MENU CLOSE

連載

#35 #withyou ~きみとともに~

孤⽴した転校⽣、クラスになじむきっかけは 自分さらけ出した作文

目次

 作文を書いてクラスのみんなに読んでもらう。それだけでちょっと前向きになれる、そんな活動を続けている学校があります。魚釣りの話から、自分の病気のことまで。自由に書いて、自由に言い合う。すると子どもたちがみるみる変わっていく。ツイッターやブログとはちょっと違う。「生活綴方(つづりかた)」の教室で起きた「奇跡」について紹介します。あなたも気持ち、言葉にしてみませんか?(奈良総局記者・宮崎亮)

【PR】盲ろう者向け学習機器を開発。畑違いの挑戦に取り組んだ技術者の願い

【気持ちを表現する方法について様々な人に話を聞く、連載「表現しよう」。18日まで全6回でお届けします】

全部読めなくてもいいです、これだけ覚えておいて

【記者からのメッセージ@表現しよう】
作文で自分の経験と気持ちを整理してみて
・作文を誰かに読んでもらおう。共感が生まれるかも

1年間、記者が通った教室

 楽しいことがあったとき、つらいことがあったとき、それを素直に話し、共有できる相手はいますか?

 相手がいなかったり、話す気持ちになれなかったりすることもあると思います。

 そんな時、身の回りに起きた出来事や自分の思いを文にしてみる。そしてできれば、周りの人に読んでもらう。そうすると、自分の中で何かポジティブな変化が起こるかもしれません。

 私(記者)がこんなことを書くのは、学校を挙げて「生活綴方」と呼ばれる作文教育に取り組む堺市立安井小学校(大阪府)に1年間、取材のために通い、子どもたちの変化を目の当たりにしたからです。

 安井小では全校児童が毎月、自由題で作文を書いて文集にとじます。そしてそのうちいくつかをクラス全員で読み、感想を言い合う授業をします。もう13年間続いている取り組みです。

 私が通ったのは3年前の6年1組。作文教育の中心を担う、勝村謙司先生(64)のクラスでした。

 国語や算数といった普段の授業、給食の時間、学級会、文化祭や修学旅行まで取材しましたが、クラス作りにおいて勝村先生が大切にしていたのが、作文の「読み」の授業です。

【生活綴方とは】
 子どもが自分の言葉で生活のありのままを書き、それをクラスの子どもたちと教師で読み合う作文教育法。

 昭和初期に地方の農山漁村の学校に広まったが、戦時中に左翼的思想と曲解され、政府の弾圧を受けた。戦後まもなく、山形県山元村(現・上山市)の中学校に新任教師として赴任した無着成恭(むちゃく・せいきょう)さんが社会科の授業に取り入れ、生徒43人が厳しい農村の生活をつづった文集「山びこ学校」(1951年)はベストセラーとなった。

 教師らでつくる日本作文の会は1960年代に会員数2千人を超えたが、現在は約450人にまで減った。教師の多忙化とともに個人情報への配慮から文集を作らない学級が増え、さらに98年に小中学校・高校の学習指導要領から「作文」の文言が消えたことも影響したとみられる。

6年1組の最後の作文の授業。勝村謙司先生と子どもたちの活発なやりとりが続いた=2016年2月
6年1組の最後の作文の授業。勝村謙司先生と子どもたちの活発なやりとりが続いた=2016年2月

驚かされた発言の多さ

1回の授業で2~3人の作文を取りあげます。授業の流れはこうです。

(1)先生が作文を丁寧に音読する。

(2)先生が子どもたちに質問しながら、作文を書いた子が「いつ、どこで、誰と、何をし、どう思ったか」を整理する。
 
(3)書いた子が自ら作文を音読する。

(4)子どもたちが作文の中で印象に残った部分に線を引き、そこに線を引いた理由や感想を話し合う。

(5)先生が「同じような体験をし、同じように感じたことがありますか」と質問する。子どもたちはそれに答える中で、書いた子への共感を深めていく。

 授業のにぎやかさにはいつも驚かされました。次々と手が挙がり、誰かが発言すればすぐに別の子がツッコミを入れます。共感的な意見も反論もありますが、とにかくみんな考えを率直に話します。勝村先生は、自分の思いはここぞという場面でしか言わず、基本的に司会役に徹していました。

