」問題
不登校の子ども悩む「プリントお届け」 遠ざけたい学校の「におい」
 

 withnewsは4月から、生きづらさを抱える10代への企画「#withyou」を始めました。日本の若い人たちに届いてほしいと、「#きみとともに」もつけて発信していきます。以下のツイートボタンで、みなさんの生きづらさも聞かせてください。


みんなの「#withyou #きみとともに」を見る

いろんな相談先があります

・24時間こどもSOSダイヤル 0120-0-78310(なやみ言おう)
・こどものSOS相談窓口(文部科学省サイト
・いのち支える窓口一覧(自殺総合対策推進センターサイト

連載 #withyou ~きみとともに~

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます