MENU CLOSE

連載

#16 #withyou ~きみとともに~

不登校8年、進学に影響は? ゲームでも勉強「論理的思考養えた」

不登校の頃の自身の写真を持つ小幡和輝さん
不登校の頃の自身の写真を持つ小幡和輝さん

目次

 8月に全国規模で不登校当事者の集まりを計画している小幡和輝さん(24)は、小学2年から中学卒業まで、ほとんど学校には行っていませんでした。約8年の間、小幡さんはどんな生活を送っていたのでしょう? 不登校で悩む人の中には、進路の選択が少なくなることを気にする人も少なくありません。今は和歌山大学の学生であり、地方創生などの事業を展開する会社社長の小幡さんに聞いてみました。

【PR】手話ってすごい!小学生のころの原体験から大学生で手話通訳士に合格

【関連リンク】「不登校を否定しない空気感」作りたい 経験者の集まり、全国で企画

同級生と会話がかみ合わない

 ――そもそもの不登校の理由はなんだったんでしょうか。

 「幼稚園の頃から、やりたくないことをやらされるのが嫌いでした。近所の中学生とつきあいがあったのですが、中学生との方が話が合ったんです」

 「中学生と勉強をしながら、マイナスの概念などを学んでいましたが、僕は当時小学2年生。学校に行くと、自分は間違ったことを言っていないのに、周りからおかしな顔をされ、会話がかみ合いませんでした」

 「他にも給食で出てくる牛乳が嫌いだったり、小さな『嫌』が積み重なっていきました。最初は遅刻から、そして徐々に休みがちになっていきました」

すれ違いざまに殴られることも

 ――ご両親は?

 「『行け』と言っていました。なので、休むことはあったけど学校には行っていました。ところが、学校にいくと、今度は『ずる休みだ』といっていじめられるわけです」

 「廊下ですれ違いざまに殴られることもありました。それで、両親も『もう行かなくていい』となったんです」

7月に刊行された小幡さんの著書「学校は行かなくてもいい」のイメージ。著書の印税は「#不登校は不幸じゃない」の運営費に充てる
7月に刊行された小幡さんの著書「学校は行かなくてもいい」のイメージ。著書の印税は「#不登校は不幸じゃない」の運営費に充てる 出典: 小幡さん提供

地域の適応指導教室へ

 ――それからはどんな生活でしたか?

 「不登校だった5歳上の仲良しのいとこと一緒に週3回、午前中に『適応指導教室』に通っていました。そこには2~3歳年上の人たち10人くらいがいて、卓球やバドミントン、囲碁、カードゲームなんかをしていました。めちゃめちゃ楽しかった」

教育支援センター(適応指導教室)は,不登校児童生徒の集団生活への適応,情緒の安定,基礎学力の補充,基本的生活習慣の改善等のための相談・適応指導(学習指導を含む。以下同じ。)を行うことにより,その学校復帰を支援し,もって不登校児童生徒の社会的自立に資することを基本とする。
文部科学相HP「教育支援センター(適応指導教室)整備指針(試案)」

 ――学習はどう進めていましたか。

 「NHKの教育番組で勉強し、ゲームなどで興味を持った歴史の話などを自分で掘り下げて勉強したりしました。高校は定時制高校に進みました」

時間の使い方は間違えないで

 ――不登校の期間を振り返るとどうですか。

 「まず、時間の使い方を間違えるとだめだなと。昼夜逆転して、ひたすらゲームしていたらいまどうなっているかわからない」

 「僕はいまもゲームが好きなんですが、自分の中で新しいルールをつくったりして論理的思考を養えたと思っています」

 「あと、賛否あるとは思うのですが、不登校はいいけど引きこもりはよくないと思います。コミュニケーションに障害が出てくると、社会に出て行きにくくなる」

 「僕の場合は適応指導教室もあったし、カードゲームが大好きだったので、その大会に出たりして友達も増え、その点は問題なかった」

不登校について語る小幡さん=和歌山市
不登校について語る小幡さん=和歌山市

共通言語のあるコミュニティーが必要

 ――コミュニティーが大事だと。

 「そうですね。講演会などで話をすると、当事者や当事者の親と話すことがあります。そうすると、当事者の子って、何かしらはまっていることがあるんですよ。ゲームとかユーチューバーとか。そのはまっているものを共通言語にできるコミュニティーがまずは必要だと思います」

 「そうすると、コミュニティーの中でさらに好きなものが増えたりしていって、どんどん広がっていく」

 「当事者の親にはぜひそういう、本人の好きなもののコミュニティーに参加するきっかけをつくってほしいです」

勉強のツール、いくらでも

 ――最後に、不登校という選択肢があると知っていても、その後の進路への影響を考えて悩む人は少なくありません。

 「僕は特に影響を感じないです。家で勉強すればいいですし。そのツールはいくらでもあります」
 
 「もっと言えば学校の勉強ができなくても、AO入試という形で進学することだってできます。不安なのは情報が届いてない、知らないからだと思います。正しい情報を知り、いろんなロールモデルがいることを知れば、不安はなくなると思います」

小幡さんのTwitter:@nagomiobata

 withnewsは4月から、生きづらさを抱える10代への企画「#withyou」を始めました。日本の若い人たちに届いてほしいと、「#きみとともに」もつけて発信していきます。以下のツイートボタンで、みなさんの生きづらさも聞かせてください。

みんなの「#withyou #きみとともに」を見る

いろんな相談先があります

・24時間こどもSOSダイヤル 0120-0-78310(なやみ言おう)
・こどものSOS相談窓口(文部科学省サイト
・いのち支える窓口一覧(自殺総合対策推進センターサイト

連載 #withyou ~きみとともに~

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます