IT・科学
「殯」ってどういう意味? 天皇陛下、お気持ち表明で検索急上昇
宮内庁は8月8日午後3時、天皇陛下が「象徴としてのお務め」についてのお気持ちを示したビデオメッセージを公表しました。テレビ各局が同じ映像を一斉に放映するなど、日本中の関心を集めました。公表直後に人々はどんな単語を検索したのか? ヤフーの検索データから関心を集めた「5つの単語」を振り返ります。
検索データは、8月8日午後3時から1時間に検索数が増えた急上昇ワードをまとめたものです。全体のランキングではなく天皇に関するものだけを抽出しています。
1位 もがり
2位 摂政
3位 殯
4位 宮内庁
5位 市井
6位 昭和天皇
7位 お気持ち
8位 天皇陛下
9位 玉音放送
10位 天皇陛下 お気持ち
11位 安寧
12位 天皇
13位 平成天皇
14位 天皇 お気持ち
15位 皇室典範
16位 大正天皇
17位 終焉
18位 上皇
19位 宮内庁ホームページ
20位 陛下
21位 象徴
「殯(もがり)」は葬送の儀式を指す言葉です。殯の文字は8世紀初頭の古事記や日本書紀に出てきます。帝塚山学院大学の及川智早氏は朝日新聞の取材に「もはや蘇生しないと確かめたあと、荒らぶる魂にならないよう鎮めるのが主な目的だった」と解説しています。
昭和天皇の大喪では、連日24時間にわたる「殯宮祗候(ひんきゅうしこう)」(一般の通夜にあたる)などの儀式が2カ月に及びました。
天皇陛下は「お言葉」の中で下記のように触れています。
「更にこれまでの皇室のしきたりとして、天皇の終焉に当たっては、重い殯(もがり)の行事が連日ほぼ二ケ月にわたって続き、その後喪儀(そうぎ)に関連する行事が、一年間続きます。その様々な行事と、新時代に関わる諸行事が同時に進行することから、行事に関わる人々、とりわけ残される家族は、非常に厳しい状況下に置かれざるを得ません。」
「摂政」は負担軽減の対応の一つとして議論されている対応の一つです。
現在の皇室典範にも規定があり、大正天皇の病が重くなった1921年、当時は皇太子だった昭和天皇が摂政に就いています。
摂政について天皇陛下は「お言葉」の中で下記のように触れています。
「また、天皇が未成年であったり、重病などによりその機能を果たし得なくなった場合には、天皇の行為を代行する摂政を置くことも考えられます。しかし、この場合も、天皇が十分にその立場に求められる務めを果たせぬまま、生涯の終わりに至るまで天皇であり続けることに変わりはありません。」
「市井」は昔、井戸のまわりが人々の集合場所だったことから、人が集まっている場所を指し、市中に住む人=庶民という意味でも使われます。
天皇陛下は「お言葉」の中で下記のように触れています。
「皇太子の時代も含め、これまで私が皇后と共に行(おこな)って来たほぼ全国に及ぶ旅は、国内のどこにおいても、その地域を愛し、その共同体を地道に支える市井(しせい)の人々のあることを私に認識させ、私がこの認識をもって、天皇として大切な、国民を思い、国民のために祈るという務めを、人々への深い信頼と敬愛をもってなし得たことは、幸せなことでした。」
メッセージには入っていないものの、関心を集めたのが「玉音放送」でした。天皇陛下は、東日本大震災発生後に、国民に向けたビデオメッセージで「いたわり合って不幸な時期を乗り越えることを衷心より願っています」と語りかけました。当時、天皇が直接国民に語りかける方式は、昭和天皇が終戦を伝える1945年8月15日の「玉音放送」以来とされ、注目されました。
今回の生前退位を巡る「お言葉」も、同様に異例の試みとして海外でも話題になりました。
スペインのエルムンド紙や仏ルモンド紙は、「玉音放送」や、東日本大震災直後のメッセージなどを引き合いに、極めて異例なものだと強調しました。
「安寧」は無事でやすらかなこと、という意味の言葉です。宮内庁は歴代天皇や皇族を埋葬したとされる「陵墓」の学術調査について「御霊の安寧と静謐(せいひつ)」を理由に認めていませんでした。日本考古学協会による学術調査は、2008年2月、奈良市山陵町の神功(じんぐう)皇后陵(五社神<ごさし>古墳)で初めて認められました。
安寧について天皇陛下は「お言葉」の中で下記のように触れています。
「私はこれまで天皇の務めとして、何よりもまず国民の安寧と幸せを祈ることを大切に考えて来ましたが、同時に事にあたっては、時として人々の傍らに立ち、その声に耳を傾け、思いに寄り添うことも大切なことと考えて来ました。」
1/40枚