MENU CLOSE

連載

#14 #withyou ~きみとともに~

「不登校を否定しない空気感」作りたい 経験者の集まり、全国で企画

ツイッターで話題を集めている「#不登校は不幸じゃない」。8月19日、不登校経験者が集まる会を各地で同時開催します
ツイッターで話題を集めている「#不登校は不幸じゃない」。8月19日、不登校経験者が集まる会を各地で同時開催します

目次

 ツイッターで「#不登校は不幸じゃない」が話題を集めています。8月19日、不登校経験者が集まる会を全国100カ所で同時開催することを伝えるツイートにつけられたハッシュタグ。賛同者は広がり、全国92カ所以上での開催が実現しそうです。一方で、ハッシュタグの文言に違和感を覚える人のコメントも投稿されています。企画の発案者で、自身も不登校を経験した和歌山市の小幡和輝さん(24)に話を聞きました。
【PR】手話ってすごい!小学生のころの原体験から大学生で手話通訳士に合格
不登校時代の自身の写真を持つ小幡さん=和歌山市
不登校時代の自身の写真を持つ小幡さん=和歌山市

ツイッターで「仲間募集です」

 小幡さんが4月4日にツイッターで投稿したのはこの文章。

 「8月19日に不登校の当事者だけが参加できるイベントをやります。9月1日(夏休み明け)は子供の自殺が一番多い日。

 『死ぬくらいなら学校に行かなくていいよ。』

 そんなメッセージと仲間、居場所が作れるような企画にしたい。仲間募集です」
 このメッセージを発信すると同時に、不登校の体験談も募集。ハッシュタグは「#不登校は不幸じゃない」。体験談は約40件集まっており、7月刊行された自著「学校は行かなくてもいい」(健康ジャーナル社)に盛り込んだり、ブログで随時公開したりしています。


「不登校という選択肢もある、というメッセージ」

 企画の賛同者は全国に800人以上集まり、ネット上の反応の多くも応援するメッセージであるのに対して、一部では「#不登校は不幸じゃない」に違和感をおぼえる人もいるようです。

 【不登校をすすめているかのようなメッセージになっていないか?】

 そんな声に対して小幡さんは「不登校という『選択肢』もあるという主張です」と応じます。

 「つまり、学校の方が合っている人は学校に行けばいいと思うし、合わない人は無理やり合わせるのではなく、不登校という選択もあるということです」

7月に刊行された小幡さんの著書「学校は行かなくてもいい」のイメージ。著書の印税は「#不登校は不幸じゃない」の運営費に充てる
7月に刊行された小幡さんの著書「学校は行かなくてもいい」のイメージ。著書の印税は「#不登校は不幸じゃない」の運営費に充てる 出典: 小幡さん提供

「現状を『不幸じゃない』といっているのではない」

 【人によって考え方が違うのに「不幸じゃない」とひとくくりにするのは乱暴ではないか?】

 そんな声に小幡さんは「現状が不幸じゃないという意味ではなく、不登校を不幸じゃなくすための活動だと思っていただきたいです」と答えます。

「不登校するなら補うべきことも」

 【不登校を不幸にしているのは社会の方。当事者に多くを求めないでほしい】という意見もありました。

 小幡さんは「当事者に何かを求めるということは特にないです。求めるとするなら、学校の役割は勉強することと友達作りの場なので、不登校をするなら、それは別の形で補った方がいいよ、ということでしょうか。問題あるのは社会の方なので」と話します。
 
 今回のムーブメントには賛否様々な意見があります。小幡さんは「色んな意見があるのは当然のことだけど、僕が目指しているのはあくまで『不登校を否定しない空気感』を作ることであり、それを理解してもらえたらいいなと思います」と話します。

<不登校>文部科学省によると、病気や経済的な理由をのぞき、何らかの要因で登校しない、したくてもできない状況にあり、年間30日以上欠席した児童生徒。2016年度は小学生が3万448人、中学生は10万3235人。いずれも4年連続で増加している。
朝日新聞デジタル「学校行けない、君だけじゃない 不登校新聞20年の歩み」より

高校3年生で初めて語った

 小幡さんは小学2年生の中頃から中学卒業までほとんど学校には行っていません。

 「やりたくないことをやらされるのが嫌いだった」と話す小幡さんは、近所の適応指導教室に週3日通い、高校は定時制高校に通いました。

 高校3年生の頃、「不登校の経験を話してほしい」と知り合いの中学校教員に頼まれ、初めて人前で自身の経験を語りました。

 約1時間の講演をし、聴いてくれた中学生はアンケートに自分の悩みを書いてくれたといいます。

「不登校を否定する空気感なくしたい」

 「それまで僕は不登校を隠していましたが、自分の経験を話し、相手が聴いてくれて、しかも感謝してもらった。隠していた不登校という経験が自分の中でプラスに変わった」

 自身の経験から、各地でのイベントの企画内容をそれぞれの主催者に任せ、主催者をあくまで不登校経験の当事者・その保護者に限定しています。「主催することで過去を肯定してほしい」という願いからです。

取材に応じる小幡和輝さん=和歌山市
取材に応じる小幡和輝さん=和歌山市

 不登校経験者は「不登校だった過去を隠したがっていることも多い」と言います。かつての小幡さんもそうでした。

 小幡さんは、イベントを通じて「不登校を否定する空気感をなくしていきたい」と話します。
 

「学校以外のコミュニティーで世界広がるかも」

 イベントは会場ごとに企画が異なりますが、マインクラフトなどのゲームを活用したプログラミング体験、イラストレーターによるイラスト講座など、「不登校経験の当事者が興味がありそう、かつそのまま仕事にもなりそうなプログラム」が予定されている会場もあるそうです。

 小幡さんは「不登校当事者がイベントに参加することで、自身の悩みを話せるコミュニティーを地域に持つことができるようになれば」と願っています。

 「不登校自体は悪いものではない。学校以外のコミュニティーを見つけることで新しい世界が広がることもあるかもしれないということを知ってほしい」

「#不登校は不幸じゃない」開催地域まとめはこちら

 withnewsは4月から、生きづらさを抱える10代への企画「#withyou」を始めました。日本の若い人たちに届いてほしいと、「#きみとともに」もつけて発信していきます。以下のツイートボタンで、みなさんの生きづらさも聞かせてください。

みんなの「#withyou #きみとともに」を見る

いろんな相談先があります

・24時間こどもSOSダイヤル 0120-0-78310(なやみ言おう)
・こどものSOS相談窓口(文部科学省サイト
・いのち支える窓口一覧(自殺総合対策推進センターサイト

連載 #withyou ~きみとともに~

その他の連載コンテンツ その他の連載コンテンツ

全連載一覧から探す。 全連載一覧から探す。

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます