MENU CLOSE

連載

#38 #withyou ~きみとともに~

「自分がわからない」のはあなたのせいじゃない 高校生に届ける授業

若いうちは大人の言うことを聞きなさい。でも将来は自分のやりことを自分で見つけなさい――「それって無理じゃない?」。10代のそんなモヤモヤを解きほぐすため、認定NPO法人「カタリバ」は大学生が生徒と語り合う活動を2001年から続けています。

認定NPO法人カタリバの小野寺綾(りょう)さん
認定NPO法人カタリバの小野寺綾(りょう)さん

目次

 若いうちは大人の言うことを聞きなさい。でも将来は自分のやりことを自分で見つけなさい――「それって無理じゃない?」。10代のそんなモヤモヤを解きほぐすため、認定NPO法人「カタリバ」は大学生が生徒と語り合う活動を2001年から続けています。自分でもわからない、自分の気持ちを言葉にするため大事なのは「自分が共感できるものを探すこと」だと言います。1,300校をまわって22万人と話して見つけた「自分を理解するコツ」について聞きました。

【PR】手話ってすごい!小学生のころの原体験から大学生で手話通訳士に合格

【気持ちを表現する方法について様々な人に話を聞く、連載「表現しよう」。18日まで全6回でお届けします】

全部読めなくてもいいです、これだけ覚えておいて

【小野寺さんからのメッセージ@表現しよう】
・「自分がわからない」のはあなたのせいじゃない
・わからなくなったら「事実」から振り返ろう
「自分だけじゃない」共感できるものを探そう

「カタリ場」とは

 「カタリ場」とは、認定NPO法人カタリバが提供する、主に高校生を対象としたキャリア学習プログラムです。「キャスト」と呼ばれる大学生などのボランティアが学校に出張し、生徒ひとりひとりと対話。生徒の自己理解やこれを言語化したり、将来について考えたりすることを、サポートする授業です。

「カタリ場」の授業風景
「カタリ場」の授業風景 出典:認定NPO法人カタリバ提供

 2001年の設立から、これまで全国1,300校を超える学校で、累計22万人の生徒と語り合ってきました(2017年時点)。カタリ場事業部で、ジュニアマネージャーを務める小野寺綾(りょう)さん(26)は、カタリ場を「生徒がどんな価値観・人生観で生きていきたいかを、一緒に考える場」と話します。

意識してしまう、大人の「正解」

 なぜ、生徒に「カタリ」が必要なのでしょう?

 小野寺さんは「自分を知るためには、自分の考えていることを言ってもいい、という環境が重要」と言います。

認定NPO法人カタリバの小野寺綾(りょう)さん
認定NPO法人カタリバの小野寺綾(りょう)さん

 「子どもたちは『自分で考えて、主体的に行動するように』とよく言われていますよね。でも実際は、勉強や大学進学、あるいは社会のシステムに違和感を感じて訴えても、『言うことをききなさい』と言われるのを知っています。気付かぬうちに、大人が求める『正解』に沿うように動いている矛盾を抱えて、自分の気持ちを言えなくなってしまうのです」

 大人が意図していなくても、「『おかしいな』という気持ちに、蓋をされた経験があるのでは」と、小野寺さんは分析します。「就職活動で初めて自分と向き合い、苦悩する学生も少なくありません。でもそれは学生が悪いのではなく、環境がなかっただけなのです」

「カタリ場」では、生徒の考えを整理するために、対話しながら用意した教材に書き込んでいく(写真はサンプル)
「カタリ場」では、生徒の考えを整理するために、対話しながら用意した教材に書き込んでいく(写真はサンプル)

 生徒の気持ちを引き出しやすくするために、「生徒と『ナナメの関係』にいるキャストがいるのです」。

 「キャストは、先生や親という上下の関係や、友だちという横のつながりでもなく、生徒との利害関係がありません。『自分の価値観を否定されない』という環境を担保することを大切にしています」

事実から、自分の価値観を探る

 ただ一言で「自己理解」と言っても、「自分が何がしたいのかわからない」「何を感じているかわからない」という生徒も、多いのではないでしょうか。

 「そういった生徒も、もちろんいる」と小野寺さんは話します。

 キャストが心がけているのは、「事実・感情・思考」の順番。まずは「何の部活に入っていますか?」など、誰でも答えられる事実ベースの投げかけをします。運動部の部活であれば、「レギュラーなの?」。徐々に「レギュラーに選ばれたときはどんな気持ちになった?」など、生徒の感情を確認した上で、動機や考え方を紐解いていきます。

「カタリ場」の授業では、キャストが生徒ひとりひとりと対話し、言語化をサポートする
「カタリ場」の授業では、キャストが生徒ひとりひとりと対話し、言語化をサポートする 出典:認定NPO法人カタリバ提供

 生徒が詰まりやすいのは、「どう感じた?」「どうしてだと思う?」という質問。「そのときはキャストから、『私だったらこう思うけど、どうだろう?』と比較対象を示します。共感したり、否定したりする反応を見て、生徒の考えに近付いていきます」

 小野寺さんが生徒に伝えていることは、授業が終わっても「自問自答を続けてほしい」ということです。

 「事実・感情・思考を意識して、わからなくなったら自分に選択肢を提示してみる。人の考えに賛同するかしないかからでも始められると思います」

「自分だけじゃない」探そう

 では、身近にキャストがいない人はどうすればいいのでしょうか。

 「『当たり前だ』と思っている価値観を疑い、自分が共感できるものを探してみてください」

 「小説でも歌の歌詞でもいいです。『自分だけじゃないんだ』と思えるものを探してみてください。自問自答はしんどいときもあるけれど、この観点さえあれば、必要以上に自分を追いつめることはないと思うんです。共感できる種は、世界中にいくらでもあります」

「自分が共感できるものを探してほしい」と小野寺さんは話す
「自分が共感できるものを探してほしい」と小野寺さんは話す

 「言語化できれば、自分の味方をつくることにもつながります。『この人になら話してもいいかな』という人を、1人でも見つけてください。自分の居場所を、自分でつくれるような力をつちかっていってほしいです」(小野寺さん)

 

 withnewsは4月から、生きづらさを抱える10代への企画「#withyou」を始めました。日本の若い人たちに届いてほしいと、「#きみとともに」もつけて発信していきます。以下のツイートボタンで、みなさんの生きづらさも聞かせてください。


みんなの「#withyou #きみとともに」を見る

 

いろんな相談先があります

・24時間こどもSOSダイヤル 0120-0-78310(なやみ言おう)
・こどものSOS相談窓口(文部科学省サイト
・いのち支える窓口一覧(自殺総合対策推進センターサイト

連載 #withyou ~きみとともに~

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます