話題
震災5年、防潮堤の予算っていくら? 総延長400キロの巨大事業
津波による被害を防ぐために作られる防潮堤。岩手、宮城、福島の沿岸594カ所で、防潮堤の建設や再整備の計画があります。
話題
津波による被害を防ぐために作られる防潮堤。岩手、宮城、福島の沿岸594カ所で、防潮堤の建設や再整備の計画があります。
津波による被害を防ぐために作られる防潮堤。岩手、宮城、福島の沿岸594カ所で、防潮堤の建設や再整備の計画があります。その総延長は、約400キロに及びます。巨費を投じて防潮堤を造ることや、景観が激変することには、批判の声も上がっています。
防潮堤を巡る議論は、2011年にさかのぼります。2011年6月、中央防災会議の専門調査会は、数十年から百数十年ごとに起きる津波(L1)を防潮堤で防ぎ、それを超える津波(L2)は、避難を軸に「多重防御」で減災すべきだと提言しました。提言を受けて、各県は、L1対応の防潮堤整備を進めてきました。
岩手、宮城、福島3県で整備される防潮堤は計400キロ、594カ所あります。うち高さ10メートル以上の区間は50キロに及びます。
防潮堤の総工費は約1兆円とされています。国土交通省によると、3県で2016年1月までに、計画の約14%が完成しています。用地交渉などに時間がかかり、150カ所(25%)では着工できていません。
防潮堤の高さをめぐっては、宮城の三陸沿岸を中心に各地で反対が起きています。地元などから出た批判を受けて、専門家が集まる土木学会はまちづくりや景観を考慮した見直し作業を進めています。学会の提言が出れば、国土交通省も検討に入る予定です。
学会は2014年秋、「(防潮堤などの)津波対策は、地域の社会経済活動を支えるために行われる」として、新しい技術や制度を検討する「減災アセスメント小委員会」を設置。海岸工学者にまちづくりの専門家が加わり、勉強会を重ねてきました。
防潮堤は、高ければ高いほど災害リスクは減ります。一方、建設費は膨らみ、海の見えない防潮堤がまちの活性化を阻む場合もあります。
小委員会では、被害を減らせる効果と、人々のなりわいや自然を損なう負の効果を数値化することを検討。これらを合わせた「便益」から「費用」を差し引いた「純便益」が最大になるような高さを検討しています。
防潮堤を巡る地域の合意形成のあり方も問題になっています。住民にわかりやすく情報を伝え、計画段階から参加してもらう手法についても、研究が進行しています。
住宅の高台移転は、政府の復興構想会議の提言で、「災害に強い安全・安心のまち」の手法の一つとして示されました。
計334地区の集団移転が計画され、9534戸分の宅地が造成される予定です。2016年1月時点で、235地区の工事が完了、戸数では5447戸の住宅が完成しています。復興庁によると、災害公営住宅全体の進捗率は49%になっています。
1/11枚