MENU CLOSE

話題

行きたくなる刑務所「網走監獄」の秘密 ダークツーリズムのお手本に

「恋するフォーチュンクッキー」を踊って網走をPRする博物館「網走監獄」の職員=網走市
「恋するフォーチュンクッキー」を踊って網走をPRする博物館「網走監獄」の職員=網走市 出典: 朝日新聞

目次

 戦争や災害といった、人びとの悲劇の跡を訪れる「ダークツーリズム」。長年、日本でダークツーリズムを研究してきた追手門学院大学の井出明准教授が、先進地にあげるのが「網走監獄」だ。コスプレや監獄食など、〝堅い〟社会見学ではあまり見られない工夫が「ハードルの低さ」につながっているという。井出准教授にダークツーリズムの意義や、現地を訪れる大切さを聞いた。

【PR】手話ってすごい!小学生のころの原体験から大学生で手話通訳士に合格
関連記事
関連雑誌が相次いで出版されるなど注目されているダークツーリズムだが…
関連雑誌が相次いで出版されるなど注目されているダークツーリズムだが…

ダークツーリズム 悲劇を学ぶ・考える旅

 ダークツーリズムとは、戦争や災害など、人びとの悲劇や負の歴史が刻まれた場所を訪れることだ。

 1990年代、イギリスの学者が提唱した新しい旅の概念で、いまでは監獄・病院などの隔離施設や、稼働しなくなった産業遺産への旅にも、その考え方が広がっている。

 井出さんは、「2001年の同時多発テロ以降、欧米では、悲劇の旅を通して、自分たちの社会のあり方について考え直すようになった」と話す。

 ここ数年、「悲劇の旅」をする人たちは増えており、ポーランドのアウシュビッツ強制収容所では、来場者が10年前の3.5倍に増えているそうだ。

 日本でも、東日本大震災をきっかけに、「ダークツーリズム」という言葉が知られるようになり、現地を訪れてものを考えたいという思いが強まっていると指摘する。

ダークツーリズムを長年研究してきた井出さん。世界・日本各地を飛び回っている
ダークツーリズムを長年研究してきた井出さん。世界・日本各地を飛び回っている

 ただ、そんな悲しみの場所を「観光」することには、なんとなく後ろめたさを感じ、「ダーク」という言葉に違和感をおぼえる日本人もいる。

 しかし井出さんは、「本来、『観光』には、見聞を広めて、その地域を理解するポジティブな意味がある。日本での観光=レジャー・娯楽、というイメージは一面的なもの」と言う。

 「歴史には光と影の両面がある。産業社会の労働者の搾取や公害の発生など、影の記憶もきちんと受け継いでいかなければ」と指摘する。

網走監獄 ハードルの低さがお手本

 その記憶が語り継がれていくには、訪れる人たちを受け入れる側の工夫も必要になる。

 「予習してから来てください」と、訪れるまでのハードルを高くしてしまうと、足を向けてもらえなくなる。

 そのハードルの低さとしてお手本になるのが、北海道網走市にある博物館「網走監獄」だ。

 「ここは、囚人服を着るといったコスプレができたり、監獄食の再現が食べられたりする。まずは『楽しそう』という気持ちで訪れられる」

網走監獄で食べられる「体験監獄食」。メニューを再現している
網走監獄で食べられる「体験監獄食」。メニューを再現している 出典: 博物館網走監獄

 広い敷地内には、実際に使われていた牢獄のほか、復元された浴場や煉瓦造りの独居房もあり、見学者が思い思いに歩き回れる。

 歴史館では、行刑の変遷や、北海道開拓のために囚人たちが苦役を担った…そんな歴史も学ぶことができる。

 「博物館から出てくる時には、すごいことを勉強したな、と感じられる。本質的な記憶や教訓が感じられる」

網走監獄の「五翼放射状平屋舎房」の天井には「世紀の脱獄犯」を再現した人形が展示されている=網走市
網走監獄の「五翼放射状平屋舎房」の天井には「世紀の脱獄犯」を再現した人形が展示されている=網走市 出典: 朝日新聞

福島の旅 客観的に学べるように

 原発問題を後世に伝えていこうと、2013年に「福島第一原発観光地化計画」(ゲンロン出版)に記事を書いた井出さん。

 いま、「福島の復興には、脱原発か再稼働派なのかといった政治的なものが結びついてしまって、語りづらくなっているのではないか」と危惧しているという。

 福島の現状を広く知ってもらうには、現地を訪れ、自分の目で見て・聞くことも大事ではないか。

 井出さんは、もし福島でダークツーリズムの取り組みをするのであれば「食や歴史・文化といった福島の魅力も組み合わせながら、2011年に何があったのか、客観的に学べる工夫が必要だと思う」と話す。

長島愛生園が立地する島の模型を前に学芸員の説明を聞く子どもたち=岡山県瀬戸内市
長島愛生園が立地する島の模型を前に学芸員の説明を聞く子どもたち=岡山県瀬戸内市 出典: 朝日新聞

 井出さんは、岡山県長島にあるハンセン病の療養所を訪ねたことがある。

 患者さんたちの言葉をビデオや本で知ってはいたが、実際に療養所内を歩いてみて、その広さに驚いた。

 人が、「もう自分のふるさとへは帰れない」と感じる絶望に思いをはせることになった。

 「現地でなければ分からないことがある。その場所の悲しみの、心への刺さり方が全く違う」
 
 悲劇は、場所を変えてまた繰り返されるかもしれない。そうしないために、その場所を訪れて、考えることで、もしかすると防げるかもしれない。

 ダークツーリズムは、過去の悲劇から学べる貴重なきっかけなのだ。

関連記事

PICKUP PR

PR記事

新着記事

CLOSE

Q 取材リクエストする

取材にご協力頂ける場合はメールアドレスをご記入ください
編集部からご連絡させていただくことがございます