作文を書く6年1組の子どもたち=2015年12月
作文を書く6年1組の子どもたち=2015年12月

孤立した子、あえて取り上げた結果・・・

 さて、作文を書き、「読みの授業」をすることが、子どもたちにどのような効果をもたらすのか。2人の転校生のことを紹介します。

 6年生の4月に転校してきたイッセイ君は、前の学校で周りの子とぶつかってクラスで孤立し、休みがちでした。安井小に転校してからも友だちともめ、周りの子もどうつきあっていいものか戸惑っていました。

 そんな時、勝村先生はあえてイッセイ君の作文を授業で取りあげました。

  体育大会
 5月24日に体育大会がありました。しょうじき言ってめんどくさかったです。
 ぼくは、応えん団長だったのでせんしゅせんせいなどをしました。まちがえたらどうしようと思いました、けどまちがえなかったのでうれしかったです。
 応えん合っせんもしました。まちがえちゃったのではずかしかったです。けどいろんなせんせいにほめてもらえたのでうれしかったです。(略)

 5月の体育大会で応援団長を務め、徒競走でもがんばったことを書いた作文です。勝村先生は、体育大会後しばらく学校を休んでいた彼のことを、クラスみんなに理解してほしいと考えていたのです。

 勝村先生は授業の最初、イッセイ君の母親から伝え聞いた話をクラスみんなに伝えました。

「イッセイ、安井小に来て、初めて学校が楽しいと。初めて家でテストの勉強をしていたと」

 授業では、イッセイ君のがんばりをたたえる意見が続きました。この授業をきっかけに、イッセイ君に勉強を教える子が出てきたりと、少しずつ周りの子の接し方が変わってきました。

作文を書くイッセイ君=2015年9月
作文を書くイッセイ君=2015年9月

共感が大きな力に

 10月に転校してきたケント君も最初は周りの子とけんかしてばかりでしたが、修学旅行の後に書いた一つの作文が変化のきっかけとなりました。

 大半の子が旅行のことを書く中、ケント君だけは趣味の釣りのことを書いてきました。20字詰め原稿用紙でたった7行でした。

   釣りにいった
 岡山の牛窓のせとないかいにいった。ベラと真鯛と黒鯛を釣った。エサは、青イソメでしかけが投バリと中どおしオモリ2号とハリス3号サオは、万のうの手ザオで釣りをした、ベラは、ひきがつよくておもしろかった。
 岡山の川で鯰をつった。レッドヘッドのルアーで釣った。

 それを授業で取りあげると、同じ釣り好きの男の子たちとの会話が盛り上がり、ケント君がクラスになじむきっかけとなりました。

 作文の授業では、その時間、書いた子がクラスの主人公になります。自分のことを周りの人に知って欲しいという気持ちは、大人にも子どもにも共通するものだと思います。

 自分が自分と向き合って一生懸命書いた作文を、周りの友だちが読んでくれ、共感してくれる。どの子も自分の作文が取りあげられる授業では、うれしそうな顔をしていたのをよく覚えています。

転校生のケント君を囲むクラスメートたち=2015年10月
転校生のケント君を囲むクラスメートたち=2015年10月

難病の女の子、みんなに宣言「医師になる」

 もう一つ、10年前の5年生、朝田愛梨さんと原田健(たけし)君のことを紹介します。

 愛梨さんは脊髄(せきずい)の難病で幼い頃から車いす生活を送っていました。勝村先生は5月の授業で、愛梨さんの作文を読み上げました。

   輝け奇跡の命
 私には生まれつき敵がいます。みんなとは少しちがう敵。病気という敵。どこへ行ってもついてくる。ここで健康な子、人ならかわいそうに…。って思うだろう。でも、私はそうは思わない。もちろん辛いこともいっぱいある。でも病気のおかげで未来の目標が出来た。その目標とは(略)小児脳神経外科医になることです。なぜかと言うと私の主治医の先生がそうだからです。私はその坂本先生という先生が大好きです。やさしくておもしろいからです。病気のことも正直に話してくれます。本当のことを聞くといやなこと辛いことばかりです。でも、自分の病気としっかりむきあえるのでうれしいです。私は不幸ではありません。むしろその逆です。だって私には心配してくれる人がいるし、しんらいできる人がいる。そして完治する。ぜったい、いつかは完治すると自分で思える信じれる心があるから幸せです。

 愛梨さんは小3で完治しないことを知らされて、「こんな風に生まれたくなかった」と荒れました。小児病棟で一緒に過ごした友だちを亡くす経験もし、お母さんも「この子は生きること死ぬことについてずっと考えてきた」と言います。
 
 そんな愛梨さんがやがて現実を受け入れ、医師になるという目標をクラスのみんなに宣言したのが、この作文だったのです。

小学校時代の朝田愛梨さん
小学校時代の朝田愛梨さん

そして変わった子どもたち

 勝村先生がこの作文を読み上げるのを、涙を浮かべて聞いていたのが中国出身の健君でした。中国人のお母さんが日本人のお父さんと再婚して来日したのですが、日本語が不自由でクラスになじめずにいました。

小学校時代の原田健君
小学校時代の原田健君

 友だちと一緒に外で遊べなくても、いつも明るく元気な愛梨さんのことを「すごい」と思っていた健君。彼女がこの作文を書いた翌月、「中国のこと」という作文を書きました。

 中国にあること。中国は、いぱいおいしい、食べものや遊びすることがあります。あそびものは、わたしは、気にいたのは、お化け屋しきです中国のお化け屋しきは、とてもこわくて、おもしろいです。あと三十階のビルの上から下までにジャンプするものもあります。
 それからみなと本屋に行たり、買いものしたり、ごはんをつくて食べるとするとおいしかたです。万里の長城もいてきました。万里の長城は、とても高いです。下に向いたらとてもきれいな景色です。(略)
 そして北京市内ホテルにとまて、レストランごはん食べて、べつのとこへ遊びいきました。遊びのとこについて遊びいきました。船やお化けやしきとてもおもしろかたです。そして家に帰て友だちに説明して、友だちは、とてもおもしろそに聞てくれて遊びました。

 まだ拙い日本語でしたが、ふるさとの自慢を原稿用紙いっぱいに書きました。それからは言葉の間違いを恐れなくなり、愛梨さんと共に、クラスの中で積極的に発言するようになったそうです。すると2人に触発されて、クラス全体が意欲的になりました。

「つらいとき、思い出したあの作文」

 愛梨さんは20歳になったいま、大学の医学部を目指して勉強中です。

 「患者さんが何でも打ち明けられる、家族のような医師になりたい」という夢は、小学生の頃から変わりません。

 「つらいことがあったり、目標が揺らいだりしたときはいつも、あの作文を思い出していました」と言います。
 
  同じく20歳になり、社会人としてがんばっている健君は、ゆくゆくは起業するのが夢だそうです。

 「大金持ちになりたいんじゃなくて、家族に不自由させないくらいの成功がしたい。家族に頼られるような人間になりたいんです」

 勝村先生は「小学校時代に自分と向き合って作文を書いたこと、その作文を周りの友だちに読んでもらって勇気づけられたことで、2人は一歩前に進むことができたんじゃないかと思います」と言います。

20歳になった朝田愛梨さん(左)と原田健君(右)
20歳になった朝田愛梨さん(左)と原田健君(右)

安井小の取り組み、本になっています

 今年2月、安井小のことを書いた「こころの作文 ~綴り、読み合い、育ち合う子どもたち~」(かもがわ出版)という本を、勝村先生との共著で出版しました。1年間の取材を元に書いたルポや、歴代の卒業生たちの物語、そして子どもたちの作文をたくさん紹介しています。

出典:「こころの作文~綴り、読み合い、育ち合う子どもたち~」(かもがわ出版)
 

 withnewsは4月から、生きづらさを抱える10代への企画「#withyou」を始めました。日本の若い人たちに届いてほしいと、「#きみとともに」もつけて発信していきます。以下のツイートボタンで、みなさんの生きづらさも聞かせてください。


みんなの「#withyou #きみとともに」を見る

 

いろんな相談先があります

・24時間こどもSOSダイヤル 0120-0-78310(なやみ言おう)
・こどものSOS相談窓口(文部科学省サイト
・いのち支える窓口一覧(自殺総合対策推進センターサイト

連載 #withyou ~きみとともに~

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます